ブログを始めたからには、アクセス数が欲しいじゃないですか。
でもね、現実は厳しい。
最初は固定読者も検索エンジンからも全然こない。そうこうしているうちに
ブログって、書いても反応ないと続けようと思えなくなるんだよな(泣)
こんな風に感じて止めてしまう方、少なからずいるのではないですか?
はてなブログには「はてなスター」を始め、ユーザー同士がコミュニケーションを取りやすい環境が整ったシステムが構築されています。これにより、ブログが長続きしやすいのですよね。あくまでも主観ですけど( ˘ω˘ )
ここらへんを説明しますよー!
アクセス数が伸びていく仕組み
ブログのアクセス数ってどうやって伸びていくかご存知ですか?
更新していくにつれて、検索エンジンにちらほらと姿を見せ始め、はてなブログでいえば新着やカテゴリーからふらりと訪れてくれる方もいる。
それでも最初のアクセス数なんて、スズメの涙なわけです。
始めて数週間はアクセス0なんて日もあるでしょうね。
地道に記事を作り、記事数が100行くかどうか...このあたりでブログが日の目を見るかどうかが分かれるのではないでしょうか。
最初のモチベーション維持が本当に難しいのです。
なんせアクセスが全然ない。
閑古鳥が鳴いてる路上ミュージシャンみたいなもんです。
そこでアドバンテージとなるのが「コミュニケーション」ですよ!
交流で読者が増えれば、更新することで通知が読者に届き、見に来てくれる機会を得ます。=アクセス数の増加に直結するというわけですね。
長い目で見れば検索エンジンから来るアクセスが大半を占めるようになるのですが、最初の寂しい時期に少なからずのアクセスが読者から得られるというのは、長続きのアドバンテージになると思いません?
さて、次は僕がはてなブログを始めた頃の交流の思い出を語るとしましょう。
交流開始
はてなブログには来訪してくれた方が足跡を残す「はてなスター」システムがあります。
記事末に足跡のように残していくものですが、この初期の閑散状態でそれが付いたときの嬉しさはまさにひとしお!
初めてこの「ポジ熊の人生記」に付いた時の喜びは、言葉では表しがたいほどでしたよ。
その方、時を同じくして、「読者になる」で読者にまでなってくれたんですよね。
これは「以後、あなたのサイトが更新されたら、見に行きますね」という意思表示みたいなもんです。
更新通知が登録してくれた方に届くのですよ。
これは凄いことです。
初スター・初読者を得た僕の心の中にじわ~っと暖かい何かを感じました。
本当にありがたかった。
砂漠で見つけたオアシスの如し。
このアクセス零細期で、これがどれほど心強かったか解りません。
いつのまにか3か月は平気で経過してる
コミュニケーションがとりやすいシステムが目白押しのはてなブログ。
アクセス数よりもコミュニケーションに夢中になってしまうユーザーも少なくないです。
そうこうしているうちに、
「あれ、いつのまにかブログ開設して3か月経過してた...」
なんてことも起きるでしょうね。
せっかくブログ始めたのなら、長続きさせたいじゃないですか。
いつも3日坊主でブログを書かなくなってしまうあなた!
はてなブログなら長続きするかもしれませんよ?
1年半、ブログを継続してみて
2017年3月16日
はてなブログはやっぱりコミュニケーション強いです。
WordPressから越してきたユーザーが異口同音に申すことは「はてなブログはアクセス増えやすいし繋がりがすぐにできる」ということ。
特異なのだと思いますね、はてなブログは。
ブログサービスなんだけどSNSに近いかもしれない。
ブログ書いてそれにスター付けて、SNSの一種であるはてなブックマークも、はてなアカウントありきのはてなブロガー同士では付けやすいとも言えます。
昔から述べてきたことですが、ユーザー間が近いということは軋轢も生みやすい、ということですな。
ここを認識せずに、不意に暴言などをブックマークコメントで浴びてしまうと、予想外の攻撃に顔面蒼白となり、狼狽してしまうんです。
何事にも多面性があります。
突き詰めると2面性ですね。
良い点が強調されている場合は、特に注意したい。
初期からコミュニケーションがとりやすい、ということは初っ端から危険なユーザーと出くわす可能性もあるということ。
【2021年4月 追記】
かつて、相手のはてなブックマークidをブログに記載することで相手に通知が飛ぶ、俗称「手斧」が有名でしたが、現在はこれが廃止されています。
危険度は大幅に下がったように感じますし、一時期の荒涼殺伐とした雰囲気はほとんどなくなっている印象。
まとめ
- はてなブログは気軽にコミュニケーションが取れる
- これによってブログ継続率が良くなる
- SNSとしての性質も強く、さらにコミュニケーションを助ける
「はてなブログ、やってみようかな。でも、設定とか面倒くさい・・・」ってな方には、以下の記事をお勧めします。ここでは画像付きではてなブログの開設方法、さらにブログ解析ツールではなくてはならない定番のGoogleAnalyticsとGoogleSearchConsoleの設定方法を記載しています!
「ブログ長続きの秘訣を教えて!」って方は、こちらの記事をどうぞ。
公式HPはこちら。