羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

カスタムURL設定方法と失敗例~半角英数文字でシンプルに

スポンサーリンク 

カスタムURLの理想的設定方法と失敗例【はてなブログ】

ポジ熊です。

今回は「カスタムURL設定」についてお話します。

カスタムURLとは?

はてなブログでは、記事を公開する際にURLの末尾に任意の文字列を設定する機能が実装されています。

 

投稿した記事のパーマネントリンクで、/entry/に続く文字列を指定できます。デフォルトの形式は詳細設定ページの「記事URL」で設定できます。

編集オプションの設定とOGP - はてなブログ ヘルプ

 

実際の編集画面でみると

 

f:id:pojihiguma:20161125130748p:plain

 

こちらで設定できます。

 

設定しないと?

実際にリンクを生成してみましょう。

 

熊雑記

僕が気まぐれで書く雑記ブログでテストしてみます。

 

カスタムURLを設定せずに公開した記事へのリンクは

http://www.pojikuma.com/entry/2016/11/25/131003

こちら。

 

2016年11月25日の13:10に公開したので、このようなURLに自動設定されたようです。03というのは秒数でしょうか?(細かい...)

 

このようにカスタムURL未設定でも、不適切なリンクは生成されない、ということがわかります。記事を投稿した年月日時分秒が付されるわけです。

 

全角で入力すると?

http://www.pojikuma.com/entry/%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%EF%BC%B5%EF%BC%B2%EF%BC%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99

 

あばばばばb

 

とまあこんな具合に、URLがどえらいことになります。

 

ちなみに付けたカスタムURLは

f:id:pojihiguma:20161125131720p:plain

これ。「URL」も全角で文字化けしちゃうのがわかります。

 

テスト2 - 熊雑記

↑「タイトル」で貼り付けるとアンカーリンクになって記事タイトルで表示されるから良いのですけどね(はてなブログの場合)。

 

「半角英数文字」で入力しよう!

単刀直入に、これが全てです。

 

あと、付け加えるとすれば

 

"〇〇-××-△△-◇◇-□□"

半角でなおかつ各単語を"-(ハイフン)"で短く区切るべし

 

ってとこでしょうか。ただちょっと、これの根拠がどうしても思い出せないんですよね(-_-;)

 

というわけで以下、他サイトを参考に答え合わせを致します。

 

最適なカスタムURLをつける根拠

 

2年以上前にこちらのサイト様で論じておられます。

Googleウェブマスターツールによると

  • 「サイトのURL構造はできるだけシンプルなほうが良い」
  • 「URLの区切り符号は"_(アンダーバー)"ではなく"-(ハイフン)"推奨」

とのことです。

 

さらに

 

 

こちらのサイト様でも同様のことが語られ、「人にもロボットにも見やすいURLを」とおっしゃられてます。

 

あわせて、次の障害も看過できぬものです。

 

失敗に気づいたのは、Googleアナリティクスに登録した時でした。 まだアクセス数なんか蚊ほども無いのに、Googleアナリティクスに登録したわけですが、分析結果を見て愕然としました。 どのURLがどの記事かわからない… そうなんです、はてな標準のURLにしてしまうと、どのURLがどの記事かわからなくなってしまうのです。

失敗したッ!はてなブログでは絶対にカスタムURLを使うべき - milehack.com

そうそうこれこれ!

 

アナリティクスでページタイトルで検索をかけることができなかったり、何かと不便なんですよ!

 

だから記事タイトルのカスタムURLは内容が一目でわかる、しかも半角英数文字が理想というね。

 

以上で答え合わせを終わります。

 

一番注意すべきこと 

※カスタムURLを記事公開後に変更すると、変更前のシェアやリンクからアクセスできなくなったり、はてなブックマークやはてなスターの関係がおかしくなることがあります。

編集オプションの設定とOGP - はてなブログ ヘルプ

 

カスタムURLは、一度決めたらそれ以降に変更しないほうがいい!

 

しかも時間が経てば経つほど悲惨なことになる!

 

なお、応急処置もあります。

最初のURLに修正する

これで完了。

しかし、時間が経てば経つほど事態が悪化します。

理想は一発でカスタムURLを入力すること。

 

 

以上、カスタムURLについてでした。

参考にしていただけると幸いです。