ファスティングをすると体重減少のほか、体調がすこぶる良くなり、各種疾患を予防するなど数々のメリットがあります。
ただ、食事回数や量の減少で便秘に悩む方も多いのではと思います。
ファスティング中の便秘に悩んだこと
僕も便秘に悩まされてました。コーラックを使って無理やり出したらお腹が辛くて大変でしたが、いちどリセットするにはいいかもしれません。不溶性と水溶性の食品をバランスよく食べるといいみたいです。腸内環境が朝飯抜きに慣れてくると、お通じも少しずつ戻ってくる感じです。🤏
— 羆 (@poji_higuma) 2021年8月28日
僕は3か月前から1日1食生活をしており、当初は便秘になやまされていました。長い時期では5日間も排便がないこともあり、このままファスティングを続けていいものか悩んだものです。
ファスティング中の便秘は大丈夫?
参考書籍(トロント最高の医師が教える 世界最強のファスティング)にはこう記載があります。
ファスティングをするとインスリン値が下がる。すると、体内の水分を放出せよという信号が腎臓に送られる。それによって脱水状態になったり、便秘になったりすることがある。ファスティングをしていない日に、葉物野菜や食物繊維を多く摂るようにしよう。ファスティング中は、必要ならばエプソムソルト(硫酸マグネシウム)を入れたお風呂につかったり、クエン酸マグネシウムを飲んだりするといい(1日400mgから始めよう)。塩分と水分を摂ろう。
長期ファスティングをすると便秘になるのではないかと思う人が多い。確かに、その期間は腸に何もない状態だ。長期ファスティングをしているときに排便がなくても、腹痛がないようなら大丈夫だ。
第18章 体の変化への対応
ファスティング中はインスリンのバランス変化で水分が体外に出やすいので、入浴や経口摂取で水分を補い、食物繊維を多く摂り、塩分摂取も肝心。長期ファスティング中に排便がなくても心配することはない、と教えています。
ファスティング中の便秘を解消した方法
自分の場合は以下の方法で便秘を解消しました。
水分を多く摂取
朝、起きたらまず200ccのぬるま湯を飲みます。
そのあと、酢を混ぜた飲み物を200cc飲みます。
さらに、200ccの炭酸水を飲みます。
これで600ccです。
1000ccの水筒に麦茶を作って1日で飲みます。
職場で2杯のコーヒー、計240ccを飲みます。
昼に味噌をといたお湯を飲みます(約300cc)
これで1日の合計水分摂取量は2140ccとなり、1日に2000cc以上は水分を摂取していることになります。
塩分を摂取
昼に、水筒に味噌とダシを混ぜたお湯を入れて飲んでいます。これで塩分を摂取できます。
食物繊維を摂取
夜に必ず野菜(キャベツのことが多い)を摂っています。
軽い運動
朝と夜にペットの散歩をします。
週末に筋トレをします。
以上のことを実践することで、現在では毎朝、お通じがくるようになりました。
腸内環境が慣れる期間も必要
今まで1日3食あるいは2食の生活を送っていたところ、ファスティングを始めるわけですから、食事量や成分が突然変化することになります。
そうなると腸内細菌もその変化に適応するため、長い期間をかけて腸内環境を変化させ最適化する必要が出てくるでしょう。
もし、自分と同じ対策を実践したとしても、すぐに効果は出ないと思いますし、しばらくは便秘に悩む期間があるかもしれません。
ですが、その期間を超えて腸内環境がダスティングに適応すれば、便秘を含めお腹のトラブルとはサヨナラできる日が必ず来るはずです。頑張りましょう!