羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

ローマは一日にして成らず~成功するための習慣を考える

スポンサーリンク 

ローマは一日にして成らず

有名な言葉ですね、「ローマは一日にして成らず」

改めて調べてみますと

ローマは一日にして成らずとは、大事業は長年の努力なしに成し遂げることはできないというたとえ。

英語のことわざ「Rome was not built in a day.」の訳。
「すべての道はローマに通ず」と言われたほど繁栄したローマ帝国も、築くまでには約七百年もの歳月を費やし、長い苦難の歴史があった。決して短期間で完成するものではないということ。 「ローマ」は当て字で「羅馬」と書かれることもある。

ローマは一日にして成らず - 故事ことわざ辞典

今回は30数年生きてきて、ようやっとこの言葉が身に染みてきたという雑感と、成功するための「習慣」というものについて現在実践中の実例を交えてお伝えしたい所存です。

のんびりとご覧ください。

生き急いできた今まで

その日のうちに欲しいものは欲しい、こんな人生の軌跡を振り返ると、まぁまぁ良くぞここまで生き急いできたなと感じます。その割には、さほどのことは成してない、と。これまでの人生が無駄とは申しませんが、ロングスパンでじっくりと物事に向き合うということをしてきた記憶がありません。同僚にも「おまえはもう少しゆっくり生きろ」という有難い助言まで頂く始末で、ま、自他ともに生き急いできたわけです。

欲しいものを手に入れるというのは物質的なもののみならず地位や名誉、なんらかの結果についてもそうです。どうしても成功したい、目に見える成果が欲しい。こんなことをグルグルと常に心の中に渦巻かせているものですから、頭の中もぐっちゃぐちゃ。雑然としているから反応が早くて咄嗟の素早い対応などには適性があるのですがね。

癌になるのは精神的落ち着きの無さを常に持ってしまうことですね、「このままではいけない、何かしなければ、努力しなければいけない、前に進んでいる気が全くしない!」なんて狼狽したりなんかして。駄目だ、このままでは何も成さぬままに歳月を重ねてしまう、こんなことを考えるようになったのが最近です。ってか、この考え自体が良くないのかもしれませんけどね(笑)ま、ここも含めて自己修正しようと考えたんです。

今日はここまでやったんだから、少しでも前進したと考えて「良し」としよう。

このマインド。これですよ、自分に必要だったのは。従来だと完成をイメージしすぎて、求めすぎて焦り、結果として今目の前にある作業に集中できなかったんだと思います。でも、これからはのんびりと、急がずに生きたい。何かを成すためには、じっくりと、その日やれたことを噛み締めながら前進するほうが上手くいく!(もちろん、設計図が片手にあったほうが良いね)

ブログのお話

この項はブロガー向けの内容ですので、興味のない方は次の項へどうぞ!

2015年10月12日に、ブログサービス「はてなブログ」でブログを開設してから早1年半が経過しようとしています。管理人の性格は先述の通り「生き急ぐ」傾向があります。ブログも例にもれずそうでした。

「とにかく結果を出したい!」猛烈にブログを更新したのです。平均して1日6記事、多いときで1日20記事なんて日もありました。自分で言うのもなんですが、正気の沙汰ではありませんでしたね。

結果は・・・アクセス数や収益に関しては自分の思うようにいきませんでした。かけた時間に比したものでは決してない。ジタバタと猛烈にあがいたところで、期待通りの結果は得られなかったのです。もちろん、得たものもたくさんありますよ、ここで述べたいのは焦る心と期待に見合うものはなかった、ということです。

ブログを1年間、経験した頃でしょうかねぇ。どうも、この世界、急いては事を仕損じる分野なのではないかな?と思い始めてきたのですよ。一部の強烈な才覚を持つブロガーが、己の成果を誇示するかのようにPV収益報告記事を公開していますが、それは例外的なものであり、多くの人は急激な成長曲線を描けないのではないか。毎日、コンスタントに更新するだとか、過去記事を見なおすだとか、そういったコツコツとした作業が、1年、2年、3年で成功の結実を見るのではないか、というのが現在の考えです。どうですか、みなさんはどう思われます?(特にブロガー諸氏)

アクセス収益を伸ばし続けたいと考える人へ送る助言としては、日々のんべだらりと更新していたのでは右肩上がりにはなりませんよ~ということ。ことこの分野に関してはやっぱりPDCA回すしかないですね。

ブログPDCAでサイト成長へ【まずは3か月続けるべし!】 - ポジ熊の人生記

手を動かさずに歩き続けても伸びないよってことです。やるべきことはやらないと。別にアクセス収益をとことん伸ばし続けたいって方だけじゃないのでしょうし、ただブログを更新してそれにレスポンスがあるだけで楽しい!って方もいるのでしょうからね。これが全てとは言いません。むしろ管理人は現在、これ寄りですわ(笑)

話を少し戻しますが、ブログの世界はまさに「ローマは一日にして成らず」ではないか。推論ですけど、1年半の経験則でもありますので、参考にして頂きたいという気持ちがあります。

今すぐ結果が欲しい!

それ、消耗して燃え尽きちゃうかもよ?

・・・ということです。

のんびり行きましょうや、ブロガーの皆さん。更新し続ければ、それだけでもちょっとずつ前に進んでいると考えましょ。アクセス収益伸ばしたくて「めっちゃ頑張る!」って息巻く気持ちは痛いほどわかりますけど、1日1記事に手を入れれば、1年間で365記事に手が入るんです。

成功するための習慣

「ローマは一日にして成らず」とはいいますが、じゃあ漫然と日々を過ごしていただけでローマは成るか?といえばそんなことはない。やっぱり何らかの方向づけをしてやる必要があるんですよ。そのキーとなるのが「習慣」です。

悪い習慣

習慣てのは厄介なもので、悪いものもあるんです。あくまでも管理人の主観ですが、悪い習慣を列挙してみましょう。

ギャンブル

競争心と射幸心を煽って、平常心を失う、財まで失う危険性を孕みます。パチスロあたりは時間まで奪います、これが厄介。遊戯の範囲におさめることに難しさを含むのがギャンブルです。

酒は百薬の長、と申しますけど、最近断ったのがこれです。金が減る、時間が減る、健康が減る。

ソシャゲ

結構な人が興じてますけどね。時間が減る、金が減る(減っちゃう人は減っちゃう、ガチャ課金とか。管理人がこのタイプ)。

テレビ

見たいものをピンポイントで見るのは良いのですが、特に何も考えずに流れてくる映像を頭に垂れ流しにして反応的に過ごすのが嫌です。メディアの偏向に吸い寄せられるのも不本意なり。

良い習慣

次に良い習慣です。ここまでバイアス全開でしたが、ここからもそれは続きます。あくまでも個人的な観点です。

ブログ

趣味です。気持ちの整理、承認欲求の充足、お小遣いを稼ぐ、インプットするためにアウトプットしようという気持ちが起きる、などなど。人生最強のツールです。

歩く

肉体的健康増進、心の調律(歩行禅)、ガソリン代の節約、聴く本を利用することによる知識の醸成。

読書

物事に対する視点を増やすことによる真理への接近。

習慣の力は絶大

f:id:pojihiguma:20170404190541p:plain

別に何の努力をしなくても、飯食って黙っているだけで人生の時間は流れます。

幸せなんて感覚的なもんですから、これで「幸せ」と感じることのできる人は、究極の勝ち組です。こういった稀有な人間を除いたマジョリティについては、その時代や所属集団の価値観、イデオロギーなどにより幸せの基準というものは変動して、個人もそれにかなりの影響を受けるものと思われます。

今なら「超高学歴」「超富裕層」「良妻賢母の妻・文武両道の誠実な夫」などでしょうか?ここらへんは人それぞれで違うのでしょうが。とりあえず、だいたいの人は何らかの幸せを求めてもがき苦しんでいるというのが管理人の世の中の見方です。ここで人生の質を上下させることにより、そこへ到達する道筋に水を分ける結果となる。

さて、ここに習慣の力を付与してみましょう。

f:id:pojihiguma:20170404190945p:plain

パチスロ通い、始めちゃいました。休日は朝から深夜までどっぷりです。少し勝って収支が+になっても「こんなものでは帰れない」などと奮起し、増えたり減ったりで結局は負け越し・・・なんて話を耳にします。そこら中に転がっている話ですね。

長期的に収支つけて+になっている人はお金で損してないかもしれませんが、確実にロストしているもの、それは時間です。これは戻ってこない。ま、どんな遊戯でも時間は使うのですが。

さて、この生活をずっと継続したとして、人生の質はどうなるでしょう?

f:id:pojihiguma:20170404191502p:plain

図は多少の誇張があります、というのもパチスロをするすべての人が借金するほど危険にハマっているわけではないからです。極度の依存症に陥ったり、親に金を無心し始めた人の図ですね。

人生の質、だだ下がりです。ローマを成すどころか、気が付けば伏魔殿が建立されているかもしれない。下がるかどうかはハマり方次第でしょうけど、少なくとも人生の質は上がらない。

f:id:pojihiguma:20170404192002p:plain

次に、良い習慣です。先ほど挙げたものでも結構ですし、各自「これを繰り返せば善い人生になるだろう」というものを当てはめてください。さて、継続の結果は・・・

 

f:id:pojihiguma:20170404192053p:plain

補足すると「人生の質」ラインは何もしなかった場合のものです。

良い習慣を繰り返すことで、人生の質は向上していきます。積み重ねれば積み重ねるほどに。読書は知識量が増え、物事の見方を多角化させます。歩行は、健康を維持し、心の安定を生みます。ブログは、記事数や読者数が増え、ドメイン年齢や知名度もあがりサイトパワーが増大します(個人的趣味にて失礼をば)。

 

後記

悪い習慣を付与した人と、良い習慣を付与した人。良くも悪くもそれをながーいこと続けた。時間が経てば起つほど、両者の間に大きな差がついていく、と。こういうわけです。

何が言いたいのかというと、「ローマは一日にして成らず」の精神をモットーにして、長期的にのんびりとした気持ちで過ごすとしても、習慣付けひとつで年単位での人生の質が大きく変わってしまうということです。だから、「良い習慣」を身につけましょう、悪い習慣を断ちましょう。これが結論です。

良い習慣を身につけ、それを継続することで成功に少しずつでも向かうことができる!

悪い習慣でも、それが享楽を伴うものであれば、断つのは難しいんですよね。僕は飲酒なんてその最たるものでしたね。20年以上も飲み続けていた酒を断つ・・・正直、恐ろしいです。まだ4日目ですけど、未だに静かな夜に慣れません。けど、きっとこれが自分にとって、ロングスパンで幸せ、成功に向かうために欠かせない決断なのだろうなと。そう考えるようにしたのです。ここまで心に落とし込まないと、悪い習慣というのはなかなか断てないかもしれませんね。是非とも、これを1か月、2か月、3か月と継続して、酒を止めたい人の励みにできるようにしたいものです。

少なくても半年止めてから大きいこと言おうね!

それな( ノД`)

良い習慣に踏み切れずに、二の足を踏んでいるそこのあなた。それは今すぐに劇的な変化をもたらすものにはならないかもしれない。

悪い習慣を断ち切れず、惰性で続けているそこのあなた。快楽を捨てる恐ろしさは、新しい世界へ踏み込むのに似た恐怖心をもたらすでしょう。

でも、習慣の力は絶大ですし、「習慣は第二の天性なり」とも申します。始めはエネルギーを使うかもしれませんが、いつしかそれが呼吸のようなものとなり、やがて肉体や精神の一部となってあなたの人生の質をより良くするに違いありません。

ここは勇気を出して、まずは始めの一歩を踏み出してみませんか?

断酒仲間、募集してます(笑)

 

www.pojihiguma.com

長期的に焦らず、良い習慣を身につけて生きる!という概念は、今まで読んできた書籍たちに少なからず影響を受けた、ということを申し添えしてこの記事を終わります。