羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

ブログアクセスが増えていくプロセス

スポンサーリンク 

ポジ熊です。

ブログを始めたばかりの管理人さんはアクセス数が雀の涙で「おいおい、こんなんどうやって月に何十万もアクセス稼ぐんじゃい!」と巷で喧伝されるPV数に疑心暗鬼になっている方も多かろうと存じます。

今回は僕の雑記ブログ1年間運営経験を活かして「ブログのアクセス数はどのような変遷をたどって増えていくのか?」をできるだけ簡単に説明したい!

※今回、引き合いに出すのは当サイトの記録であり、アクセス動向は各サイトまちまちのため、あくまでも参考情報としてくださいね♪

雀の涙の駆け出し期間

サブサイトのアクセス解析を参考にしました(^^)/

f:id:pojihiguma:20161022155026p:plain

1日1記事更新で26日目のデータです。

はてなブログ独自ドメイン運用で始めました。

つまりドメインは生まれたての超ひよっこです。

 

ここでGoogleとYahoo!検索をご覧ください。

これぞまさに雀の涙、アクセス数にすると2~3です。

見向きもされていません。

 

Twitterやメインサイトからのアクセス、さらにはてなブックマークからのアクセスが大半を占めている部分については、メインサイトを1年更新してさらにそこで特化サイトの宣伝をし、Twitterのプロフィールに動線を整備したことにより恩寵を受けている証左です。また、全体のアクセス数が少ないのではてブ3の新着エントリアクセスも相対的に割合が増えます。

 

つまり、メインサイトのバックアップがなければ、GoogleとYahoo!検索やはてな新着エントリ(はてブとは違うヨ)からの細い細いルートが全てのアクセス数となり、超微細で心もとない反応になってしまうわけですね。でも、ほとんどの人が始めはこうじゃないですかね。誰にでも始めの一歩はあるわけですし。

 

ブログって日々増え続けているそうですけど、定期的に更新する人は次第に全体の2割以下になってしまうらしいですよ。つまりほとんどの人が更新を止めちゃう。その理由として、初期の零細アクセスに虚しくなる、という要素が少なからずあると思うのですよね。寂しいことここに極まれり、です。

 

でも・・・

 

f:id:pojihiguma:20161022160203g:plain

「諦めたらそこでブログ終了ですよ・・・?」

 

 

某安西先生に僕の最も言いたかったことを述べていただきました。

 

諦めたらそこでブログ終了なんですよね。

 

別にブログが終了したからそれで勝負が決まる話でもないのですけど、「このままアクセス伸びないなら止めちまえ」という境地に達してしまう人の誤解を少しでも氷解させたいんです。

 

ブログのアクセス数が増えていくプロセス

ほんと聞き飽きた方法論の代表がコレ

 

記事を更新せよ!

 

んなこたわーってるわい!という人が大半かと思われますが、どうしても抜かせない要素なのでまずはこれを述べておきます。では、これに徐々に肉付けしていく形でボリュームアップしていきましょう。

 

内容の濃い記事を更新せよ!

 

最低でも1000文字は書くとか、その記事に訪れた人が何かを得られるような構成にする意識を持つなど、「読まれるコンテンツの作成」をモットーにすることが肝心です。

 

内容の濃い記事を定期的に更新せよ!

 

定期的にというのは少なくとも週1回、自分のペースで週2回、ちょっと頑張って週3回、よーしパパ頑張っちゃうぞで週4回、意地を見せつつ週5回、オラオラオラオラで1発外して週6回、意地でも更新するマンで週7回などでしょうか。

 

内容の濃い記事を定期的に更新して3か月経過後に検索エンジンの手ごたえを感じよ!

 

3か月も頑張って更新してると、お天道様はそんなあなたに「お、なんかもがいてるヤツがいるな」と興味を示されます。具体的にはアクセス数の内訳についてGoogleやYahoo!検索の割合が増えてきます。この頃はおおよそ3~4割ってとこでしょうか。

 

内容の濃い記事を定期的に更新する作業を継続し、さらに手ごたえのある記事に加筆修正を加えて検索順位が落ちないように保持せよ!

 

更新作業は継続してください。さらに今まで更新した記事で頭角を現してきたものに加筆修正を施して検索順位を落とさぬようにし、不動の地位を築き上げます。これの手を抜くと、1か月もしないうちに凋落して記事のアクセスは右肩下がりとなります(需要の逓減も影響しますけどね)。

 

内容の濃い記事を定期的に更新する作業を継続し、さらに手ごたえのある記事に加筆修正を加えて検索順位が落ちないように保持していくと「お抱え記事」を多数有するサイトとなり、月に何十万PVを要すサイトに変貌を遂げるであろう!

 

いやーすいませんね、ここでやっと記事タイトルの疑問を解消する結論を述べるに至りました。言い換えればそこに辿り着くにはこのような工程が必要なのですよということ。ブログの道は前途遼遠、というわけですね。

 

結語

先ほど述べた内容は、かなり端折ったものです。というのも、この作業のほかにカスタマイズやSNSでの拡散、定期購読者増加などのブランディングなどなど各種PDCAをしっかりと回さねばなりません。

 

基本的に開始初期にはアクセス数は雀の涙ですが、更新していくうちにアクセス数は伸びていくでしょう。しかし、月に10万PVを超えるサイトを作っていこうとするのであれば、他のブロガーより一手間も二手間もかけなければいけないのです。

 


 

いやはや、しんどいですよね(笑)僕も初期の頃は「いったい、いつになったら明かりが見えてくるんだ!」みたいに悩みぬいてましたよ。気持ちは痛いほどわかります、だからアドバイザーやってるんですよねぇ。

 

けど、ブログにゴールなんてないのですよね。極論を述べるとPV数を目標にしているといつか必ず行き詰る。で、そもそも何でブログをやってんのよ?というブログ哲学が自分の中で勃興し、究極の目標というかそういうのを探し始めるものなんじゃないかなぁ。

 

関連記事