劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール- 公式サイト
観てきましたよ、ラストは鳥肌もので半泣き状態!
というわけで今回は劇場版ソードアートオンライン(以下SAO)オーディナルスケールの感想を書きます。
タイトルにもありますがネタバレ要素を含みます。露骨なものは避けますが感想を書く上でどうしても内容に触れることは避けられぬゆえ注意されたし!
ストーリー
2022年。天才プログラマー・茅場晶彦が開発した世界初のフルダイブ専用デバイス≪ナーヴギア≫
――その革新的マシンはVR(仮想現実)世界に無限の可能性をもたらした。
それから4年……。
≪ナーヴギア≫の後継VRマシン≪アミュスフィア≫に対抗するように、一つの次世代ウェアラブル・マルチデバイスが発売された。
≪オーグマー≫。
フルダイブ機能を排除した代わりに、AR(拡張現実)機能を最大限に広げた最先端マシン。
≪オーグマー≫は覚醒状態で使用することが出来る安全性と利便性から瞬く間にユーザーへ広がっていった。
その爆発的な広がりを牽引したのは、≪オーディナル・スケール(OS)≫と呼ばれる≪オーグマー≫専用ARMMO RPGだった。
アスナたちもプレイするそのゲーム に、キリトも参戦しようとするが……。
公式より。
冒頭の「ナーヴギア」、続くSAO開発者の「茅場晶彦」で最初の仮想世界SAOが物語のキーになっていることがわかりますね。
「アミュスフィアに対抗する」とあるように、今作ではALOの要素は薄いです。GGOも然り。
かつて「デスゲーム」と呼ばれ多数の死者を出した初代のフルダイブシステムにより行うSAOがどれほど重要かは、映画を観てもらえればご理解いただけるかと存じます。
キリト・アスナへの所感
キリト
相変わらずのとうへんぼくで愛想無し、だけどモテモテの理系男。観ている方としては「男気のないやっちゃ!」「なんでアスナに愛されるのか!」などなど、気を揉むこともあろうかと存じます(僕だけ?)
劇場版では始めは全然動けなくて頼りなく、存在感もいまいち希薄ですが流石は主人公といったところでしょうか。物語終盤ではあらゆるキャラクターを押しのけて壮大なカタルシスにもっていくパワーを発揮して、結局、観終わった人を魅了して全部持っていく。彼はそんなズルいやつです。
アスナ
一途、純情、素直で理知的、可愛くて美人な完璧キャラ。他人におもねらずありのままの自分を出してコレなんだから、そりゃ世の男どもはたちどころに魅了されるわけですよ。キリト爆発しろ!
某配管工の国民的ゲームよろしく、SAOも例にならって誰かがピンチにならないと盛り上がらない、そんな桃姫的役割を担っているのが我らがアイドルのアスナ、閃光のアスナさんです。今作もピンチが訪れます。こうでもしなきゃキリトは目が覚めないんですなぁ。
なお、全編を通して大活躍するアスナ嬢を心行くまで堪能することができます。キリトよりも存在感を強く発揮してるイメージ。序盤でファンサービス的なワンシーンが入っているところに溜飲を下げる要素が詰まっているのかな、と勝手に解釈しました。あと、育ってます(色々と)。
以上、キリトとアスナの感想書いたけど、SAO好きなら思わずニヤッとするキャラクターやシチュエーションが盛りだくさん。
キリト争奪を儚くも思う各女性キャラクターがチラチラ魅せる思惑も見逃さないでね!
見どころ
設定について
仮想世界で歌って踊るヴァーチャルアイドル「ユナ」は初音ミクのオマージュ。
オーグマーは身につけて視界に仮想世界を作り出し、さも現実の世界でそれが起きているように見せるシステム、これはポケモンGOのオマージュ。
あくまでも僕の解釈です。
すでに実現しているものやそれに近いシステムをモチーフにすることで現代のデジタルネイティブに強い訴求力を発揮している部分だと思います。実現しようと考えればそう遠くない未来に訪れるのではないか、そんなリアリティが物語にのめり込ませる大きな要素なのかな、と。舞台設定上の2022年も、実際に近い未来ですし。
キリトが作中で訴えたように、「現実世界に仮想世界を作り出すことは、侵食することにもなりかねないのでは?」というアンチテーゼも含まれているように感じます。キリトは序盤では現実と仮想を混ぜるオーディナルスケールのシステムには懐疑的でした。ゲームは仮想を認識できるからこそ楽しめる、そんな気持ちが彼の根底にはあったのではないでしょうか。危惧している通り、オーグマーはある人物の思惑により生み出された危険なデバイスであることが徐々に判明するわけですが・・・。
バトルシーン
ま、小難しい話はここまでにして。
やっぱりSAO最大の魅力は戦闘シーン、とりわけ個性豊かで圧倒的な威圧感を誇るボスモンスターとのバトルですよね。
序盤は上手に立ち回ってボスを追い詰めるものの、ピンチになったボスモンスターの挙動が変わったり攻撃パターンが増えたり。倒したと思って安心していたら形態を変えて復活、絶望的な状況に落とし込まれるジェットコースター的なわくわく感を今作も堪能できます。
ヴァーチャル歌姫である「ユナ」が戦闘前に歌を歌い出します。これが臨場感を2倍にも3倍にもする。ゲーム世代ならわかってくれるでしょうが、普段の戦闘とは違う荘厳なBGMが流れ出すと気持ちが奮い立つというか、ムードが出るというか。スクリーンを観ている僕らもバトルに参加しているのではないか?と錯覚するくらいに盛り上がるんですよ。もう終始鳥肌立ちっぱなしです。
ラスボス
「ラスボス」の意味は察してください。答え合わせは劇場版を実際に観て行ってほしいです。この戦闘シーンでカタルシス。ほんと油断してたら感動しすぎて涙が出るくらいの超見どころなんです。
相手の反則的な強さ、それに立ち向かうキリトとアスナ、そして仲間たちの見事な連携。SAOシリーズの全てを走馬灯で流すようなスケールの大きい構図。スピード感が半端じゃないです、まばたきなんてしてる場合じゃないですよ、しかとその目に焼き付けてください。
最後に
この作品が伝えたかったこと、それは
現実と向き合い、前に進む大切さ
でしょう。
今も世界のどこかで足踏みを、過去に囚われて前に進めないあなたの背中をポンと押してくれる、勇気づけてくれる要素がエンターテイメントの中に盛り込まれていると感じます。
あと、個人的に・・・
過去にMMO(大規模オンラインゲーム)にどっぷりと漬かった経験がありまして。SAOとの親和性は抜群だったんですよ。仮想世界にも没頭できるフィールドは存在する。社会性まで備わっています。廃人にまで陥るくらい耽溺したかつてのMMOプレイ時代を思い起こさせてくれるのもSAOなんです。アニメに造詣は深くありませんが、そんな僕がこよなくSAOを愛するのはここに起因しているのでしょう。
サブカルチャー世代のみならず、いつぞやはゲームの世界にリンクスタートして朝から晩まで遊んでいた、そんな方々にも是非ともSAOの世界を味わっていただき、濃ゆいファンになって頂ければ嬉しいなと存じます。なにかの縁で巡り合うことがあれば、SAO談義に花を咲かせたいものです。
Amazonプライム会員なら、プライムビデオで初代SAOを観ることができます。
これを機にプライム会員になろうと考えている方はこちらから。
dアニメストアでは初代SAOとSAOⅡを観ることができます。
劇場版SAOは、予備知識のない方でも楽しむことは可能ですが、初代SAOを観ているとより感情移入して物語に没頭できます。SAOⅡも観ておけば、劇場版の細かい場面にちりばめられている要素を見出してニヤリとする楽しみも増えるでしょう。事前学習は必須、とは言いませんが、より楽しむためにも初代SAOとSAOⅡを観ておくことを推奨いたします。
・・・ま、劇場版のために観ていたはずが、いつのまにかSAOそのものに引き込まれて大ファンになってしまうでしょうけどね(笑)
以上、SAOオーディナルスケール感想でしたっ!