羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

自動車の維持費は半端じゃない!軽で1年間23万円かかってた

スポンサーリンク 

自動車の維持費は凄い

乗用車を手放して1年ほど経過しました。

ずぼらなため、かつてはお金の収支を記録していませんでしたが、手放してみて出ていくものがずいぶん減ったなとふと感じるようになり、計算してみたら予想外の金額でした。

かつての維持費

10年ものの軽自動車です。

1年で発生する費用を試算しました。

駐車場代

持ち家の敷地に停めていたので発生せず

安くて数千円、高くて7~8万はかかるらしいですね。かつてアパート暮らしだった際は1台分で5000円でした。これは安いほうでしょう。

ガソリン代

月4000円×12=48000円

燃費は1Lで15km程度、冬場は大きく下がります。最近はガソリンが安く、1L100円で計算しています。月平均で600kmは走行していました。

※2016/5/15時点の情報です

洗車代

月300円×12=3600円

近所の洗車場で。

マメに洗う人やワックスをかける人は、もっと支出が増えるでしょう。

メンテナンス代

半年で10000円×2=20000円

オイルやエレメント交換、タイミングベルトやタイヤ、ワイパーの交換など通算するとこれくらいの出費になります。

自動車税

f:id:pojihiguma:20160515113606p:plain

 

1年で10800円

軽自動車で最安でもこの出費です。

排気量が増えるほど税金は高くなります。

※H28/5/15時点

車検代

2年で7万円÷2=35000円

他のサイトを巡ると10万円程度かかるという記載を散見しますが、僕はかつて支払っていたのは約7万円でした。10年を経過し、ガタがきていた部分もあるので、使い続けたら車検代も増していったと思われます。

自賠責保険

1年で15000円

一括で支払うので出費の実感が薄れてしまいますが、払っている金額はそれなりでした。

車両代

新車購入時100万円÷10(乗った期間)=1年で100000円

ここを維持費に含めるか迷いましたが、結局は出費しているということで計上しました。1年間で10万円も発生しているとは...。

1年間で自動車にかかっていた金額

232400円

僕が今までかかった費用の概算ので、あくまでも参考値です。それにしても、結構な額になりましたね(-_-;)

 

月に約19300円は支出しているという結果に。

ガソリン代がでかいです。

 

駐車場代なし、軽自動車で税金や車検代が安く、燃費もそれなり。それでもこれだけのお金が出ていくのです。自動車の維持費というのはいかに馬鹿にならないかということがわかりました。普通乗用車持ちは、この倍かかってもおかしくないのでは。

 

用途

どのように使ってきたかを振り返ります。

買い物

近所のスーパーに行くにも使っていました。2Lのペットボトルや多くの食材を買い込む際にも運搬に便利で、ちょっとした家具を運ぶ際には必須でしたね。

通勤

駐車場が広いため、雨天時や冬場などは悠々自適に通勤していました。まぁまぁ楽ちんだったなぁという印象。車で出社しているひとが5割以上を占めています。

デート・交友

外食するにも映画を観に行くにも少し遠出するにも必須でした。助手席に彼女を載せて。友人と気軽に遊びに行くときにも重宝しましたよ。

 

車を手放してから

買い物

リュックを背負って自転車で。7~8万のマウンテンバイクを足代わりにして、脚力を頼りに買い出し。牛乳を3本買ったときなどは、帰り道は重装備で気合が入ります。冬場はスパイクタイヤを装着して圧雪路面を走行。ぬかるんだ時は自転車を担いで走破します。

 

家具や大型の物品は、主にAmazonで購入。送料もかからないし、家までとどけてくれるので便利です。自転車で大抵のことは事足りますが、こればっかりは物理的に難しいですね。車持ちに助力を請うこともあります。

通勤

自転車で。冬も前述のとおりスパイクタイヤで気合で乗り切ります。車通勤と比べると体力の消耗具合が段違いですが、まだ40歳にもなってないのに根を上げるには早すぎますよね。体力増進・健康維持のためにも継続します。

デート・交友

彼女と別れたため不要(;^ω^)

 

もともと出不精でインターネットとPC、ロードバイクと己の脚さえあれば人生を謳歌できる気質のため、困ることはありません。

 

車を持つことはしばらくないので、「車を持ってない人とはお付き合いは無理」というような異性と長期的にお付き合いすること自体を避ければノープロブレムですね。

 

友人とも四半期にいちど我が家で酒盛りするくらいのお付き合いであるため、基本的に困ることはありません。

 

いざとなれば友人が車を出し、載せてもらったら交通費にあたる部分を支出すればOKです。

 

浮いたお金

ここ最近で減った出費は、なんと年間で23万円を超えていました。給料は変わらないため、楽になったのもうなずけます。月の出費でいうと約19300円が浮いているのです。

 

機動力は大幅に落ちましたが、それでも月に2万円弱が浮くことは大きな利点に感じます。

 

今後のこと

車が金を食うということ、現在のライフスタイルで無理に購入・維持するものでもないということが理解できました。しかし、このまま車なしで生活できるかといえば、そんなことはないでしょう。

 

というのも、両親が年老いた際の買い物の援助であるとかその他交通にかかる支援ができなくなってしまうのが致命的なのです

 

危惧しているのはこの部分だけですね。これは将来的にどうにかしたいです。両親が載っている車が健在であれば、ローンを引き継ぐなどして支援用に僕が所有しても良いのですが、そうでなければ送迎に便利な車両を購入しておく必要があるのかなと。

 

そのような将来のために少しでも貯蓄して、備えをしておきたい。

 

車の維持費と持たなくても生活できる点についてことさらにメリットを語ったように見えるかもしれませんが、地域特性や職業柄、どうしても車を持たないと生活に困る方はいると思います。

 

いわんや、小さなお子さんを持つファミリーをや。であれば、大きな出費を鑑みてほかの出費をいかに抑えるかなどを思案して、少しでも生活が楽になるよう工夫する必要があるのではないかと。

 

現在はかなり出費が減っていることを知ったので、食事の内容を少し豪華にしていこうかと思案中。これくらいは楽しみがないと、生きているハリがありませんからねぇ。外食は車がないので遠出できず、行くことはなさそうです。

 

2016年9月5日追記

この記事を書いてから4か月弱が経過しましたが、未だに自動車無しの生活が続いています。やっぱり、お金に余裕はできますね。月に2万円浮く自動車無し生活というのは、伊達ではありません。

 

困ることといえば、急な送り迎え依頼やヘルプに応じれないことでしょうか。ですが、差し迫った場合などはタクシーを使えば良いのでしょうし、月に何度も非常事態が起こるとは思えません。お酒を飲んでいてもタクシーならOKです。

 

どうですかねー、このまま長期的に車無しで過ごした場合、「基本的に車を持たない人生」というものを実践していくかもしれません。なにせ、10年で200万円以上浮くのですからねぇ。

 

僕は積極的に「車を手放せ」と教唆するつもりはありません。住む地域や状況によっては、必須な方もいらっしゃるでしょうから。そうではなくて、本当に車が必要かどうかの精査は必要なんじゃないかなと。浮く金額が半端じゃないですから。

 

自分の今の生活で、本当に車は必要なのか?これをいちど、考えてみてはいかがでしょうか。

 

軽と普通車の維持費比較

f:id:pojihiguma:20161003205352p:plain

 

顎が外れそうになりましたよ、2000ccの普通車を維持するのに1年間に47万円以上かかるというのですか!?

 

ガソリン代、駐車場代、消耗品は個々人により支出する金額が変わりますが、税金などは一律ですからね。いかに車にお金がかかるかは一目瞭然です。

 

車は人の送り迎えや買い物などになくてはならないものですし、田舎などは車無しでは生活できないのは重々理解できます。しかし、これほどまで車に年間にお金をかけて維持しなければいけないものなのでしょうか。

 

つど、タクシーを呼ぶ生活ではいけないのか。例えば月に1万円のタクシー代を支出するとしても年間で12万円。軽自動車を維持するお金の約1/3です。

 

ここは、勇気をもってパラダイムシフトすべきなのかもしれませんよ(;´・ω・) 

 

なお、以下の記事は

 

車を手放す生活の1年、感じたメリットデメリット - ポジ熊の人生記

 

車を手放して1年間、中核都市で暮らしたサラリーマンの実体験を語ったものです。何らかの参考にして頂けると幸いです。

 

車というのは嗜好品と生活用品の2つの顔を持っていて、どちらとしても扱えると思います。前者嗜好品であれば都会田舎に関係なく、ステイタスとして宝物として車を所有するのでしょう。後者の生活用品であれば都会田舎は関係してくるでしょうね、出勤や買い物のことを考えるとどうしても必須になるかもしれません。

 

なんでもかんでも「車は手放せコラ!」と言い放つのは乱暴で、とどのつまり、それぞれの車に対する価値観と生活スタイルに応じて嗜好品にも生活用品にもなるっちゅうことですね。面白みのない結論ですが、そういうことなんだと僕は思います。

 

軽自動車で年間32万7000円の維持費?

2017年5月19日追記

f:id:pojihiguma:20170519081909p:plain

軽自動車税増税!普通車との維持費の差を計算しました:常陽銀行

 

常陽銀行の試算によると、軽乗用車でも月の維持費が27,273円です。

そりゃ、車持たないと生活が楽になるはずですよね...。

サイト内では、平成27年4月を境に軽自動車の税金が値上がりしたことに伴い、新車購入と中古車購入で10年間でかかる費用に大きな違いがあることも説明しています。

 

 

 

www.pojihiguma.com

2年間、車無しで生活した感想を正直に書いた記事も、合わせてご覧ください。

 

カーリースは5年で30万円以上安く乗れる計算

レンタカーのように不特定多数の人に貸し出すわけではなく、長期契約により一定の期間貸し渡す。登録番号の平仮名も「わ」や「れ」ではなく、普通の自家用車と区別していない。外観や内装は自家用車との区別はないが、リース会社の資金で自動車を調達するため、車検証上の「所有者」および所有権はそのリース会社となり、「使用者」は借受人(契約者)名義となる。「使用の本拠の位置」は契約者の所在地となる。

カーリース - Wikipedia

いちどは耳にしたことがあるであろう、カーリース。自己所有ではなく、レンタルで車に乗り、メンテナンス等の一切をお任せする。

 

車検や税金はもとより、タイヤ交換やオイル交換までをもお任せできるという、ランニングコストはガソリン代だけで月々定額というのは、どれほどお得なのでしょうか?

 

カーリースを展開する「フリースカー」の料金プランから、管理人が好きな人気車「ハスラー」を例に挙げると

 

f:id:pojihiguma:20190828172701p:plain

2019年8月28日時点の情報ですが、

 

月額で18,144円

 

年間で217,728円

 

総支払は1,088,640円

 

5年リースで、終了後は車両を返却するか、期間を延長するか、買い取るかの3択。

 

管理人がかつて自動車に支出していた年間出費のうち、車検やメンテナンス代、車両購入費(ハスラーを200万円として10年で割って20万計算)を合計すると

 

280,800円

 

という数字が出ました。

 

これが5年で

 

1,404,000円

 

です。つまり...

 

新車購入と比較すると5年間ではカーリースのほうが

 

315,360円安い!

 

という計算になりました。

 

考え方としては、持ち家を持たずに賃貸物件で生活するような感覚でしょうか?時代には合っているサービスに思えます。持ち家はメンテナンス代も固定資産税もかかりますからね(笑)車も一緒です。

 

それぞれに事情がおありとは思いますが、今乗っている車を下取りに出して、後腐れのないカーリースを利用する方がコストが安く済むかも?とお考えの方は、以下のサイトで見積もりをしてみるとよいでしょう。

 

【PR】 

 

管理人も、現在乗っている車のローンが終わったあとは、カーリースの利用も視野に含めた今後のカーライフ設計を考えるつもりです。