羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

ブログ継続に必要なものは非常にシンプルだった

スポンサーリンク 

ブログ更新は難しく考えなければ長続きする!

「更新、休止します」的なエントリを良く見かけます。

まぁ仕方ないですよね、ブログ更新なんて管理人のやる気次第ですから。「いついつまで更新を続けないと使わせない」なんて決まりはないし、いつ止めても良いんだけれども。

なんというか、同じブロガーとしては寂寞感を感じずにはいられなのですよね。

目的がないと弱い

やっぱ目的が曖昧な人ほど止めていく印象です。

 

それがお金でもいいのです、「月に10万円稼ぐ!」でもブログ更新を継続するための立派な目的になり得ますから。

 

目的が曖昧なことほど更新停止の大きな要因はない!

 

マラソンしててゴールが「あと〇キロ先」ってわかっているほど、やる気は出ますよね?見通しも効くし。いつゴールが見えるかもわからないのに、人間は走れないんです。

 

まぁ、ブログにゴールなんてないのですが。何記事更新したら卒業!とか、どれくらい稼いだら引退!とかないですよね。ある一定の目標を描いてお付き合いしたほうが長く続くという例えです。

 

目的が定まらずに更新休止していくのを見ると、まず肝心なのはブログを開始する際のエネルギー量だと思います。

 

例えば生活に行き詰って藁をもすがる気持ちで社会とつながりたいという、ダークだけど底なしのパワーで始めた、だとか。

信頼していた人に思いっきり裏切られた、だとか。

 

始める理由が鮮明でダイナミックな人ほど、長く続いている感じがします。

 

逆に、早々に止めていく人は「何となく始めました、よろしく」的な片手間感がある場合が多いです。もちろん、この中にも長く続ける人も少なからずいるのだろうけど、現状で長く続いている管理人さんの開始する際のエネルギー量は大きいです。

 

さて、次はブログ更新を長年継続する上でポイントとなる部分を、主観で語ります。

 

ブログを長年継続するために必要なもの

承認欲求

誰かに自分の書いた記事を見て欲しい!称賛されたい!認められたい!というのが原動力ですね。はてなブログでいえばスターやブックマークされたときなどでしょうか。定期購読者が増えた時も歓喜しますが、ここも承認欲求カテゴリに入るでしょう。

 

有用な情報を発信したい、世の中の為になりたい、という高尚な方も稀にお見受けしますが、そういう人たちも心の根底にはこの承認欲求があるのでは。

 

露骨な人は「見て見て!こんな僕を見てくれ!」という超目立ちたがりなオーラを全開に出す人もいます。はい、私ですごめんなさい。

 

正常な人間は社会に生きる上で誰かに認められ、それで自分の存在を確かめて安心して生きていく生き物といえます。これを鑑みれば、ネット上で耳目を集めたいという欲求は決して卑しい心ではなく、むしろ正常であるといえましょう。「今日もブログを更新したら、ファンの人が見てくれるかな。楽しみ~♪」これもブログ更新を支える大きな要素です。

 

ま、とりあえずこの承認欲求というのは馬鹿にできないものなんですよ。「誰かに見てもらえなくても、僕は構わないさ・・・」なんて斜に構えている人ほど、更新を継続する力が保てなくなって止めていくものです。もっと素直になりましょう、「誰かに見られたい!目立ちたい!」と自分を解放しましょう。その方がブログが長続きしまっせ!

 

収益

「ブログをお金で語るな!」という意見をお持ちの方もいます。これはわからんでもありません、文学として、高尚な自己表現の場としてブログを神聖視するその気持ちは、少なからず僕の中にありますよ。

 

でもね、世の中所詮はお金でして、サラリーマンの副業はもとよりインターネットで飯を食う人にとってはまさに死活問題ともなりかねない収益化なんです。

 

はっきり申しますと、ブログで発生する収益というのは継続するうえで超強力な要素になります。僕の現在の更新を支えている要素で紛れもなく燦然たる輝きを放っているのはブログ収益です!

 

僕はサラリーマンですけど、このブログのおかげでどれほどの安心を得ているかわかりませんよ。みんなに喜んでもらうことで、それが収益に直結し、安定した生活にも繋がっていく。これは本当に素晴らしいことだと思ってます。

 

社会生活においてフロー(給料や稼ぎ)とストック(貯蓄など)の概念は持っておいたほうが良い。もし、ストックを増やせない性質ならば、フローを増やすしかないんです。僕はこの部類の人間で、貯蓄型よりも稼ぎ型。給料+さらなるフローを広げていくほうが自分の生活が豊かになると知っている。だから収益化に余念がないのです。

 

リアルな話かもしれません、でも、これって現実なんですよ。始めのうちは苦労して全然稼げなくても、月に1万円稼げるようになったら考え方変わりますから。ほんと、大金ですよ、1万円。「よーし、もっと頑張って稼いでやる!」って気持ちに、きっとなりますよ。それは紛れもない、ブログを長く続けるための原動力になるんです。

 

趣味にする

これは承認欲求と収益の複合型項目です。

 

僕は趣味がもともとないんですよ。山へ行くわけでもなく、釣りに行くわけでもなく、スポーツを楽しむ趣味もなく、ゲームをとうの昔に卒業。そんな人が、承認欲求の充足と収益化を兼ねたすんごいコンテンツに出会ってしまって、それが高じて趣味の域に達した、それがブログです。

 

趣味ならば「止める」とかあまり考えませんよね。釣りが好きな人が「おれもう釣り止めた」って、聞いたことがない。それだけ趣味というのはかけがえのないもの。ブログを、その域にまで高めちゃえばいいんですよ。僕がこのパターンです。

 

エゴサーチも趣味の一環とすれば健全です。ネット上で自分の評価がどれほどのものなのか、今日のアクセス数はどれくらいだろう、収益は何円?これも趣味です。長続きしますよー、なんせルーチンワークですからね。止める理由がない。

 

結論!

ブログは目的が大事!

承認欲求・収益化・趣味にする などが長続きの秘訣

 

何より「楽しむこと!」これが肝心。

 

楽しくないならやってても駄目です。それなら止めちゃったほうが良い。検索ユーザーを主眼にして書きたくもない記事をもりもり書いてた時期がありましたが、この時の楽しくなさったら、表現に苦しむほどです。

 

ブログなんて楽しんでナンボなんですよ。今回みたいに自己満足を含むニッチなユーザー向けに書いた内容だって、書いている僕自身が凄く楽しいんです。それがまず第一じゃないですか。

 

訪れる人が何を求めているかを考えるべし!みたいな綺麗な理想論がSEO界隈では常識になっています。確かにそうなんです、ニーズにこたえられる記事がアクセスを集めて収益を得るのは分かりますよ。

 

でもね・・・

 

ブログは続かなければそこで終わりなんです。安西先生じゃないですけれども、諦めたらそこで試合終了なんですよ。だから、長く続けるなら楽しみましょうよ。

 

別に何日も更新が止まってもいいじゃないですか。また、気が向いたら更新すればいいんです。とにかく楽しんでください。もし、あなたがブログを長年継続したいなら、不本意な運営を止めて楽しい運営に切り替えてください。更新頻度など本当に些末なことです。何日置いても良い、自分が「たのしーーーー!!」と思える記事を、満を持して公開してください。変な義務感は捨てちゃえ!

 

というわけで暑苦しいブログ論はこのへんで|д゚)☆

 

関連記事