羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

書籍コンビニ人間の感想です

スポンサーリンク 

コンビニ人間、読了しました。感想を記します。

概要

主人公は女性で名は古倉恵子(以下「古倉」)、36歳のコンビニ店員です。

幼少期から周りと自分が違うことで生じる両親や姉妹の悲しみを目の当たりにして、すっかり無口になった彼女は、大学生時代にたまたまオフィス街で新規開店するコンビニに出会い、オープニングスタッフとしてバイトを始めることになります。

 

それから18年間、なんと18年間も「バイト」でコンビニで働き続けたのですね。恋愛も結婚も就職もせずにひたすらコンビニのバイトを続けた。その中で世間から受ける「普通」「常識」という偏見の目、さらに性差別的な「結婚しないの?」に責められ続け、結局彼女は「コンビニが自分の居場所なんだ」と悟り、物語は幕を閉じるわけです。

 

差別と偏見

先ほど述べた「恋愛も結婚も就職もせずバイト」というのが、まさに世間の常識そのものです。読んでいて「確かに、これはどうなのかな」という思考があったわけですから、僕も世間の常識の枠組みから出られない共同体の一員であるのでしょう。

 

古倉には主体的な喜怒哀楽がありません。困惑したり多少逡巡することも、なくはないのですが。ほとんど機械のような性格です。ですから、このような偏見や差別をコンプレックスを抱えた一人の人間としてではなく非常に客観的に見つめます。どんなにひどいことを言われようが、蔑視を受けようが、悲しみ傷つき落ち込むことがありません。それが世間の狂気をより際立たせた描写にさせています。

 

しかし、読み手はそうもいきません。おそらく、この物語を読んで心に鋭利なものが深く突き刺さる人は少なからずいます。例えば同じような境遇の人だったらどうでしょうか。30代半ばまで色恋沙汰や就職もせず、未来が見えない状況であったとして、この本を読んだとしたら。もしかしたら酷く落ち込んで塞いでしまうかもしれません。

 

途中で登場する「白羽」という、うだつのあがらない駄目男が登場するのですが、ひょんなことからこの男と古倉は同居してしまうのですね。しかしそこには愛はありません、古倉にはセクシャリティという概念すら欠如してますからね。ひとつ屋根の下で男女が寝泊まりするということは、何を意味しているのか。このような世間のジェンダーの常識すら古倉には欠落しています。

 

白羽は古倉に強烈な蔑視の言葉を投げつけます。見ていられないくらいに残酷で、ここで具体的に記すことすら憚られるので控えますが、もうとにかく酷いのでこの箇所は書籍で実際に読んでほしいです。こういう描写も、読み手の境遇次第でメンタルに相当な負荷をかけてくるでしょう。それも世間の残酷さを知るという意味では、面白みの一つなのですけどね。

 

コンビニで働くメンバーは、古倉に対して差別的な目を向けません。しかしそれは「向けないようにしてるだけ」であり、心中ではひそかに差別的な考えを持っているし、本人のいないところでそれを囁きあっていることを白羽は物語の中で示唆しています。

 

物語はとても残酷な変遷を辿ります、古倉と白羽が同居したことが判明するやいなや、みんなでやいのやいのと「男女」の関係をつつき始めます。今まで同じコンビニで働くものとして仕事のことを考えていたメンバーが、突然雄と雌の話しかしなくなる。古倉が愛したコンビニの世界が、世間の下世話な色に染まり始めるのです。結局、古倉はこのコンビニを止めることになるのですが、読み手としては、なんともやりきれない気持ちになります。古倉がいかにコンビニを愛していたかを、細かな描写を交えて綴られた部分で十分に知っているだけに、このパートは余計に辛く感じました。

 

世間

これを読んでいて、世間の普通や常識というものに狂気を感じるでしょうか。性差別的な発言や思想に、嫌悪感を催すでしょうか。

 

古倉さんに、あなたは同情する?

 

僕はね、これが「世間なんだな」って感じました。

 

確かに白羽の言ってることは口汚くて非人間的ですが、日本で生きている人が心のうちに秘めている暗所を言語化しているに過ぎないと感じるのです。誰だって、「普通はこうだ」「それはおかしい」「こうあるべきだ」「女性は〇〇歳で結婚していないと駄目」などと考えている。憲法で平等を謳いつつ、実質的に存在する差別や身分制を排除できずに、その中で安心したり疎外感を感じながら、優越感と劣等感をせめぎ合せて仮面を着けて生きている。これが認めざるを得ない現実じゃないでしょうか。

 

 

事実なのに、見て見ぬふりをする。「自分は少なくとも清廉である」こんな都合のいいことを、本気で考える人のかくも多きこと。そんな人がこの『コンビニ人間』を見て、どこか晴れないモヤモヤとした感情を抱いたのなら、それはあなたの内に秘める醜い本音を強制的に顕在化させられたからではないでしょうか。

 

良い機会です、世間というものがいかに残酷か、どれだけ狂気に満ちているのか。それが「常識」や「普通」として普遍的なものとして共有されているのか。それを実感してください。

 

これが日本です、平等には程遠い世の中の現実です。

 

古倉への感想

個人的には古倉さん、嫌いじゃないです。

 

真面目だし、ほんとコンビニ馬鹿って感じで憎めない。肉体が朽ち果てるまで、コンビニで働いてもらいたいなって思いますよ。僕がオーナーだったら、誰よりも真面目なお局さんとして、いつまでも店に貢献してほしいなって。少なくとも「結婚しないの?」なんて言わない。僕が平等主義者だとはいわないけど、彼女の背景を知れば、それ以上立ち入ることもしないでしょう。これくらいのことを慮れる民度が普通になれば、差別や偏見を内在しつつも古倉さんのような人が社会から排除されて行き場がなくなることはないと思います。

 

まぁ、死んだ小鳥を「食べよう」と言い出したり、喧嘩を止めるために片方の男の子をスコップで殴ったり、甥っ子が泣いているのを黙らすのは簡単だと考えながらケーキを切り分けるナイフに視線を向けるあたりは、古倉にこそサイコパス的な狂気があることは否めません(笑)多くの人は世間の偏見や女性差別に目を向けていますけど、僕にとってはそれはごく普通のことであり、小倉のこういうアブない部分にこそ理解できないものを感じます。古倉の異常なまでの無機質さと個性が、俗間の醜い部分を引き立てているのかもしれない。

 

ーー

 

以上が『コンビニ人間』を読んだ感想です。

 

一気に読み切れる手軽さがありながら、世間の醜さと自分に内在する同質の隠れた部分を自覚せざるを得ない不思議な気持ちにさせてくれる書籍。賛否両論あるのはわかります。読み切ったあと、1時間くらい考え込んでしまいましたよ。

 

「これって、なんだろう。このモヤモヤとした気持ちは一体・・・」 

 

100人の読み手がいれば、100通りの感情を惹起させるような本です。是非とも読んでほしい。心に闇を落とすかもしれませんが、それも前に進むための加工品に仕上げることは十分に可能です。古倉は結局は幸せな場所に行き着いていると感じました。だから、最後の一文までしっかりと読み切ってくださいね。

 

僕の処世術

 「ありのままの自分を受け入れてほしい」というエゴイスティックな感情をかつて持っていまして、自分が変わり者であることを何とかして世の中に認めさせたいと悩む時期が長いこと続きました。しかし、どうにも立ち行かなくなって書籍を読んだり色々と思考した結果、「世間とはこういうものなんだ」と結論付けざるを得なくなりまして。

 

世間で生きづらく自分探しに疲れた人は4つのルールを知ろう

 

ここで詳しく述べていますが、世間は「贈与・互酬、身分制、共通の時間認識、呪術性」であると。そう確信するに至ったのです。

 

う~ん、やっぱり日本には西欧近代的自我を導入するには無理があったのだな、と。アドラーが提唱するような「個人」というものは、日本人それぞれにしっかりと落とし込めるような頓服にはなり得なくて、結局は世間の大きな流れに逆行できない。世間には、犯罪率の低下や団結力、そして同調圧力や息苦しさという正と負の両面を併せ持つ、日本を支配している強固な概念が蔓延しているのだなと痛感させられたのです。

 

だからといって投げやりになったり、諦念の境地で残りの人生をロスタイムの如く生きていかなければいけないのかというと、そんなことはない。「世間」という抗えぬ共同体の中にいながら、自分の立ち位置を俯瞰視して上手く立ち回っていく方法も、確かに存在するのです。

 

例えば努力です。仕事に関する専門書を読む、であるとか、乱読でも良いですから読書をすることなど。体力の向上にしてもそうですが、何らかの努力をして自分を高めていけばいい。そうして周りと差を付けることによって自分の強さを引き立たせ、「自分」というものが確かに存在することを実感して生きていくのがスマートなのではないかと。

 

どんなに平等を声高に謳っても、それなりの社会的地位や名声、富がなければ世間では所属感を得ることすらままなりません。人は本質的に平等であり、この概念を否定するつもりはないのですが、世間で確かに存在する「身分制」というものを受容するのであれば、やはり自分を相対的に高めていかねば生きにくくなるのは必定ではないでしょうか。

 

僕は頑張ります。

 

周りの誰よりも努力をして、知識や体力を自分のものとします。その目的は、世間の荒波に淘汰されない強い個、相対的にも「強い」と認識される個体であるため。所属しているのは「世間」であり、個を認めるような仕組みはいまのところありません。これに抗って答えのない迷宮に迷い込むよりは、相対的に強くなるべく行動を起こすべきなのです。

 

自分を捨てる必要はないのですが、その「自分」というものはどのようなバックグラウンドで浮き彫りになるのか。それを自覚しなければ、いつまでも見えない自分を追いかけて出口のない迷宮を彷徨うことになりかねません。『コンビニ人間』を読んで「差別は最低!どんな生き方をしても良いだろ!」と世間を糾弾するのは難しいことではありません。ですが、そのような怨嗟を実体のない敵にぶつけても現状は改善には向かわない。そんなことを考えている暇があるなら、少しでも強くなるべきです。