羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

ブログのアクセス数は他人と比べても良いことがない

スポンサーリンク 

突然ですが、ブログ運営者に質問です。

 

あなたはアクセス数を他のブロガーと比較してモヤモヤするタイプですか?

 

ならば今すぐにそれを止めたほうが良いというお話をさせていただきます。

自分のサイトのアクセス数について

アクセス数は気になる

アクセス数を微塵も気にしないブロガーは存在するのでしょうか。私は存在しないと考えます。

 

朝起きる→スマホいじる→アクセス数確認

 

こんな方も多いのでは?

 

「おお、こんなに見に来てくれたんだ!」

 

「え、あれだけ頑張ったのに意外と少なかった。」

 

というような具合に一喜一憂するわけです。こんなことを日々繰り返すのですね。

 

過去に他のブログを運営していた時も、それはそれはアクセス魔でした。寝ても覚めてもアクセス数。ある種の病気ではなかろうかというくらい。

 

あえて「見ない」

そんな折、どこかのブログで見たのは「アクセス数はあえて見ない、モチベーションが下がる」といった内容でした。

 

なるほど、これは一理あるわ!と、半ば反射的に感心してしまいました。当時の私は、一喜一憂していた自分の感情を素直に受け入れられてなかったのです。だから、このような付け焼刃(失礼!)的な方法に私は食いついてしまったのですね。

 

アクセス数を確認しないで更新するようになってから、1週間も経ないうち。

 

やっぱりアクセス数を確認する僕がいました。

 

やっぱり気になるものは気になる

「いやいや、見ないなんて無理よ、無理。やっぱり気になるもん。」なーんて、心変わりの早い自分を正当化した記憶があります(-_-;)

 

やっぱり、自分の念を込めて書いた文章を、どれほどの人が見ているのか。気にするなというほうが厳しかったのです。

 

今考えるに、アクセス数を気にするということは、モチベーションを下げる要素は全く無かったです。逆にひたすらモチベーションが湧いて出る、魔法の泉だったのですね。

 

変に依存して日常生活に変調を来さなければ良いだけです。「アクセス数が少なかった→仕事に力が入らない」これでは駄目でしょう。ですが「アクセス数が少なかった→更新頑張ろうor記事の推敲を頑張ろう」これならば健全です。

 

結果を前向きに捉えよう

占いを良い解釈で捉えるということに疑似しています。

 

  • 今日は占いで1位だった、良いことありそう♪
  • 今日は占いで最下位だった。いつもより気を引き締めて生活しよう!

 

どちらも得るものがあるりますよね。アクセス数もこんなふうに捉えられたら、日常のストレスにはならないのではないでしょうか。

 

寝ても覚めてもアクセス数を気にすることは、後ろ向きなことではありません。その行為は、次の記事を生む大切なプロセスなのです。自分がアクセス魔になっていることを、寛容しましょう。

 

寝ても覚めてもアクセス数、気にしていこうじゃありませんか!

 

決して否定的になってはいけませんよ、ストレスを生んでしまいますからね!

 

補足追記

blog開始から数か月はgoogleなどの検索エンジンから流入するアクセスは、どうあがいても少なくなりがちです。そういう寂しい期間は「あえて見ない」というのも良い方法でしょう。

 

PVアクセス伸びない魔の期間はブログ開設3か月~6か月目 - 羆の人生記

 

今回の記事で伝えたいことは、「アクセス数を気にしてしまう自分を嫌いにならないで、認めてあげて」ということです。

 

何についても当てはまりますが、「良い」と思えば良い効果を得られるし、「悪い」と思えば悪い効果が出てしまう。これは様々な実験結果から明らかになっています。

 

ですから、blogのこういったアクセス数に対する考え方も、できるだけ前向きで良い解釈をしていくべきだと私は考えます。

 

まぁ、1年間継続して月のPV数が500に満たないだとか。そういったときは自分の手法やサイトの構成などを疑う必要はあるかもしれませんが(笑)

 

他人と比べてしまうと?

良いことなし、です。

 

「自分のアクセス数ならいくらでも気にしていいけど、人のアクセス数を見てモヤモヤするのは駄目だろう」ということです。

 

自分は自分だし他人は他人であって、相手を羨んだり妬んでもそれで自分のアクセス数が増えるわけじゃないんですよね。なのにネガティブな感情をいだくというのは時間の無駄であり、精神衛生上よろしくない。

 

他人のアクセス数が自サイトより下だったら、溜飲が下がりますか?でも、これも良くない。何故ならば「私はあの人より優れているから」という慢心が、向上心を削ぎます。

 

もうね、早い話が他人のアクセス報告など見なければいいんです。見えてしまうものはしょうがないけど、わざわざライバル視しているサイトに訪れて検索窓で「アクセス報告」とか打ち込んだら駄目ですよ(笑)あえて見ない。これが嫉妬心を生まない最も有効な方法です。僕はこれを実践しています。

 

絵美:理沙センパイ、ちょっとわからないんですけど、目標としてどこかのサイトのPVを参考にするのも駄目なんですか?

理沙:それはちょっと違うわね。ここで論じているのはあくまでも「羨望」や「嫉妬」の害よ。絵美ちゃんが言ってるのはベンチマークにして背中を追うこと、それはつまり「自分の成長」!

そーか!羨ましいや悔しいじゃなく、自分を高めたいと考えてあくまでも目安に留めるのが精神衛生上は良いってことですね!流石です先輩!!先輩のブログのコンソール全部見せてください、ベンチマークします!

図に乗らずに自分で努力しなさい...

(作戦失敗)