現在、1日1食のファスティングを実施中ですが、実際にかかる食費を計算してみました。
食事内容
夕食のみ、間食なし
- 玄米半合
- 卵2個
- キャベツ半玉
- 旬の野菜1品
- 魚
基本は以上です。魚は食べたり食べなかったり。
食費
玄米1合は150gで、30kgを10000円で購入しているので、
30000/150=200
10000/200=50円
卵は10個150円として1個15円
15*2=30円
キャベツ半玉は80円で購入するので
80/2=40円
旬の野菜は1食100円とします。
魚は1食分で100円とします。
50+30+40+100+100=320円
水道高熱を考慮せず、税を考えると約350円。
1か月30日として350*30=10500円
所感
テレビ番組の企画でよく「月1万円生活!」とかよく見ましたけど(いまもやってる?)ファスティングと粗食でチャレンジどころかこれくらいの食費が当たり前になります。
1日1食をやっていて、よく冷やかされるのが、「でも、1食で爆食いするんでしょ?(笑)」ですけれども、実際、やってみて分かりますが、1食が食えなくなります。原因は胃が小さくなることと、インスリン抵抗性が下がってすぐに食欲が満たされる(レプチンが分泌されやすくなる)こと等が考えられます。
キャベツ半玉も怪しいです。1/4でも割と十分になってきました。玄米半合も頑張って食べている感じ。これも1/4合でOK。卵もノリで2個食べていますが、1個でいける。旬の野菜や魚に関しても、ほかのもので量(かさ)があるので、半分の量でいい。完全な粗食ですが、食費をさらに半分に絞れます。すると月に5000円程度。
1食300円に抑えたとして、一般的にはかなり節制している部類ですが、これが1日3食となると途端に月の食費が27000円に膨れ上がるわけですから、驚きです。ファスティングというのが、いかにお金がかからなくなるかがこれで理解できると思います。
もし、この食生活で健康を維持できる(どころかさらに健康になれば言うことなしですが)とすれば、食費にお金をかけないぶん、生活がかなり楽になるのではと思います。僕は借金まみれで月のサラリーのほとんどが借金返済で飛んでいくのですが、お金のかかる趣味等もなく食費もこれだけ抑えているので、経済的な破綻を免れています。
現在、何らかの理由で薄給で、とても生活が辛いと感じているならば、月の固定費の見直し(不要なサブスクリプション解約含む)とあわせて、食費の見直しをしてみることをお勧めします。
とはいえ、1日カップラーメン1個などという栄養的にも破綻した食生活をしてしまっては、何年後か何十年後かに待ち構える各種疾患に見舞われ、節約どころではなくなってしまうであろうということも申し添えしておきます。もし、やるとしても、粗食を勧めます。玄米と、野菜と、良質なタンパク質摂取を心掛けましょう。