羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

PC・スマホ・タブレット・Kindleの使い分けはどうしてる?

スポンサーリンク 

iPhone・iPadmini・Kindle・PC

みなさん、これらをどう使い分けてますか??

って話・・・

僕の場合の使い分けをお話します。

PC

ないと困ります。

ブログを更新できないからですね。

僕の趣味はブログです。

今の生活からこれを抜くと仕事しかなくなる。

ゾンビになっちゃう。

 

スマホでも記事の更新はできるけど、入力も慣れてないし煩雑すぎるので

よほどのことが無い限りスマホでブログを更新しようとは思いません。

 

ブログへUPする画像などを用意する場合も入っているソフトを活用します。PC、このデバイスは絶対必須といっても過言ではないですね。

 

ちなみに使っている機種はThinkPadE450、ノートパソコンです。余計な機能を省いてタイピングに特化した、僕のブログ運営スタイルにすごくマッチしていて素敵。

 

※E450はAmazonで販売していないので上位機種のこちらを紹介。1年も経つと、PCって値段すごく下がりますね(;´・ω・) 

 

スマホ

これも必須。

電話を使用するからです。

固定回線を引いていない我が家ではこれしか連絡をとる方法がないので。

仕事的にも必須です。

 

はてなブログやアドセンス、Amazonなどのレポートを見るためのアプリケーションも入っているため、ブログの成果を調べたりエゴサーチするのにも最適です。主に出先で活躍しますが、家の中でも大活躍してます。

 

電話、メール、解析、エゴサーチの機能を備えた万能選手。外出時がメインの活躍場となるため、大きさは控えめ(というより小さい)のiPhoneSEを使用しています。

 

ローズゴールドがいい色出してるのですよねぇ。

格安SIMに切り替えても、端末持ち込んでSE使おうと考えてます。 

 

タブレット

僕は従来、スマホとしてiPhone6plusを使用してきました。これは画面が大変大きく、スマホにしては大きい、タブレットにしてはやや小さい、あいのこ的ポジションのファブレットとして機能していました。

 

電話も動画視聴もすべて6plusで。これにより今まで我が家にタブレットはなかったのです。しかし、6plusを手放すことによりPC以外で動画視聴に適したデバイスが無くなってしまったのですね。さすがにSEでは動画を見るには画面が小さすぎるということで。

 

さて、タブレットはブログ解析やエゴサーチをするには具合が悪い。画面がでかすぎるのです。購入後、速やかにアクチベーションを済ませて諸アプリを入れてみるも、どれもこれもしっくりこない。はてなブログアプリに関しては嫌がらせのような見づらさです。

 

そもそもの目的を考えると「動画を視聴するデバイスが欲しかった」ということなので、これら解析やエゴサができないことは些事ではないかなと考えるようになりました。

 

とどのつまり、タブレットは動画を見るためだけに使うということで一件落着です。

 

贅沢な話ですけど、今では子供にアニメ動画をみせる専門機となっています。

 

2017年4月28日現在、売っちゃいました。

お金に困ったってのと、断捨離したかったって理由で。

正直、タブレットはなくても困りません。

 

Kindle

ペーパーホワイトを使用しています。電子書籍を読むため「だけ」のアイテムですが、これがまた大活躍なんですよ。

 

「本を読もう」という時にしか使わないため、読書へのモチベーションが上がります。腹が決まる、というかこのデバイスを使っている限りは雑念なく読書に集中できるといわけですな。

 

PCやタブレット、スマホでも電子書籍は読めるのだけど、ほかにもやれることがありすぎていわゆる「誘惑」が多すぎる状態になります。これではせっかくの読書もそぞろになってしまうのです。

 

 

Kindle最大のメリットはここにあります。「腰を据えて本を読む、ただただ読む」これを可能にしているのです。

使い分け

PCでもスマホでもタブレットでも、できることは共通です。ただ、その使い分けをすることでせっかく購入した機器に埃が被るようなことは無くなるのではないかと考えてこのような記事を書きました。

 

Kindleについては独立した存在ではありますが、電子書籍を読むという面にいてはPC・スマホ・タブレット側に機能があるという意味で対比させていただきました。

 

さて、読者諸氏はデバイスをどのように扱っているのか。スマホで全て行っている人、PCだけあればOKという人、いやいやネットは毎回マックでブロバンすら契約せずに電子ジプシーとしてタブレットを活躍している人。

 

色々いらっしゃるとは存じますが、意見を聞いてみたいものです。

 

タブレット型端末保有状況(参考)

f:id:pojihiguma:20160502114546p:plain

平成28年3月実施調査結果:消費動向調査 - 内閣府

 

タブレットの世帯保有率は3割を超えていますが、まだ半分以下。スマホがその機能を含有している以上、急速に普及しないかもしれません。