ブログアドバイザーのポジ熊です。
今回はブログのオリジナル画像(ヘッダー)をプロに依頼して大満足したことを記事にします。これから依頼しようと考えている人は参考にしてください。
※当記事は絵師様の許可を得て公開しております。
事の発端
こちらの記事でも述べていますが、僕は地元の情報を発信する「地元ブログ」を推奨しています。もちろん、自分でも地元ブログを作っていますよ!(まだ規模は小さいけどね)→旭川散歩
ポジ熊の人生記のヘッダがオリジナルなのはご覧の通りなのですが、立ち上げた地元ブログにもオリジナルの画像が欲しいなーなんて贅沢な欲求が沸いてきまして。「ここはプロに依頼しちゃおう!」と一念発起したわけです。
次に考えるべくは「誰に依頼するか」ですよね。ココナラやランサーズなどで絵師を探す手もありますし、既知の絵師さんに依頼するという方法もあります。僕は後者を選択しました!
お互いにブログを読んだり読まれたりしていると、リアルで例えるなら「顔見知り」のような感情が沸いて、ヘッダー作成という手間のかかる依頼でも少し頼みやすくなるような気がする(笑)今回も思い切って頼んじゃいました!
絵師様はさゆ吉さん♪
『ともちんブログ』を書いてらっしゃる、さゆ吉さん(id:tomo_king)です♪
この方に依頼したきっかけは、今までも多数のイラスト作成をてがけていて、その内容を記事で公開されているのですね。その絵柄がまぁ可愛い。というわけで今回も「さゆ吉さんに決めた!」ってな具合で白羽の矢を立てさせていただいた次第です。
結果としては大満足に終わったわけですが、以下に依頼~やりとり~完成までを参考まで述べます。
依頼~完成まで
連絡
さゆ吉さんのサイトにあるお問合せフォームからメールを送りました。
内容は
- ヘッダー画像を2種類作成してほしい
- PC(1000×200ピクセル)・スマホ(350×200ピクセル)
- 画像の大まかな構想
です。これ以降はTwitterのDMでのやり取りに移行しました。
※はてなブログの場合はPC・スマホにヘッダ画像を設定するなら上記のサイズになりますので、依頼の際は具体的に数字を伝えると良いでしょう。なお、Twitterのヘッダを依頼する際には1500×500ピクセルで依頼すると良いでしょう。
依頼内容の説明
イラストを作成するにしてもイメージ(元)がないと、いくら絵が上手な人でも描きようがない。というわけで参照していただく画像を持参し、構想を伝えてみました。
ラフ画の提示
ラフ画の時点で熊の姿勢を3パターン提示していただき、話を進めました。
さゆ吉さんのように丁寧なやり取りをする絵師さんが全てとは考えたくありませんね。この時点でかなり僕のテンションは上がっておりました(笑)
カラーやキャラクターの大きさなど
提示した写真をそのまま再現すると川の色が灰色になってしまうので、気を遣っていただき、「どうしますか?」という打診がありました、ありがたい。あとは熊のマフラーの色や熊自体の大きさについてなどを微調整依頼しました。
文字入れ
入れる文字列と場所を何となく伝えただけで、このような提示を頂きました。⑨の丸みを帯びたフォントにグっときまして、迷わず⑨で依頼!
完成!
これがPC用
これがスマホ用
ファビコンは熊を切り出したものを使用
木々の立ち並びやパルプ工場の情景、さらに陽の光を浴びて燦然と輝く冬の北海道の河川敷をここまでイラストで再現していただけるとは・・・感動です。
この場を借りてお礼申し上げます。
さゆ吉さん、有難うございました!
依頼者からの要望
これはさゆ吉さんに参考として伺った内容です。
- 依頼形式は今回の僕のような形で概ねOK
- おおよそのイメージ、資料添付があると助かる
- 納期は3日以内など急なものは難しい
- アダルトはNG
発注者、受注者ともに参考になりますね。
あとは報酬や支払い方法は前もって確定させておく。これはトラブルを回避するために徹底すべき部分です。既知のブロガーさんとはいえ、有償でイラストを依頼するわけですから、そこは割り切りが必要でしょう。
※今回、トラブルというトラブルといえば僕が報酬振込先メルアドを間違って送信して「届いてませんよー」という連絡を受けたことぐらいです。いやはや、本当にそそっかしい。さゆ吉さんにはご迷惑をおかけしました、ごめんなさいね。みんなも気を付けて|д゚)
世界でひとつだけ
キーワードは「世界にひとつだけ」です。
どうしてサイトの画像にこだわるのか、その理由は自分のサイトを愛すためにほかなりません。気に入った、しかも唯一無二の画像がヘッダにあることで自然と愛着も沸くし、ブログ継続のモチベーションも高まります。もちろん、ブランディングという面でもオリジナル画像は外せない要素です。プロフィール画像もそうですね。
僕みたいな完全匿名ブロガーは顔出しで個性を売ることは不可能です。ではなにでそれを代替するかといえば、文章であったりコンテンツ内容であったり、そして今回のような魅力的な画像たちなわけですね。こういうところで個性を出していく。ここに力を注がないと多勢に埋没してしまいますからね。
まぁ、小難しいことは抜きにして、自分のサイトを開いたときに好きな画像が目に飛び込んでくるって、それだけで幸せじゃないですか。ブログと日々を過ごすのであれば、やっぱり好きなイメージを持たせたい。好きなものに囲まれて生きたいのです。
ブログオリジナルイラストを発注しようとしている人、今回の記事を参考にしてプロに依頼してみてはいかがでしょうか。どうか、良き絵師に巡り合えますよう。