羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

ダイヤモンドダストと天使の囁きの日、日本最低気温の日について

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20160124172308p:plain

※画像引用 旭川市シンボルキャラクター

この記事の記載内容

・ダイヤモンドダストなど厳寒地域の自然現象について

・「天使の囁きの日」について

・日本で一番気温が低かった日について

生まれも育ちも北海道の管理人が、寒さ自慢をさせていただきます!

・・・とはいっても最近はすっかり緩くなってまして、真冬でも-20℃が珍しい様相を呈しています。温暖化の影響でしょうか。ミクロで家庭内経済の観点からは、暖房費が浮いて助かるのですが...

ダイヤモンドダスト

細氷(さいひょう)とは、大気中の水蒸気が昇華してできた、ごく小さな氷晶(氷の結晶)が降ること。ダイヤモンドダストとして有名である。 よく晴れた朝など、気温が氷点下10℃以下の状態のときに発生する。

細氷 - Wikipedia

 

良く晴れた朝、気温が氷点下10℃以下に発生するという下りに、経験的に合点がいきます。幼き頃より冬期間、朝の通学時などに頻繁に目にしていたのがダイヤモンドダストでした。

 

北海道の1月、2月の朝はー10℃以下は日常的なものでしたから、この現象が頻発するのも無理はないでしょう。逆に、温暖な気候下で生涯を過ごすような方は、生涯体験することのない現象かもしれませんね。

 

日光で輝いて見えることから、ダイヤモンドダストと呼ばれる。人工的に作ることもできる。 氷晶で光が反射、屈折することで、太陽や月の周囲、ダイヤモンドダストが発生している大気中に暈、幻日、太陽柱などの大気光学現象が現れることがある。

細氷 - Wikipedia

 

 「ダイヤモンドダスト」はダイヤが埃のようにキラキラと舞う様を名付けた俗称。人工的に作り出すことも可能であれば、温暖な気候下に住まう方でも、それを体験することができるかもしれませんね。

 

日本では厳冬期の北海道の内陸部(旭川市など)での観察が典型的。ただしダイヤモンドダストは一般的に極めて低温でないと発生しないとされている

細氷 - Wikipedia

 

湿度など条件が整えば2℃でも観測例はあるようですが、基本的に「寒い」のが発生条件です。

 

よく似た現象に氷霧(こおりぎり)がある。氷霧は小さな氷晶が大気中を浮遊する現象で、氷晶が降る細氷とは厳密には異なる。氷晶の大きさも、氷霧より細氷のほうが大きいのが特徴である。天気の種類としては氷霧は霧に含まれるが、細氷は降水現象なので雪に含まれる。よって、空が晴れている場合でも、細氷すなわちダイヤモンドダストが観測されれば、そのときの天気は晴れではなく、雪として記録される。

細氷 - Wikipedia

 

観測記録についての豆知識ですね。お日様が出ていてもダイヤモンドダストが観測されれば「雪」!

 

ダイヤモンドダストと氷霧(こおりぎり)との区別は必要です。以下に氷霧について引用記載します。

 

空気中に浮かんでいる水滴は過冷却状態となるため0℃以下でも容易には凍らない。そのため通常は気温が-30℃以下になるような極めて限られた気象条件でしか氷霧は発生しない。

氷霧 - Wikipedia

 

氷点下30℃というのは、温暖化が進む現在(2017年時点)では、北海道民でもなかなか経験できない気温です。

 

icepavilion.com

 

北海道は上川町で『アイスパビリオン』という氷点下41℃を実際に体験できる施設があります。ここではダイヤモンドダストを見ることができるようです!強烈な寒さを体験したいのでしたら、訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

暈・幻日・太陽柱についても調べてみました。

以下参照

 

暈(かさ)

太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のこと

暈 - Wikipedia

幻日(げんじつ)

太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のこと

幻日 - Wikipedia

太陽柱(たいようちゅう)

日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象を言う。

太陽柱 - Wikipedia

 

僕は太陽柱(サンピラー)を実際に何度か見た経験があります。

 

天使の囁きの日

みなさんは『天使の囁きの日』(※毎年2月17日)を知ってますか?これは北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定したものです。

 

天使の囁きとは何か?それは先述『ダイヤモンドダスト』の呼び名でした。

 

1978年、幌加内町母子里(もしり)の北大演習場で氷点下41.2℃という気温が記録されました。しかしこれは公式のものではないとのことで、1902年の1月25日に旭川市で記録された氷点下41℃に、日本で一番低い気温を譲ることになります。

 

幌加内町ではこの件に関して前向きにとらえようと、町内の若者グループが中心となって記念の日とし、厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987年から開催しているのだとか。

 

f:id:pojihiguma:20160216190413p:plain

天使の囁きを聴く集い

 

※画像は『最寒の地記念公園』のクリスタルモニュメントをライトアップしたもの。

 

リンク先ではイベントの関係者と思しき方が、パンフレットでイベント情報を公開しています。過去には地産のコーヒーやお蕎麦などが振る舞われたそうです。

 

 

天使の囁きを聴く集いについてですが...公式か否かで知名度に差が出てしまうことをマイナスとせず、氷点下41.2℃を全国的に有名にしていこうと前向きに活動されているのだろうと思われます。

 

旭川市出身の僕は、この活動を応援したい。日本一か否かは無関係に、一緒に極寒を観光資源として活用していきたいところですよね。双方自治体の交流や意見交換などもあれば素晴らしいと思います。

 

参照:2月17日 今日は何の日〜毎日が記念日〜

 

日本最低気温の日

1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

 

ここまで気温が下がると、身体的にどのような感覚になるのかを以下、気温別で参考まで記します。

0℃:「暖かい」

  • 0℃前後だと「今日は暖かい」という感覚
  • 手袋を履かなくてもある程度までは外出可能

ー5℃:「普通」

  • 12月中旬の感覚
  • 1月では「暖かい」になる

ー10℃:「今日は冷える」

  • これくらいから空気が張る
  • 平和

ー15℃:「シバれる」

  • 「シバれるね」=「とても冷え込んでいるね」北海道弁
  • 空気は強めに張り、ピリピリと皮膚越しに冷気が伝わる

ー20℃:「外出を控える」

  • 外出はそれなりに控える
  • 外で仕事をする場合は脅威となる

ー30℃:「危険」

  • 手足、耳、顔面の一部が痺れてくる
  • まめに瞬きしなければならない
  • 意識外で身体の一部が凍傷になる危険性あり

 

ここから先は未知の世界

体感したい方はアイスパビリオン

 

ーー

 

以上、ダイヤモンドダストと天使の囁き、日本最低記録についてでした。

 

氷点下41℃という地元のお土産もあるんですよ。

白い恋人やバターサンドに比べると知名度は低いですけどね。

 

あなたにおすすめの記事