「Amazonギフトコードで送るわ」って言われたけど
・・・どうやって受け取ればいいのさ?
って人は今回の記事を参考にしてみてね♪
Amazonギフトコード受け取り記録
以下、遠方に暮らす友人とお金のやり取りをする際にAmazonギフトコードを使った際の記録です。参考までにどうぞ☆
おーギフト券な!!
あれなら確かに、どこにいても受け取れるし便利だし良いよな!
うんうん、ギフト券!ギフト券!
「ギフト券って、どうやって受け取るの?」
了解、じゃねえよ俺。
Amazonギフトコードの受け取り方
「ギフト券」を選択
ログインしてTOPの上のほうにある。
「アカウントに登録」を選択
わかりにくいので「ギフト券を受け取る」とか設置してクレメンスwww
ギフトコードをハイフン抜きで入力
登録済みだから公開してもいいのだけど、気持ち的にね。
あとは駄目もとでトライする人もいるかもしれないし(´・ω・`)
無事に追加された!
Amazonギフトコードの作り方(一例)
友人からコードを受け取って登録したまでは良いけど、便利だから自分も同じことをしてみたい!というわけでトライしてみました。「ギフト券」から
印刷タイプ
一番売れ筋のやつで。
自前で印刷するものだからどれも一緒と踏んだ。
1000円を購入してみる。
誰かに送ることもあるかもしれない。
手続きが完了。クレジット決済。
記事の肥やしにしよう。
登録したフリーメールに確認連絡が到着。
ここにはまだギフトコードはない。
血眼になって探さないように。
約2分後、完了メール到着。
メール内のURLをクリックするとPDFファイルがDLされて・・・
無事にギフト券番号をGETできた。
あとはこれをLINEに貼り付けるなりなんなりすれば、気軽に送付することが可能だ。超便利。
各ギフト券の有効期限について
券種毎に有効期限が異なることに注意!
- プラスチックカードタイプ(POSA):発行から1年
- コンビニ等店舗設置端末(シートタイプ):発行から3年
- 法人向けギフト券(POSA・シートタイプ、)オンデマンド除く:発行から2年
参照:Amazon.co.jp ヘルプ: Amazonギフト券細則
今回、送られてきたAmazonギフトコードは有効期限が1年間でした。
以上、Amazonコード受け取り記録です♪