羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

ブログネタ記事ネタ7つの収集方法

スポンサーリンク 

ポジ熊です。

みなさん、ブログネタで悩んでますかー!?

僕はブロガーのカテゴリでいえば雑記ブロガーなんですよ。

まぁ要するに何でも記事ネタにして更新しちゃう雑食性。時事ネタ、身の上話、トレンドまでなんでもござれでネタに困らないのが利点なんですけど、やっぱり情報を仕入れないと質の良い記事って書けないのですよね。

というわけで今回は僕の情報の仕入先をざっくりと紹介しちゃいましょう(^^)/

ニュース(新聞)

ここ良いですよ、全国のニュースを幅広く収集できます。

朝と夜に必ず開くのがここ。

 

電子新聞-全紙無料!iPhoneで手軽に読める新聞アプリ
電子新聞-全紙無料!iPhoneで手軽に読める新聞アプリ
開発元:Yuki Yamada
無料
posted with アプリーチ

電子新聞(iOSのみ)も良いです。

時系列でニュースを追えるほか、各紙の社説をチェックできるのも素敵。

会員にならないと後半1/3を読めなかったりするのは、ちとストレスですが...。

 

時事ネタで記事を書くと、トレンドのように急激なアクセスはありませんが、ロングテールで長くPVを集めるというのが体感です。

 

はてなブックマーク

 

大変お世話になっております。

 

全国ニュースとはまた違う、味のある集合知がここにはあります。多くのブックマークを集めた記事のブコメも面白い。総合だけじゃなくて各カテゴリに潜ると面白い記事に出会える。

 

記事を書く際はここの記事を見てインスパイアを受けることもよくあります。

 

Google検索

 

記事ネタ以前にサイト管理する上ではなくてはならない学びの入り口ですね。特定のワードを駆使していかに自分の必要な情報を集められるかがキーポイント。

 

最近は1ページ目よりも2~3ページ目以降で知見を得られることもしばしばあります。1ページ目にインデックスされている情報がすべて質が良くて正しいかといえば否であります。

 

ツイッター

タイムラインに流れている情報は玉石混淆ですが、その中でも輝くものを発見することがしばしばあります。有用な記事へのリンクが示されているものもあり、馬鹿にできません。

 

また、「ブロガー」繋がりのクラスタがフォロワーさんであることが多いので、ブログ運営において有効な情報をGETできる可能性も高まります。素敵です、ツイッター。

 

記事内にツイートを埋め込む際にも、いいねをつけて印とする場合もあります。記事内のコンテンツ量を増やす上でも欠かすことのできない、ブロガー必須のコミュニケーションツール。

 

書籍

インターネットでもはてなブックマークでも、そしてツイッターでも得られないまとまった専門的な知識を吸収するなら読書は欠かせません。漫画でも知見を得られるものはありますが、やはり専門書や質のいいビジネス書から得られるものが大きいと感じます。

 

基本的に本を読むことを生活スタイルに取り入れれば、ブログネタに困ることはなくなるのではないかと。

 

また、雑記ブログではなく特定のジャンルでサイトを立ち上げる際に、その道の専門書を10冊~15冊読めば、それなりのサイトを構築できるような気がしますよ。

 

読書のメリットに関してはインターネットをはじめ様々な場所で語られていますが、これは本当に良いものです。

 

漫画喫茶

意外ですか?

ここ、実はかなりの記事ネタの宝庫なのですよ。

 

具体的には公開前の映画について、原作の漫画を読んで置く際になくてはならない存在です。また、まとまった数が発行されているシリーズでしたら、それをすべて読み切って感想を記事にすれば、それだけでブログの財産になりえるコンテンツができあがることでしょう。

 

僕の場合は漫画喫茶へ行くときは情報収集・一人でゆっくり過ごしたいなどの理由があります。

 

専門性を有した友人知人

人脈がものをいうわけですが、もし専門スキルや資格を有した友人知人がいれば、根掘り葉掘り教えてもらうことでほかの誰にもかけないコンテンツを作り上げることができます。

 

僕の場合は医者・看護師・リハビリ・薬剤師など医学系のスキルに特化した知り合いが多いので、ここについてはいつでも聞いて情報にできる人の利を持っています。

 

資格に限らず、あまり経験したことのない職場でアルバイトをしている人が友人であれば、そこの内情をつぶさに聞くこともできます。

 

おわりに

雑記ブログは自分の経験したことや日々の体験を切り売りして運営していく場合が多いように感じます。紆余曲折を経て生きてきた人はそれだけで人の心を揺さぶるコンテンツを製作できるので、有利といえましょう。

 

しかしながら、やはりいつかは枯渇してしまう身の上話でありますし、すべてを明かせぬ匿名ブロガーも多かろうと存じます。こんなときはやはりアウトプットを前提としたインプットというのが非常に大事になってくると思うのですね。

 

何気ないインプットよりも「これをどうやって発信しようかな」と考えて吸収したほうが効率も上がりますし、観察眼も磨かれます。ですが、ここには実はディレンマもあり、インプットするコンテンツそのものを自然体で何気なく楽しめなくなる場合もあります。

 

例えば映画を見るにしても情報を少しでも漏らすまいと臨んだ結果、喜怒哀楽を開放して映画そのものの面白さを体験することを忘れてしまい、鑑賞者というよりもジャーナリストになったような心境になってしまうなどです(笑)

 

ここらへんは繰り返していればコンテンツそのものを楽しみつつ、アウトプットの肥やしにできるようになるでしょう。僕も最近は、やっと映画を楽しみつつ感想を書けるようになってきましたからね~( *´艸`)

 

というわけでブログネタのための情報収集いろいろでした。

参考にしてね!

 

こちらは雑記ブログを運営する上で戦略などを解説した記事。

ネタ探しで困っている雑記ブロガーさん、どうぞ♪