短文投稿サイトの米ツイッターが9日発表した2016年10~12月期決算はリストラ費用がかさみ、純損益が1億6705万ドル(約190億円)の赤字(前年同期は9023万ドルの赤字)だった。
Twitterは赤字みたいですが
2015年12月時点で、1カ月間にTwitterにログインした月間アクティブユーザー数は3500万人。世界全体では3億2000万人で、約1割が日本国内からのアクセスだった。単純計算するなら日本人のうち4人に1人が、Twitterユーザーとなる数値になる。日本法人ができた2011年3月は670万人だったので、5.2倍に増加した。2015年12月時点での増加率は、日本が世界トップだったという。
日本では依然として人気が高いというね。
ツイッターには何だかんだでお世話になっているので
なくなると困ります!
ツイッター使用状況
ブログ記事を更新後に、セルフブックマークとあわせてツイートしてます。これによりフォロワーへ記事の更新を伝えることができるのですね。
また、ユーザー同士でコミュニケーションをとる際にも活用中。公の場でしてもいいやり取りならリプライで、そうじゃなければダイレクトメールでリアルタイムにコミュニケーションがとれます。
タイムラインを眺めて面白そうな記事の更新を知ったり、愉快なRTを眺めて楽しむこともします。普段は垣間見えないユーザーのプライベートなどをチラっと見るのもこれがまた面白いのですよね。
以上、僕はツイッターを日常的に活用しており、これがなくなるとなれば代用のツールを探さねばならないです。なくなると困るのです( ノД`)シクシク…
匿名性と即時性が何よりの魅力
匿名性
LINEもFacebookも基本的に本名と紐づけが必要であり、その点、ツイッターは匿名で気軽に利用できます。
身バレしたくないブロガーの情報発信にはもってこいといえましょう。その代りリテラシーの低いユーザーによる炎上事例もあとを絶たないわけですが・・・
ツイッターに代わる匿名性のツールを今後探すとして、すぐに名前が上がるとは思えません。
今の機能を踏襲した、使用者の絶対数の多いツールなんてあるだろうか。ないんじゃないかなぁ。
即時性
情報の発信速度が高いです。送信した次の瞬間から各フォロワーのタイムラインに自分の発した情報が表示され、それについてレスポンスがなされます。
情報は鮮度の高さにも価値がありますね。発するユーザーのもともとの質も大きく左右されるが、いつ発信されたかわからない情報よりも即時性のあるツイートは魅力ですよ。
LINEもFacebookもここは同じですが、やはり匿名で利用できるツイッターに軍配が上がる気がします。
FacebookはFacebookページという匿名で利用できる方法がありますが、使い方によっては本名アカウントと紐づけされて露見する危険性もあり、危なっかしいです。安心して使えない。
有料化でユーザーの質は上がるか?
無料だったら経済力のない学生もネット環境があれば使えるわけだし、おまけに匿名だから規約に反しない限りは好き放題やれるという側面があります。
これにより社会的に問題となる行為をツイートして炎上する輩が出てくるのはさもありなん、といえましょう。
有料化によりいたずら半分に使うユーザーが淘汰され、ある程度大人成分は上がると思います。
お金を払ってでも使いたいと考えているのだから、それなりに心構えのある層が利用するのではないかな、と。
ネトゲでもそうですよ、無料のものは阿鼻叫喚の子供地獄で、つまらぬことでいがみ合ったり罵詈雑言を飛ばすなど日常茶飯事、極端にモラルが低下します。
有料化でこれらが一掃できるかといえばそんなことはないが、ガキンチョ比率は下がるんじゃないかな。
有料でも使う
月額1000円なら迷わず使います。2000円なら利用者の絶対数を考慮して使うでしょう。
心配なのは有料化した時にどれほどのユーザーが残っているかということですよね。
全世界に3億を超えるユーザーを要するSNSだからこそ価値があると言っても過言ではないツールですから、有料化で多くの使用者が去っていたあとに利用するというのは本来の目的を果たせなくなる可能性もあります。
このような憂慮があるにしても、やっぱり有料化後だって使いたいツールなんだよなぁ。現状でツイッターに依存しすぎているのかもしれませんね(-_-;)
みんなは有料化したら、それでもツイッターを使いたいですか?
Twitterは日本で成功している模様
2016年11月3日追記です。
ツイッター、日本では絶好調 独自機能で成長率が世界一:朝日新聞デジタル
利用が伸びる日本では広告収入も好調だ。4~6月決算では、日本での収入が全体の1割まで拡大。業績不振に悩む米国の本社は、日本市場の動向に真剣に関心を示しているという。
一部識者には既知の事実だったようですが、ツイッターは日本では成功を収めているようです。このままいけば、世界のツイッターが日本市場に集約されて、SNSのインフラとしては外せないものになるのではないかと。
ブログ記事拡散をツイッターに依存している僕としては、この報せには安堵を隠せません。匿名ブロガーの拡散方法として、ツイッターは本当に遣い勝手が良いですから。このまま好調を維持して、国内だけでも不動の地位と盤石な地盤を作り上げていただきたいです。