羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

ロードバイク必須アイテム 初期コスト 消費カロリー

スポンサーリンク 

旭川空港近辺の画像

※H28/5/9 旭川空港近辺の路上で撮影

ロードバイク歴3年の管理人が、必要アイテムやコスト・メリットについて述べていきます。

必要アイテム

必須

ロードバイク

 

まずはこれが必要です。僕は地元の自転車老舗メーカーでトレックの17万円の品を購入し、その場でサドルの高さ合わせや操作の妙を教えてもらいました。1か月後のアフターフォローもついています。

 

本体の値段はピンキリです。金をかければ良いというものでもないし、安すぎて良いというものでもないですね。ここらへんは知識量や懐具合と相談してほしいです。

 

※もともとAmazonの格安自転車へのリンクを設置していたが、安かろう悪かろうであるという指摘により削除しました。10万円もあればそれなりの自転車を持てる、と聞いたことがあります、参考まで。

 

 

空気入れ

 

乗っているとタイヤの空気は自然と抜けてくるため、定期的に空気を入れる必要があり、シティサイクルに入れるようなものではなく、高圧な空気入れが専門に売られています。タイヤの種類や自分の体重によって適正な圧力があるので、それに従って入れましょう。

 

ヘルメット

 

時速50kmで走行することもあるため、万が一の時に頭部を守るヘルメットは重要です。上記『オークル』というメーカーは安価でデザイン性が良く、お勧め。

 

ライトは夜間用・ベルは警鐘用

 

夜間に走行する予定がなくても、思わぬ時に暗闇で走らなければいけないときも出てくるかもしれません。無理に暗闇で無灯火で乗るような恣意を誘発しないためにも装着しておきたいですね。

 

ベルの使用については以下のサイトを参照のこと。基本的に道を譲らせる目的で使用してはならないです。

警音器(ベル)の使用 | 自転車の道路交通法(交通ルール)

 

 

後方へのライト

 

後方反射板でもOKです。ライトであれば無灯火の車に対しても自分の存在を知らせることができます。夜間走行時はいうまでもなく、トンネル内など薄暗い場所でも必須といえましょう。自衛のためでもあります。

 

盗難防止のカギ

 

休憩のため、建物内に入ったりトイレに行く際に自転車の盗難を防ぎます。ロードバイクは軽い素材でできていることが多く、片手でヒョイと持ち上がるほどに軽量、つまり簡単に盗まれやすいのです

 

自転車そのものにロックをかけては鍵ごと持っていかれる場合があるので、何か支柱物があればそこを経由して施錠したいところです。自治体によっては公共の物品に鍵を経由してかけることを禁じている場合もあるので注意してください。

 

 

U字型や多関節型、1万円以上のカギでなければ安心できないという意見もあります。大切な自転車を盗難から防ぐためにはコストが必要です。

 

ほぼ必須

虫や小石から眼球を守るグラス

 

ロードバイクに乗っていてグラスをかけていると、何度か目のあたりに虫が飛んできて「バチっ!」という音とともに弾かれることがあります。移動速度が速いものだから虫が当たった時の衝撃が大きく、それから顔面(特に眼球)を守る必要があるのです。

 

スリップ防止や手部の保護のためのグローブ

 

走行中はハンドルに体重を預けるため、発汗によりスリップし、転倒して大怪我を負う危険性があり、それを防止するためのグローブです。内側に施されたジェルが手の疲れを緩和する効果もあります。

 

 

ビンディングシューズ

 

靴底にはクリートと呼ばれる装置が付いており、ロードバイクのペダルに固定する仕組みになっています。これで回転が安定し、走行能力が格段に向上します。なくてもペダルは漕げますが、走行安定感が違います。着脱のコツは、使用していればすぐにつかめるようになるでしょう。

 

※慣れないうちはフラットペダルで良い、という意見も

 

 

レーシングパンツ

 

通称レーパン。ロードバイクのサドルは硬いので、長距離走行時はお尻が痛くなりやすいです。中には痔になってしまう人もおり、これでは目も当てられないです(;´・ω・)

中に仕込んであるゲルパッドがあなたのお尻を優しくカバーして、長距離走行を助けてくれます。

 

街乗りなど近場へ行く場合は、サドルカバーを使用するという手もあります。これでいちいちレーパンを履く手間が省けますよ。

 

あれば欲しい

ドリンクボトル

 

遠乗りの場合は特に、発汗量が凄まじいです。気づけば脱水になっていたなんてこともあるくらい。出発前には水分を携帯する必要があります。そんな時に片手で操作できて手軽に水分を摂ることができるアイテムは便利ですね。

 

あわせて本体に装着できるケージを購入すると良いでしょう。携帯するのにリュックやバッグを背負うと、邪魔になりますからね。

 

スピード&ケイデンスセンサー

 

どれくらいのスピードで走っているのか、1分間のペダル回転数は?そのようなデータをリアルタイムで映し出してくれます。トレーニングの指標にするには必須、また、走行距離も表示するため、その日の成果を記録するのにも重要です。

 

初期コストは10万円~20万円

これくらいで見積もっておけばいいでしょう。買い物上手や自分でなんでもできてしまう知識のある人は、もっと安く上がるのかもしれませんが。僕がすべての設定をプロに依頼して最高のスタートを切るのであれば、30万円は投資します。

 

以後はメンテナンス費用がかかっていきます。大事に乗っていればそこまでに維持費はかさまないと思います。車と違って税金もかからないし、推進力は自分の筋力で生み出すため、燃料費もいらないですからね。

 

メリット

ダイエット効果

f:id:pojihiguma:20160509114508p:plain

自転車走行のエネルギー消費量

 

本日、近場まで乗ったカロリーを算出してみました。無理なく漕いで1時間、郊外を気持ちよくサイクリングするペース。これでなんと690キロカロリーも消費しています。

 

遠乗りなどで100kmを走行すると、この4倍の2,760キロカロリーを消費することに。ロードバイクに乗るとやたらと腹が減るのは、ここに原因があるのです。

 

1日25kmを走行したとして、それを1か月続ければ概算で700キロカロリー×30=21,000キロカロリーの消費となり、それだけで脂肪3キロ以上の減量になるのです。

 

ジョギングも同じくらいのカロリーを消費できますが、ロードバイクは遠隔地に行ってちょっとした旅行を楽しめるという付加価値があります。2町ほど足を延ばすことも難しくないです。それで減量までできるのだから、良いことずくめ♪

 

時速25kmというのは、初心者にはきついのではないか?という指摘有りです。これはあくまで僕の参考値であるため、各自で適した速度を見つけ、ステップアップしてほしいところ。

 

風を切る

時速20km~30kmで走行するものだから、スピード感や風を切る心地よさを全身で楽しむことができます。原付に初めて乗った時も、このような爽快な気持ちになったのではないでしょうか。ロードバイクの場合は自分の脚でスピードを生み出すため、さらなる達成感を生むことができます。

 

流れる景色と全身に受ける風、ほとばしる汗で肉体的、精神的に非常に良い効果をもたらすのがロードバイクなのです!

 

気軽に乗れる

多人数でツーリングするのもおつなものですが、「ちょっと乗るかな」といった具合に1人で気軽に運動できるのも、ロードバイクの魅力といえます。家族などがあり暇を作るのが難しい方もいらっしゃるでしょうが、そこは上手に理解を得て親しんでいただきたいですね。

 

個人的な話になりますが、野球やバスケット、サッカーなど他との協調ありきなスポーツには子供のころから馴染みませんでした。

ジョギングやロードバイクなど個として淡々と楽しむスポーツが自分には向いていると気が付いてからは、好きなことに余念なく打ち込めるようになった気がします。僕と似たような人は、ロードバイクは向いているかもしれません。

 

ーー

 

以上、ロードバイクに必要なアイテムやコスト・メリットについて語らせてもらいました。

 

ハンドサイン

f:id:pojihiguma:20160510064446p:plain

自転車の手信号(ハンドサイン)の種類と方法 | ロードバイク お悩み解決情報!

 

関係法規についてリンク先で述べているので参考に。

 

f:id:pojihiguma:20160509164100p:plain

ハンドサインを覚えて下さい!:初めてのロードバイク!目指せ100km!!!:So-netブログ

 

こちらも参考。

 

自分の挙動を手で示すことでドライバーに安全な判断を促すことができます。これは覚えておきたい。仲間とツーリングする際に後続に対して危険を知らせたり進路を示す際にも有効です。

 

無理は禁物

nakazye.hatenablog.com

ロードバイクを始めてから、横紋筋融解性を発症してしまった方の貴重な体験エントリ。無理は禁物ということですね。

 

 

関連記事