羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

PVアクセス伸びない魔の期間はブログ開設3か月~6か月目

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20170531212828j:plain

ポジ熊です。

かつて無料ブログ相談なる事業をしていたのですが、その際に多かったのが「PVアクセスが伸び悩んでいます!」というもの。

今回はこれについての考察と解決策を述べてみたいと存じます。

しばしのお付き合いを。

伸び悩む時期

開設3か月~6か月くらいが多い印象です。

開設3か月といえば、ぼちぼちGoogle先生にサイトを見つけてもらえる時期で、アクセス解析を日頃から行っている方はトラフィックに「Google」「Yahoo!」比率が増えてきていることを確認しているはず。

にもかかわらず「PVアクセス伸びない!」と悩む人が、どうしてこれほどまでに多いのでしょうか。解決法はあるのでしょうか?端的には「どうしようもない」なんですよね。あ、いや、無策で諦めろってわけじゃないんですよ。でも、この時期、どうしても伸び悩む(ように見えている)ものなのです。

僕の経験

数多ブロガーの中でも、僕はマイノリティだったと自覚しています。

というのも、初期からSNSで拡散される機会が(良くも悪くも)多く、目立っていたのですよ。なので、スタートダッシュがえらい決まったなぁというのが当サイトの駆け出し。自画自賛で申し訳ない。

が、その後は炎上も手伝ってか初期のゴールドラッシュがまるで嘘だったかのようにサイトは静まり返り、アクセスが長いながーい横ばいの時期に突入したのですね。これが開設3か月~6か月目なんですよ。

相談者が喘ぐPVアクセス伸び悩みの時期で、多いのが3か月~6か月です。おや、これは偶然の一致なのでしょうか?

どうも僕は、偶然とは思えないのですよ。この時期は、いうなれば忍耐の時期。いかに冬の時代を乗り切るかで、その後のサイトの行方が決まるのではないかと考えるのですよねぇ。分水嶺とも、試金石ともいえる時期なのかもしれません。

伸び悩みの時期を、いかにして乗り越えるか

主題に対する解決策は、この項で提示します。

PVアクセス伸び悩み時期として多くのブロガーが経験するであろう開設3か月~6か月の時期を、どう乗り切るか。それは・・・

 

とにかく記事を更新しろ!!

 

これに尽きます。

スパミーに数百文字の記事を1日50記事更新せよとか、そういうことを言ってんじゃないのです。もちろん、記事は上質が望ましい。検索者の悩みをスパッと解決し、なおかつ読み応えのある充実した内容にするのがモアベターなのはいうまでもありません。

もっとも言いたいことは、アクセスが伸びないからって諦めんなよ!ってことです。確かに辛いでしょう、今まで順調に右肩上がりで伸びていたアクセスが、大小の起伏を伴いながら膠着状態に陥る様は、当人にとってみれば真綿で首を締められるかのごとき心境でしょうね。

が!!

ここで多くのブロガーが脱落していくのです。魔の3か月~6か月期といっても過言ではありません。野望を持ってブログの大海原を航海する、新進気鋭のブロガーの多くを飲み込んできたバミューダトライアングルのごとき恐ろしい期間。この荒波を、操舵の手を休めずに漕ぎ続けた勇敢で忍耐力のある船長が、その後に名を馳せるのですよ!

乗り越えた先に待つものは

3か月~6か月の魔の期間、横ばいで伸びない解析画面に業を煮やしつつ、それでも諦めずにコンテンツを詰め続けた猛者が見る景色、それは未だかつてないアクセスの伸びです。一生懸命に植えた苦渋の期間の種は、確実に芽を出し、運に恵まれれば一部は花を咲かせてサイトの目玉記事となっていることでしょう。

比喩的でぼんやりした表現に終始すると、いんちき占い師みたいに思われかねないのでここでちょいと整理して箇条書きにしてみると...

  1. PVアクセス伸び悩みで辛い時期を迎える
  2. けど、未来を信じてコンテンツを詰め続ける
  3. 6か月以降に、頑張った時期のコンテンツが評価され始める
  4. 評価されたコンテンツには、ビッグワード1位とか財宝になる可能性もある

ま、こんな具合ですよ。

 

僕の経験②

ちなみに!

魔の期間に、僕が打ち出した方策をご存知ですか?

それは・・・

 

1日7記事、1記事1000文字以上で更新する

 

という無謀なチャレンジでした。

これは達成したのですけど、今回の理論を知らない時分で3か月~6か月目を「がむしゃらな多更新」に費やしたのですね。

うーん、本能的に感じ取ったのかもしれませんね。「今のままではアクセスが膠着して、ブログ更新のモチベーションが下がってしまう」ってこと。それを恐れて、ちょいと目立つような激しいチャレンジに取り組んだのかもしれません。生粋のブログ馬鹿ですね。

この期間に生み出した記事の中でも、ビッグワードで検索1ページ目にエントリーし、未だ現役の記事がいくつかあります。

すべては、自分が経験した中から皆様に提示しているのです。

みんなが上手くいくわけじゃない

ここ、あとがき。

ブログの世界ってのは恐ろしい競争が渦巻いてます。PV・収益・知名度。周りと比較すればするほど、まるで自分が蔑まれているような恥辱的錯覚に陥ってしまう。ブロガー自身が公開している数値もそうですが、第三者から強制的に数字として順位をつけられてしまうこともある、そんな世界です。

さて...

ブログ開始して1週間目でほとんどの人が脱落、その少数の中で3か月も更新継続しているあなたはマイノリティ。さらに魔の期間である3ヶ月~6か月目を、根性で乗り越えたあなたは少数の中の少数です。選りすぐりです。凄いことですよ、これは。

しかし、全ての人が花開くわけではありません。魔の期間を乗り越えたからといって、PVアクセスの伸びが約束されるわけではない。ここらへん、肝に銘じてください。

魔の期間は、コンテンツを詰めることに注力する。これは間違いなく定石です。迷わずやってください。ですが、自分が「これは良いコンテンツに違いない」と判断して詰めていたとしても、読者やGoogleが良いと認めなければ、瓦礫の山に埋もれてしまうこともあります。客観視というのは、難しいのです。

伸びにくい期間とはいえ、Googleの手ごたえは数日で判定できますし、固定読者に反応の良い記事は、ブログシステムやSNS拡散によって可視化できます。どういったコンテンツが、魔の期間を乗り越えた後のエースとして活躍してくれるのか。それを判定するブロガーとしての目も、しっかりと養われることをお勧めします。

ブログの世界は諸行無常。僕もいつ消えるかわかりません...