羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

-13℃極寒ジョグの服装や鼻・足先の冷たさ解消法、スマホ不調など

スポンサーリンク 

極寒の中をジョギングしてきました。途中ではとてもきれいな霧氷を見ることができ、満足しています。

霧氷は美しい!極寒期の北海道で撮影した画像をお見せします

今回は、どのような環境、服装でジョギングを行ったか。また、そんな事件や気が付いたことがあったかをレポートするものです。

服装

頭:ニット帽(冬用の厚手)

目:UVカットのサングラス

首:首巻(ユニクロ)

身体:上下裏起毛の冬用スウェット(メーカー:チャンピオン)

手:手袋(ユニクロヒートテックライニンググローブ)

靴:ジョギングシューズ(ニューバランス)

※長袖のシャツや股引は未装着で、靴下もノーマル品です。

ポイント

  • 軽装に見えても、運動による体温上昇があるから恐れるべからず。
  • UVカットサングラスは、視界が暗くなり過ぎないようなものを。暗いと瞳孔が開き、余計に日光を目に浴びてしまう!
  • ウィンドブレイカーを着ること。布地は間違いなく凍える。
  • 手袋は防風の暖かい物を着用すべし。
  • 圧雪路面なら夏用スニーカーでも走れる。雪がついても寒すぎて溶けない。
  • スリップ路面に注意。信号など車道は小走りで。大股は危ない。
  • 車は基本、止まらないものと考えるべし。(滑って突っ込んでくるよ)

距離

約10km

夏より長く走れる

体温が上昇しにくいので、長く走っても身体が楽です。

環境

路面:圧雪

外気温:出発時ー13℃ 帰宅時ー10℃

f:id:pojihiguma:20151126115319j:plain

事件

綺麗な霧氷と出会った(冒頭参照)

iPhoneの電源が落ちた(外気に晒していたら)

解ったこと

①鼻が冷たいのは最初だけ

始めは痺れるような感覚に襲われます。このまま凍傷になるのではないかと心配になることでしょう。ですが、鼻呼吸を意識すれば、呼気によって温められるので痺れに耐えることができます。恐れずに進んでください。

そうこうしているうちに運動によって体温が上昇し、温かい血液が鼻部にも循環して、いつのまにか「鼻が冷たい」問題は解消されます。

※どうしても冷たくて我慢できないのなら、太陽に向かって走りましょう。直接日光が当たり、急場を凌げます。

②足先が冷たいのも最初だけ

走り始めはとにかく寒いのでスピードが上がります。すると、ジョギングシューズのメッシュ部分から冷気が入り込んで足の先(指)が、やはり痺れるような感覚になります。

しかし、これも前述「鼻」と同じように、温かい血液の循環とともに、いつのまにか解消するでしょう。

③スマホは冷やしたら駄目

下手すりゃ壊れます。少なくとも、-13℃の外気温に晒して使えるものではないことが判明。今回は電源が落ちただけで済みました。

スマホは極寒に弱いということが現時点でわかって良かった。これから冬まつりや雪まつり、冬の旭山動物園レポートなども予定しているので、どうやってスマホを保温するかが課題となりました。

 

 

以上、極寒の地を走って気が付いたポイントなどをお伝えしました。