羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

営業スターする気持ちはわからんでもないが

スポンサーリンク 

はてなブログでブログを書き続けてもうすぐ2年になるものです。

ブログを開始した初期というのはアクセス数も少ないし交流もないしブログ更新のモチベーション維持が難しいですよね。ここを補ってくれるのがはてなブログの交流のしやすさであり、僕がはてなブログを推す大きな理由でもあります。

はてなブログの交流のしやすさを下支えしているのが「はてなスター」というシステムでして、詳しくははてなスターはじめてガイド - お問い合わせ - はてなをご覧ください。はてなブログ以外にも設置できるブログサービスがあるようです。今知った。

ブログ開始初期の頃

はてなスターは凄いなって思いました。相手のブログに行ってはてなスターをつければ、相手に通知が行って、はてなスターやその通知から自分のところに来てくれることがあるのです。インターネットすげえな、めっちゃ交流してる!とか浮足立って。そのうち「こうしていれば自分のブログに来てくれる人増えるんじゃね?」なんて思いながらせっせとスターを付けていた記憶があります。 もちろん、内容は読んだうえでのスターでしたが。

なぜこんなに血眼になりながら交流を求めていたかというとアクセス数が欲しかったからにほかなりません。初期の頃って、こういう人が多いんですよ。誰かに見られていないと、存在すらしていないんじゃないか、壁に向かって独り言でも呟いているんじゃないかなって錯覚に陥るくらい。ブログは長く続けたい、でも見られていないと続かない。こういう苦悩は、ブログビギナーあるあるですね。

当サイト内にはアクセス数をアップさせるためのノウハウが散在していますが、僕的にはこれを肯定しています。というのも、やっぱりブログを続けるためにはアクセス数が大きな拠り所となるからです。これは否めない。アクセス数0~10でも毎日毎日更新して3年間更新し続けましたーって人は、半径10メートル以内には存在しません。みんなアクセス数が欲しい。特に最初の頃はね。だから、それを得るためのノウハウを伝えています。多くの人に、ブログを長く続けてほしいからです。ただ、なりふり構わずアクセス数を集めろという教唆はしていないつもり。炎上するような記事を書くことには、反対ですよ。

 

営業スター

一念発起してブログを始めたけど、孤島で叫んでも誰も気が付いてくれない。これを解消するために多くの人に見てもらうための方法を探り始める。これに勢いをつけたのが「営業活動」だと見ます。例えば、ブックマークを付けて回るだとか。これにより、返報性を利用して相手からのお返しブックマークを狙う手口が横行しているようです。でもこれ、駄目ですよ。規約違反です。

はてなブックマークでは、新着エントリーや人気エントリーへの掲載のために行われる不正な行為を「スパム行為」とし、表示制限措置や利用停止措置の対象としております。 一例として、以下のようなご利用をスパム行為として禁止しております。

特定のサイトに対し、メインアカウントとサブアカウントで複数のブックマークをする行為

複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為

同一サイトのページを大量にブックマークする

複数のメインアカウントを所持する行為

広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてブックマークする行為

ワンクリック詐欺や不法行為が行われているサイトを宣伝広告目的でブックマークする行為

ブックマークを明示的に依頼したり、ブックマークの追加に金銭や物品などの報酬や特典を与える行為(当社が主催するキャンペーン企画などを除きます)

ブックマーク対象のページの内容と無関係なタグやコメントを投稿し、誘導をはかる行為

特定の条件で自動ブックマークをする行為のうち、特に公正性に影響が出るもの エントリーのブックマーク数に応じて、自動的にブックマークを投稿する等

存在しないページを繰り返しブックマークする行為

はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ

営業活動は宣伝です。宣伝の為にブックマークを付けてはいけない。明記されていますね。

 

さて、はてなスターはどうなんでしょう?冒頭で示したリンク先には、宣伝目的での利用を禁じるなどの記載はありませんね。つまり、はてなスターはどういう風に使おうが自由というわけです。営業スターは運営が禁止していないということです。おそらくこれを知ってのことでしょうが

 

【月間400人増加】ブログ読者数増加ランキングを制した全手法 - ぼっちサーファーのブログ

 

こちらの記事に「はてなスターを営業で付けて回った手法」が記されています。

 

1日最大5時間ぐらい新着エントリーに張り付いてスター。 興味があればコメントも。 ブクマは使い方がわからず最初はあんまり使ってなかった。 相当意見が合わないエントリー以外は必ずスターを付けてた。 それをずっと繰り返してるとさ。 1日30人以上読者が増えたりするんだよね。

【月間400人増加】ブログ読者数増加ランキングを制した全手法 - ぼっちサーファーのブログ

 

確かに、どう使おうが自由かもしれません。新着エントリーに1日5時間張り付いてひたすらスターを付けることだって、規約違反じゃないですよ。ただ、これを見て「ん?」って感じる方、少なからずいらっしゃるようなんですよね。ブックマークコメント見てもわかると思うのですが。「じゃああの時のスターは営業だったの?」ってとられても仕方ないです。もし、あなたが記事を読んだうえで興味のあるものにスターを付けていたとしても、「営業活動」と宣言してしまったら・・・

 

思想信条は縛れませんし、誰が何を考えようが自由なんです。スターをそこかしこで乱れ張りすることだって、「見て面白いから付けただけ」って言ってしまえばそれまでです。

 

でもねぇ、これを「営業活動の手法」として公開してしまった時点で、自分が日常的に営業活動していることを周囲に暴露してしまったようなものですよ。こうなると、以後のこの方のスターは「営業活動」として捉えられかねないということです。ブックマークにしてもそう。

 

相互ブクマはてなブロガーリスト

 

2017年8月28日現在で、相互ブックマークの4位にランクインしているじゃないですか。いや、このランキングははっきりいって恣意的に営業活動を目的にブックマークしている人をリストアップしているとは思えませんよ。自分なりにブックマークを利用した結果、知らずのうちにこのようなリストにINしてしまった人も大勢います。

 

でも、あなた、「自分は営業活動やってます」って暴露しちゃってるじゃないですか。はてなスターとブックマークは違いますけど、それと紐づけされて疑われちゃうんですよ。「はてなスターで営業活動やってるなら、ブックマークも営業活動だろ」と。疑わしきは罰せられるのが今のインターネットの世界なんですよ。それ、宣伝目的だと認定された時点で規約違反ですからね。だれそれが文句を言っている、のレベルは超えるんですよ。

 

率直な意見

営業スターする気持ちは痛いほどわかるんです。自分のブログに多くの人が訪れてほしいという気持ちは、僕だって今もあります。開始初期は、それはもう言葉では言い表せないほどに強かった。どうにかして、注目を浴びることができないかなとも常々考えていました。

でも、こういう暴露はいただけないですよ。初期の頃のアクセスアップのノウハウとして、自分が実践していることの内に留めておくことはできなかったものだろうか?と感じるのです。自分でやるのは構わないですけど、誰かが真似して良いか悪いかは、考えて記事公開をする必要があるのではないかと。「なるほど、こりゃ便利」とばかりにエントリを見た初心者が真似して、下手に燃え上がってブログが消え去る可能性も、多分にあります。

読者増加ランキング1位になった、ということをことさらに主張したいがために、このようなノウハウ公開記事が出来上がってしまったのでしょうか。それならば勢い余った至りとして仕方ないなーとも思いますけどね。嬉しいんでしょうよ、そりゃすっごく。ただ、これ、誰しもが実践できるノウハウであり、「面白い記事にスターを付けて交流する」というシステムの本来の目的を根底から揺るがしかねない教唆にもなりえるんです。記事見て、興味があって、それでスターを付ける。自分と同じ趣味趣向や信条を持ったブロガー同士で繋がり、コミュニティの醸成を図る。多分、これが正当な道筋です。自分のブログを見てほしいから、新着エントリに張り付くためのシステムじゃないと思いますよ。

ここを見ている読者、特にはてなブログを初めて間もない方へ。はてなスターを営業活動に利用するのはあまりお勧めできません。それでもし上手くいったとしても、そのノウハウを公開するという形で記事を書くことは、もっとお勧めできない。これに味を占めたら、興味のないブログに訪れてひたすらはてなブックマークを付けて回るような規約違反行為にエスカレートしかねません。そうなると、あなたは札付きです。どんなに弁解しても、ずーっとそのタグはついてまわります。

はてなスターは積極的に利用すべきツールです。使うことにしり込みすることはありません。ただ、機械的にスターを付けて回って「宣伝をする」ということが、将来的に自分に有益かどうかはいまいちど考えていただきたいと存じます。

 

はてなでの生活が長かったんでしょうね、こんな老害ともとられかねない記事を書いてしまうのですから。でも、本当にこの世界は疑われると危険なんです。言いたいことは言おうぜって気持ちはわからんでもないのですが、はてなブックマークというシステムの質を左右する案件というのは、燃えがちです。答えのないグレーなゾーンだからこそ、ブログを始めて勢いづいている人には、早めに気が付いてほしい。

 

昔、大失敗したはてなブロガーの老婆心です。

 

なお、読者数が4桁に到達したブロガーはすでに検索アクセスが膨大な量になっており、読者からのアクセスについては気が付かぬほど相対的に少なくなっている可能性があります。ブログ開始初期のアクセス割合と比較するには、ちょっと条件が違うんじゃないかなということを申し添えて、この記事を終わります。 

 

はてなスターは必要か不要かの結論 - ポジ熊の人生記