羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

ブログ開始してGoogleがこっちを向くまでにかかる時間は?

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20161113144259p:plain

ポジ熊です。

いきなりデデンと図を載せましたが、これは当サイトのブログ開始~1年間のアクセス数における流入元割合をグラフにしたもの。

今回はこの図をもとに分析した結果をお伝えします。

※サイトへの流入は十人十色なので参考にとどめてください。

organic...google+yahooから

direct...ブックマークなどお気に入りから

refferal...Twitterなどから

bhatena...はてなブックマークから

 

雑記ブログで1年間、ほぼ休まずブログを更新

 

検索流入が増えるタイミング

f:id:pojihiguma:20161113144446p:plain

 

開始3か月で伸びを見せ、半年で6割に達する!

 

「ブログは3か月は続けましょう」ってのは的を射た助言というわけですな。最初の1~2か月を見ていただくとおわかりでしょうが、検索流入は雀の涙。ここでやめてしまうブロガーも多数いると思われます。

 

半年も頑張れば検索流入は6割に達します。それまで、いかに継続して更新し続けられるかが試されどころといえそうですね。なお、10か月目以降は7割超えで安定。

 

はてなブックマークのスタートダッシュと減衰

f:id:pojihiguma:20161113145753p:plain

organicが少ないので相対的に割合は増えるのですけれども、それでも初期のはてなブックマークによる流入が半端じゃないことが伺えますね。

 

ただ、しばらく運営してからはなりを潜め、1割を超えることはありません。慣れてきたブロガーが脱はてブしていくのはこのためです。

 

初期の頃はその魔力にメロメロになって道を踏み外す人もいます。しかし、ベテランにしてみれば1年間運営すればその数字は誤差の範囲にまで縮小します。

 

directやrefferalは?

f:id:pojihiguma:20161113150552p:plain

最初はやはりorganicが細いので相対的に高くなります。

 

organicが6割を超えてからも急激な減衰はなく、緩やかに推移。これはファンやフォロワーの増加もサイト運営期間に比例して伸び続けているからです。

 

ここからの流入は安定しています。ということは急に増えたり減ったりすることがないので、メンタル的にも不安要素が少ないのです。

 

翻って先ほどのはてなブックマークは大当たりする場合もあればなしのつぶての場合もあり、それを拠り所にしてサイトを運営するには穏やかではいられないかもしれませんね。

 

Googleがこっちを向くまでにかかる時間は?

f:id:pojihiguma:20161113152226j:plain

少なくとも3か月はかかる!

 

という結論になります。なので、コンスタントに記事を更新しているにも関わらず、1~2か月目で全然アクセスがないことに嘆く必要はありません。ブログを続けるか否かは、とりあえず4か月目以降に判断しても遅くはないということですよ。

 

始めて1~2か月でアクセスを得たいのなら、SNSで拡散してもらうしかない。ですが、これは簡単なことではありません、運や才能などいろいろなものが関係してきますからね。再現性にも乏しい。

 


 

ってなわけで過去1年間の検索流入をグラフで示して分析してみました。ご査収ください!

 

前提条件として、ブログをコンスタントに更新しかつGoogleに向けて記事を書く必要があること申し添えいたします!

 

一気にアクセスアップを狙いたいあなたには、こちらの記事を紹介します。