当サイトは多くのファンに応援されながら開設1周年を無事に迎えることができました。もうね、ただただ感謝の念に堪えないわけです。そして、これだけはいえる。
ブログやってて、本当に良かった!!
結果はっぴょー
はてなブログで右も左もわからずにテキスト主体で雑記ブログを運営し、がむしゃらにここまで走り続けた結果を発表いたします。
はてな購読者:976人!
Feedly購読者:289人!
Twitterフォロワー:2,389人!
訪問者合計:2,200,015!
これが心血を注いだ雑記ブログの1年間の
集大成だーーーー!!!
振り返り
人生立ち行かなくなり、藁をもすがる気持ちで始めたブログでした。自分の心中を吐露することで、少しでも楽になれたら。そんな気持ちが大きかったと記憶しています。
初めて付いたはてなスターや購読者、はてなブックマークにTwitterフォローがどれほど自分の暗澹たる気持ちに光を指したか、表現に苦しむほど感激したものです。
サイト開設から半月ではてなブックマークで注目を集めるようになり、数回のバズを経て天狗になって古参との揉め事により炎上騒動となり、良くも悪くも当サイトの知名度は飛躍的に向上しました。これを機にネットリテラシーが極度に高まったのは間違いありません、恐怖の体験でしたから。
しかし、知名度に反してアクセス数は右肩下がりとなり、なまじ当初に飛ぶ鳥を落とす勢いのアクセスだっただけに、振るわぬアクセス数に業を煮やし続けます。11月から独自ドメインに移行したため、それによるアクセス減というのが大きかったのでしょうが、その頃は知識がないために「炎上で閑古鳥なんだな」と塞いでいたのを今でも鮮明に記憶しています。
とにかく苦しかった。僕はアクセスが欲しかったのです。PDCAを常人の数倍~数十倍のペースで回しました。とにかくサイトを成長させたい。この頃はブログは僕の人生の全てでした。これぞまさに心血を注ぐと表現しても過言ではないでしょう。結果として、検索エンジンを意識することでアクセスを集められることに気が付きます。
しかし、検索エンジンに尻尾を振るサイト運営は、自分が楽しめないために本末転倒になってしまうということを早い段階で理解します。う~む、ではどうすればいいのだろう。今、自分のしたいことは、いったい何なのか。
そこでぶちあげたのが「多更新」でした。ブログを更新して世の中に自分の意思を発信することこそが社会との唯一の接点であり、これを一心不乱にでもやってやろうじゃないか、と。このように思い立ったのですね。具体的にはサイト開設5か月で1000記事の達成です。
思えば非常に泥臭い運営となりました。「スパム野郎!」など、数多の批判を受けたことを記憶しています。ですが、そんな中でも「狂気に満ちたその更新頻度が好きだ」「見ていて面白い」などなど、他人事だから楽しめるのだろうなというものも散見されましたがエールの類も僕の下に届きまして、それが5か月1000記事プロジェクトを遂行する大きな力となったのです。結果
1000記事達成とブログ開設5か月の謝辞、友人ブロガー寄稿文です
5か月間で1000記事を達成することができました。厚かましくも友人ブロガー諸氏に寄稿文(無報酬)まで依頼してのお祭り騒ぎに仕立て上げ、『ポジ熊の人生期』はこれで一区切りを迎えた、というわけです。
その後は更新頻度を極端に減らし、今まで無尽蔵に書きなぐっていた過去記事を統合・消去・リライトして大幅なサイト改築を行ったのですが、これまた苦労に次ぐ苦労の連続でして、ほぼ1か月をこの作業に費やしました。
皮肉なものですが、多更新していた時期よりもそれ以降の更新頻度を極端に下げた時期の方がアクセスが伸びるのです。「あの苦労はなんだったんだろう?」と、さすがに思いましたよ。でも、初期の頃に更新も含めてブログと全力で向き合ったのは結果的に良かったと今では痛感しているところです。ブログ1年目というのは基礎作りの段階なのですね。
さてさて、お次は収益化です。周りのブロガーが次々に大きな収益を上げていることに焦りを隠せないわけですね。拗らせた嫉妬に任せた記事を多数書いては「おいおい、こいつ大丈夫か」と心配されたわけです。相対的にはたいへん恵まれた結果を出しているにも関わらず、一部のコツをつかんだブロガーに嫉妬して立ち行かなくなる自分に腹も立ちました。
で、どうなったかというと、悟ったのですね。「ああ、サイトの良さを殺さずに運営するんだったら、今のスタイルで地道に更新していくのが一番良いのだろうな」と。これほど多くの人に愛され、認知度も高く、雑記ブロガーとして信頼してくれるファンが大勢いる今の自分を殺してはいけない。
【人気ブロガー養成講座】最初は広告を掲載せずファンを獲得せよ!
奇しくも、運営1周年を迎える前日にとある書籍を読了し、その考えは核心へと変わります。「ファンを大切にしながら、自分の強みを生かした方向でサイトを運営しよう」と。
ーー
以上、簡単でしたが、1年の振り返りです....
雑記ブログで人気を出すためのロールモデルになる!!
当サイトは今まで方向性の定まらぬ雑記ブログでしたが、これからは明確な専門性を帯びさせます。
僕は、これから雑記ブログを始める人のための指標になる!!
多くの後発の雑記ブロガーのために、ブログを運営していかにアクセスを集めるか、多くのファンを獲得するのかのノウハウを積極的に公開していきます。
おこがましいかもしれませんね。怒られることを覚悟で宣言させていただきました。他にも名だたる雑記ブロガーは大勢いる中で、まだ1年しか運営していない立場でこのような宣言をするのですから、勇気がいります。
でも、もう迷いません。「ブログネタは検索流入が少ない」なんて小さなことは申しません。自分の大好きなブログのことを、自分のメディアで発信し続けたいなって、強く決意したのです。
僕はブログに救われたんです。何の専門的知識も有さないおっさんが、はてなブログに救いを求め、ブログの素晴らしさを知った。今では人生の傍らに添えるかけがえのないコンテンツとしてブログは輝いています。もうブログなしの人生はありえません。もし、このサイトが明日に吹き飛んだとしても、別の媒体でまたブログを構築し始めるのだと思います。
この瞬間にも、社会と断絶されて孤独を感じ、ブログに救いを求める人が少なからずいるはずです。そんな人たちの希望の星になれたら、ロールモデルになれるのなら、これほどのブログに対する恩返しはありません。
どうか、僕を信じてください。
冒頭で述べた実績こそが、全ての証左です。これを担保に、経験談を踏まえたリアリティのある情報発信をしていきますから、どうか参考にしてブログに賭けてみてください。
大金はいりません、インターネットとブログを更新できる媒体があれば誰にでも参入できます。ブログは人生を救うのです、社会と繋がることができるのです。あなたは一人ではありません、世の中を構成する、間違いなく存在する尊い命なのです。
おわりに
ちょっと熱くなりすぎたので、最後は頭を冷やして締めます(笑)
当サイトが今後は雑記ブログ運営におけるブランディングやアクセスアップの話題をメインに取り扱うことは間違いありません。それを主軸に、1日1冊の読書ペースを活かした書評や社会の話題に関するオピニオン、時々映画評などを織り交ぜながらマイペースで更新する予定です。まぁ、雑記ブログに近い「雑記ブログブランディング専門ブログ」とでも言いましょうかね。なんだこれややこしいな(-_-;)
収益化に関しては記事内で述べたように周りと比べて焦るのではなく、書評を順調に増やしながらのんびりとでも右肩上がりの緩やかなグラフになればいいなぁ、くらいの展望でいきたいと考えています。
ブログのことをメインコンテンツにするわけですから、当然検索流入は超ロングテールアクセスになるでしょうが、これも2年、3年と続けていけば蓄積した財産になるのでしょうから、ドンと構えていきますよ。
僕は本気で後発の雑記ブロガーに希望の道を示したいのです。
誰しもがブログで成功できるわけではありません、センスや運の要素も多分に含まれます。ですが、高額な情報商材が跳梁跋扈するインターネットにおいて、少なからずの結果をはじき出した雑記ブロガーが、無償で多くのブロガーを導く情報を発信することに、大きな意義を感じるのです。
ブログに救われましたから、僕。だから、今度は僕が救う番です。おこがましいかもしれませんが、この気持ちに嘘はありません。
結びになりますが、ここまで来れたのは日頃から支えてくれるファンの皆様のお陰です。
どうか、この小心者の僕を支えてください。
みんなのスターが、定期購読が何よりの支えです。これからも自分らしさを失わずに、長く愛されるサイトを目指して頑張ります。
本当にありがとう、これからもよろしくおねがいします。