羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

ヒートマップ解析が超便利!無料分析ツールUserHeatが凄い!

スポンサーリンク 

無料ヒートマップ解析ツール User Heat : どこが読まれているか見えるアクセス解析

サイトページにおける訪問ユーザーのマウスの動きやクリック、ビューなどを可視化するツールがあったら面白いと思いませんか?

 

ポジ熊の人生記にヒートマップを初導入、その結果をレポートします。導入~解析まで画像付でお送りしましょう。

導入~コード埋め込み

 

http://userheat.com/

f:id:pojihiguma:20160314085844p:plain

 

解析したいサイトのURLを入力して〈登録する〉

 

f:id:pojihiguma:20160314085847p:plain

 

メルアド・パスワード・パスワード再入力が必須項目。

メルアドは偽では駄目ですよ、サイト承認作業がありますからね。

僕は電話番号以外はなんとなく入れました。

 

f:id:pojihiguma:20160314085849p:plain

 

ログイン画面に切り替わりますので、ログインします。

 

f:id:pojihiguma:20160314085852p:plain

 

解析にはタグの設置が必要です。

 

上部〈HTMLタグ発行〉をクリックしてください。

 

 

f:id:pojihiguma:20160314085854p:plain

 

タグが生成されました。

 

http://userheat.com/groups

ここの中段に各ブログサービスでどうやって設置したら良いか記載されてます。

 

f:id:pojihiguma:20160314085857p:plain

 

僕ははてなブログですので、こちらを参考に埋め込みます。

 

f:id:pojihiguma:20160314085859p:plain

 

デザイン→カスタマイズ→ヘッダ→タイトル下

 

f:id:pojihiguma:20160314085914p:plain

 

の一番上に挿入しました。

 

↓スマートフォンで別にHTML表示してる方は

 

デザイン→スマートフォン→ヘッダ→タイトル下

 

に記述する必要があります。

ここにも一番上に先ほど生成したコードを埋め込みましょう。

 

ここを設定しないとスマホの解析ができないことになる...はず。

 

f:id:pojihiguma:20160314085904p:plain

 

フリメに承認を求めるメールが来ている(はずです)ので、URLクリックで承認します。

 

f:id:pojihiguma:20160314085921p:plain

 

f:id:pojihiguma:20160314085924p:plain

 

再びログイン。クッキーが保存していたので楽でした。

 

f:id:pojihiguma:20160314085927p:plain

 

50PV~100PVを集めないと解析は難しいようです。しばらく待ちましょう。僕のサイトでしたら30分もすれば解析結果が見れるでしょう(ちょい自慢)

 

f:id:pojihiguma:20160314085931p:plain

 

お気に入りに当該ページを突っ込んでおけば、いつでも解析結果を見ることができて楽ですね。

 

ーー

 

数十分後・・・

 

解析結果

※Q&Aページに記載されている使用可能なサービスでツールを利用すると、サイトを実際に見たビューとヒートが可視化されるようです。

しかしはてなブログではサイトビューが連動しない(解析結果とページが合わせて表示されない)現象が発生しました。

データを蓄積すると解消されるのか、それともはてなブログだとページと重ね合わせてみることが不可能なのかは今のところ不明です。

H28/3/14現在はこれについて問い合わせ中なので、これ以降は〈解析状況〉のみを画像でお伝えします。

※追記 (株)ユーザーローカル担当者様からメールの回答が来ましたので記事末に記載しました!

 

f:id:pojihiguma:20160314093604p:plain

 

PV順に解析されたページが表示される。この時点で少し便利。

 

さて、PVトップのアドセンスに関する記事ページの解析を見てみましょう!

 

PCマウス

f:id:pojihiguma:20160314170300p:plain

f:id:pojihiguma:20160314170310p:plain

f:id:pojihiguma:20160314170315p:plain

 

モバイルマウス

f:id:pojihiguma:20160314171024p:plain

f:id:pojihiguma:20160314171038p:plain

f:id:pojihiguma:20160314171042p:plain

f:id:pojihiguma:20160314171050p:plain

ここで切れてます。無料の仕様です;;

 

モバイルはカーソルがないから、タップした場所とスクロールした動線を可視化しているのだと予想します。

時間経過後、ある程度データが集積されてから確認したところ、画面右寄りのデータがほとんどありませんでした。つまり、ポジ熊の人生記を見たユーザーはスマホを左手の親指でスクロールさせている場合がほとんどである、ということがわかるのですね。データ収集の精度は高い、と自負するだけあるなぁと感じましたね。参考情報です。

 

PCクリック

f:id:pojihiguma:20160314170607p:plain

f:id:pojihiguma:20160314170616p:plain

f:id:pojihiguma:20160314170624p:plain

 

モバイルクリック

f:id:pojihiguma:20160314171332p:plain

f:id:pojihiguma:20160314171337p:plain

f:id:pojihiguma:20160314171340p:plain

f:id:pojihiguma:20160314171344p:plain

 

モバイルなのでクリックというよりは「タップ」でしょうか。タップしやすい区間とそうじゃない区間が明白なのが大変興味深いです。画面をスワイプする際の動作にもかかってくるのでしょうね。

 

PCビュー

f:id:pojihiguma:20160314171629p:plain

f:id:pojihiguma:20160314171639p:plain

f:id:pojihiguma:20160314171646p:plain

 

左右のビューについて、どのように頻度を解析しているのか不思議でしょうがありません。人間の目の動きなどを捉えることは、専門の機会でも頭に装着しない限りは無理なはずですが(^-^;

良く見られている個所はアドセンスの大きさや種類についての情報でしょうね、みんなが気になる情報です(笑)

 

モバイルビュー

f:id:pojihiguma:20160314172022p:plain

f:id:pojihiguma:20160314172030p:plain

f:id:pojihiguma:20160314172035p:plain

 

PCのように真っ赤にはなりませんでしたね。

 

ビューについてPCにもモバイルにも言えることですが、どの箇所が読者の注目を集めたのが視覚的に良くわかるのがこの解析です。これを確認できるだけでもこのツールの意義は大きい。

ですが、実に惜しい。はてなブログのように、実際のサイトページのビューが表示されない場合もある。上記の画面だけでも十分参考になるのですが、やはり実際のページに当てはめて考えたいですよね。これについては後述します。

 

Q&A

Q:調査方法は?

A

  • マウスカーソルの動き
  • マウスホイール動作
  • 画面のサイズ etc
  • 各種の情報から総合的に調査・判断
  • パターン認識や機械学習を利用してデータ分析

Q:Webカメラ使ってる?

A:NO。マウス操作などをJavascriptで調査

Q:プライバシー大丈夫?

大丈夫、キーボード入力のデータなどいっさい取得していない

Q:利用制限サイトは?

A:任意のJavascriptを自由に記述できないサイトや、多くのSNSやBlog ASP、Twitterでは利用不可

Q:利用できるサイトやツールは?

A:通常のHTML編集、FTP利用でアップロード・公開しているウェブサイトは利用可。Blogでは〈Ameblo・WordPress・Livedoor Blog・Movable Typeで利用可〉

※はてなブログが入っていません。HTMLコード導入のヘルプでは上記サイト以外も設置可能との記述も見受けられますが、導入したところページが表示されませんでした。解析結果は表示可能です。(H28/3/14具体例を問合せ中、回答待ち)

※追記 (株)ユーザーローカル担当者様からメールの回答が来ましたので記事末に記載しました!

Q:Flashコンテンツ、iframeでの測定は可?

A:不可

Q:HTMLコード設置する場所を詳しく教えてくれ!

A:HTMLのHEADタグの終了タグの直前に記述すべし

Q:うまく設置できない、サポートしてもらえる?

A

  • 設置に関する個別の質問に回答することは不可
  • 有料ツールのUser Insightでは設置のサポートをしている

Q:ヒートマップでサイトの内容が表示されないんだが?

A

  • サイトの内容を表示する際に、iframeを使用している
  • 表示されないケースとして一番多いのは、対象となるページが「外部サイトからの読み込みを許可しない」という設定が行われている場合
  • User Heat側のシステムではなく、各サイトごとに施されている仕様による問題
  • 具体的には「X−FRAME-OPTIONS:SAMEORIGIN」と呼ばれるポリシーが設定されていることに起因((そのページ)自分自身以外からのフレームへの読み込みを禁止するもの)

Q:ヒートマップが途中できれちゃう!

A

  • 無料サービスの都合上、解析できる長さ・幅に制限を設けている
  • 有料のUserInsightではより広範囲の解析が可能

Q:調査した結果を他人知られたくない!

A

  • このツールではできない
  • 有料ツールUser Insightでは可能

※無料だと解析結果を他人に見られる可能性を示唆?(H28/3/14具体例を問い合わせ中、回答待ち)

※追記 (株)ユーザーローカル担当者様からメールの回答が来ましたので記事末に記載しました!

Q:調査結果をモバイルに切り替えたけどPCのページが表示される!

A:サイトによっては、PCの画面が出てくる場合がある。スマートフォンの結果を見たい場合は、ユーザーエージェントの切り替えソフトなどを使ってスマートフォンに切り替えるべし。

Q:解析ページ数に上限ある?

A:1アカウントあたり、約1000種類のページ分を分析可能。それ以上は不可。

Q:大規模サイトへの設置は可?

A:1日10万PV以上サイトには設置NG

Q:トップページだけにビーコンHTMLコードを記述すればOK?

A:調べたいページすべてにビーコンHTMLコードを記述すべし

Q:ページごとに別々のビーコンHTMLコードを設置する必要あるの?

A:NO。同じ内容のビーコンHTMLコードを設置するだけでOK

Q:利用方法について質問できる?

A:バグやシステムトラブルについて日本語による問い合わせ受け付け中

Q:ニュースや雑誌やブログでツールを紹介してもOK?

A:許可は無用でやっちゃってください

Q:結果データは実際の訪問者の見た場所と合っている?

A

  • テストでアイトラッキングシステムでの結果に近い結果であることは確認済み
  • マウスの動きと推測アルゴリズムによって作成したデータであるため、訪問者の実際の動きとはことなる可能性あり

 

以上、ヘルプページ要約。詳細はこちらを。

UserHeat : ヘルプ

 

ユーザーヒートまとめ

  • 無料
  • 簡単導入
  • マウス・クリック・ビューの視覚的解析が面白い

 

簡単なユーザー登録して、サイトに発行されたHTML埋め込むだけで面白い解析をしてくれるのは有り難い限りです。有料版の資料を請求して価格を確認しましたが、1PVあたり0.1円でした。アドセンス広告収入がほとんど消し飛ぶ価格ですwこちらは企業向けですね...

 

興味のある方は導入してみてはいかがですか?

使用前にヘルプページを良く読んでおくことをお勧めしますが。

UserHeat : ヘルプ

 

無料ヒートマップ解析ツール User Heat : どこが読まれているか見えるアクセス解析

 

(株)ユーザーローカル担当者様より回答あり

Q:はてなブログでサイトビューが表示されないんですけど!

A:表示されない原因は、はてなブログでは『x-frame-option』という設定がされているためです(iframeでサイトを表示することを拒否するための設定)。将来的にはiframe以外の方法でサイト画面を表示できるようにします、お待ち下さい。

Q:他のユーザーに解析結果を知られる危険性があるの?

A:解析結果ページリンクを第三者に公開しなければ公開されることはありません。

 

メールを送信して小一時間もしないうちに、このような丁寧なメールを送っていただきました。これで安心してこの記事を公開することができます。(株)ユーザーローカルの担当者様、ありがとうございました。

iframe以外の方法でサイトビューが表示されるのを待ちつつ、UserHeatを利用させていただきますね!

追記

2016年の秋~冬頃に再度担当者様より連絡があり「はてなブログでもサイトビューが表示されるようになりました」とのことです!

 

あなたにおすすめしたい記事