AmazonAudible(以下オーディブル)というサービスをご存知ですか?
20日間連続で利用し続けた(聴き続けた)管理人が、オーディブルの特徴や感想、ベストな使い方を皆様にお伝えします。
Amazonオーディブルの特徴
- プロの朗読家が本を読み上げてくれるサービス
- タイトルには20のジャンルがあり、毎週新作がリリースされている
- PC、スマホなど1アカウント3端末で利用可能
- 月額1,500円で定額、初月無料体験可能(Amazonプライム会員は3か月無料体験)
- 1か月経過で自動的に有料へ移行、退会すれば料金は発生しない
- PCでもスマホでも聴ける
- スマホで端末にダウンロードしておくことでオフラインでも聴ける
謳い文句は「1冊の本を購入する程度の代金で1か月聴き放題」です。ここは個人的に「料金以上の価値がある」と感じます。
ま、早い話が「聴く本」です。でも、これだけじゃサービスの魅力や特徴がわかりにくいですよね。「賛否両論あるけど、実際どうなのさ?」というのが皆様の本音だと存じます。
次は僕が20日間で聴いたタイトルと、実際に利用しての感想などを記します。
聴いたタイトル
以下箇条書きで。
- 走れメロス
- 星の王子さま
- ひきずらない技術
- 経済ニュースのつぼ
- 世界最高の人生哲学 老子
- デール・カーネギーの悩まずに進め(前編)
- デール・カーネギーの悩まずに進め(後編)
- 世界一おもしろい日本史の授業
- ソクラテスに聞いてみた
- お金が貯まる人が捨てた37のこと
- [図解]池上彰の世界の宗教
- 反応しない練習
- 心配事の9割は起こらない
- 世界一おもしろい日本神話の物語
- サンショウウオの明るい禅
- 知らないと恥をかく世界の大問題1
- 知らないと恥をかく世界の大問題2
- 知らないと恥をかく世界の大問題3
- 知らないと恥をかく世界の大問題4
- 知らないと恥をかく世界の大問題5
- 知らないと恥をかく世界の大問題6
以上、順番に記載しました。
走れメロスも星の王子さまも、本当に聴きやすい。BGMや効果音は一切なし、それでナレーターが適度に抑揚をつけて読み上げるものだから、物語がすっぽりと頭に入ってしまいました。
その後はビジネスや自己啓発系が続きます。これはオーディブルを利用して「相性がいい」と感じたからです。書籍で読む分には少々眠くなってしまいがちな内容ですが、オーディブルでは不思議と聴いて自分の知識にしやすいのですよね。
あとは日本史や哲学、世界史との相性も抜群ですね。申し訳ないですけど、日本史や古代神話、世界史あたりは本で読み切る自信がありません(笑)ですけど、オーディブルは半強制的に脳内に流れ込んでくるものだから、否が応でも覚えさせられる。これは誉め言葉です。特に池上彰先生のタイトルは丁寧懇切に何度も何度も同じセクションを読み聞かせてくれるので抜群の学習効果を生み出します。
聴いた中で『世界最高の人生哲学 老子』『ソクラテスに聞いてみた』の2タイトルは一押し。無料でも試せますので、少なくともこれは聴いてほしいです。ほんと、世界観が変わりますから。
効率の良い「聴き方」
オーディブルの最大の弱点は、聴いていて眠くなってしまうことです。なさけないことですが、これは紛れもない事実でした。寝る前に聴くと完膚なきまでの子守歌になって、ほとんど頭に入ってません。
不眠症対策には良いかもしれませんが、そもそもオーディブルを利用する目的はタイトルの中身を学習すること・・・ですよね?これでは勿体ない使い方と言わざるを得ません。
そこでオーディブルの効果を最大限に発揮する「聴き方」を伝授します。
まず1つめ!
散歩しながら聴く!
これです。散歩していると眠くなることはありません。常人は身体を動かしながら寝ることは不可能です。この生理的仕組みを利用したのが僕の紹介するオーディブル最強の聴き方なのです。
個人的な話になります、僕はロングウォーカーなのですよね。休日などは1日に21km以上を踏破することもあります、それだけ長い距離を歩くのです。通勤も退社もすべて歩きです。かなりの距離があるにも関わらず、運動のために歩くのです。(車を所有していない、という理由もありますけどね)
もちろん、ここでオーディブルが大活躍します。今までは音楽を聴きながら歩いてました。それでも単純に歩くだけで気分が晴れて気持ちが良いのですが、通勤と退社の歩行時にオーディブルを聴くことで学習の時間に昇華させることができたのです。ルーチンで流すミュージックプレイヤーのシャッフル再生とは一線を画す文化的な営みになりました。
参考までに過去3か月、計測した歩数を示します。
仕事だったり計測機器変えたりインフルエンザに罹患したりと達していない日も見受けられますが、基本的に2万歩を超えているのがおわかりでしょうか?
オーディブルを利用し始めたのが2月21日です。それ以降は散歩も捗る捗る。歩いてても退屈しない、しかも運動と知識獲得を兼ねた一石二鳥の効率のよさです。
2つめ!
2倍速で聴け!
2倍速です、つまり聴ける量が通常の2倍です。
「いやそれなら3倍で聴いたら3倍の量になるんだからそっちのが強いじゃん?」とおっしゃる方は3倍速で聴いてみてください、凄い速さです、シャアです。辛うじて流れをとらえることができますが、僕には速すぎて無理です。
(1.5)(2)(2.5)(3)各倍速で聴いてみましたけど無理なく聞ける速さは2倍速だと感じました。これは個人差があると思います、人によっては3倍速でも遅く感じる脳汁全開の天才もいるかもしれませんが、凡庸な僕の脳みそでは2倍が限界です。
自分に適した速さを見つけてください。小説は倍速だと落ち着きがなくて情緒を失ってしまうこともありますが、ビジネス系や日本史、世界史、哲学などが2倍速でジャカジャカ流し込む方が個人的にはテンポが良くて好きです。
1か月無料だし、駄目なら退会すればOK
ここに退会方法のリンク置いときますから、「自分にはどうも合わない」と判断したら有料に移行する前に止めたら良いんですよ。
僕はAmazonオーディブルをおすすめします!
もう生活の中でこのサービスは欠かせないものとなりました。改まって聴く時間を作る、というよりは通勤退社や散歩の時に聴くものだから、ロスがないんです。サービスを利用しない理由がないんですよ。
もう一つの理由は「ネットで酷評が散見されたけど、利用してみたら良いものだった」というところですかね。やれ聴きにくいだの聴くにたえないだのとネガティブな感想が連なっていましたけど、実際聴いてみたら「え?普通に聴きやすいし頭に入るんですけど」状態でした。
ここは個人差あると思います。僕は興味のある「見る本」は凄い速さで読み終わるし頭に残るのですが、逆にイマイチなジャンルだと眠くなったり読了できなかったりするんですよ。でもオーディブルで聴かされると余程じゃない限り強制的に頭に叩き込まれます。それがまた良いんですよ。散歩で脳血流が良くなっているので、余計に頭に入るのかもしれませんけどね。
ってなわけで、ここから無料体験できます。
繰り返しますが1か月は無料体験可能です。その間に興味のあるものを手当たり次第にダウンロードして聴いてみてください。んで、合わないと思ったら有料に移行する前に退会しましょう。
なお、Amazonプライム会員の場合は3か月無料体験できます。
プライム会員登録はこちらから。
以上、オーディブルの紹介でした。毎週、登録メールに新作のお知らせが来るのも嬉しい。池上彰先生、超おすすめだよ!