FC2・Tumble・楽天・忍者・ココログ・ヤプログ・ウェブリブログ・Crooz・ameba・JUGEM・So-net・goo・excite・Livedoor・SeeSaa・Blogger ・Yahoo!・WordPress・Line・Hatena
20のブログサービスについてメリットデメリットを参考として記載します。
他サイト様の情報を引用し、簡単に所感を述べる形で。
- FC2
- Tumble
- 楽天
- 忍者
- ココログ
- ヤプログ
- ウェブリブログ
- Crooz
- ameba
- JUGEM
- So-net
- goo
- excite
- Livedoor
- SeeSaa
- Blogger
- Yahoo!
- WordPress
- Line
- Hatena
- 最後に
FC2
FC2 -無料ブログ 無料動画 無料ホームページ レンタルサーバー 無料アクセス解析 SEO対策ツールなど-
メリット
■圧倒的なまでのカスタマイズ性(←重要度:高)
■FC2ユーザーの多さ
■シンプルながら奥深い豊富なテンプレートの数々
■各種ランキングなどによるブロガー同士の交流のしやすさ
■AmazonアソシエイトやGoogleアドセンスなどの広告などとの親和性
■何気にSEO(検索エンジン対策)には強く、上位表示されやすい一面も
■スマホ向けのブログ更新アプリなど、運営陣のやる気が感じられる部分
■他社ブログへの引っ越しサービスを備え、バックアップも容易に可能
デメリット
■会社の実態が謎で日本に拠点が存在せず、アダルトや無法地帯のFC2動画で収入を得ている事もあり将来が若干不安
■上記のこともあり、いつGoogleやYahoo!などの検索エンジン上で表示順位が下がるかも不安
■実際にGoogleからはGoogle八分という、記事が一定時間検索結果に表示されなかったりした事態も過去に発生している
■Bingというマイクロソフトの運営しているサーチエンジンからはすでにFC2ブログ自体が基本的に表示されない
■一ヶ月間ブログを更新しないと自動で広告が出てしまい、それがあるとGoogleアドセンスが無効になってしまうらしい
所感
デメリットの数々が強烈すぎて、なんというかもう・・・(-_-;)
アダルトがOKというのは、ユーザー次第では非常に助かるのでしょうね。僕の知り合いでもアダルトをFC2で運営している方がいます。
会社の実態が謎、というのもミステリアス通り越して不気味ですよ(笑)とりあえず日本の会社ではないようですが。ここも検索するとどれが本当かわからないような眉唾に見える情報がブワッと出てきます。
実は過去に2chまとめサイトの1つをFC2で運営していたことがあります。数か月でとん挫してしまいましたが、その際はブログサービスの使いづらさによるものではなく僕のモチベーションの問題でした。まとめサイトビルダーとの相性は抜群でしたが。
Tumble
メリット
- 一つのアカウントで複数のブログを作れる
- デザインがかっこいい
- 広告無し
- スマホ対応も良い
- SEO対策もできる
- 独自ドメインも使える
参考 Tumblr(タンブラー)でのブログ運用を考える【メリット・デメリット】(1) - 賢くなりたい~賢くなりたくない~♪
デメリット
- 長い記事が書けない
- 自動SEO対策が弱い
- 広告を貼るなどカスタマイズ可能だが知識が必要
参考 Tumblr(タンブラー)でのブログ運用を考える【メリット・デメリット】(2) - 賢くなりたい~賢くなりたくない~♪
所感
無料なのに広告が表示されず、いくつものブログを作ることができるという面をメリットとして謳っています。
しかし、「続きを読む」を設定できないなど長文には向かないようですね。
また、pingも自分で送信しなければいけないという面でSEO対策が煩雑になるようです。広告もHTMLの知識がなければ簡単にはいかないとか。
引用サイトの管理者様はキュレーションサイト的に利用しているようです。
楽天
楽天ブログ - パソコン・モバイルから無料で簡単にブログを楽しもう
メリット
・動作が軽い。
・写真・動画の登録が簡単。
・アクセスだけで足跡が残る
・ブログ管理の操作が簡単で初心者にも扱いやすい
・訪問者が多少は見込める
(しかし、自動巡回ツール利用者の可能性あり)・簡単に楽天アフィリエイトが始められる
・記事とは別にフリーページが300ページ作成できる。
・掲示板が標準で装備されている
・私書箱があり、ブログ主に個人的連絡が可能
楽天ブログの特徴 楽天ブログのメリットとは? 楽天ブログのデメリットとは? | パチスロ・ロード ~パチンコ詐欺・パチスロ詐欺(攻略法・サクラ・打ち子)~ - 楽天ブログ
デメリット
・迷惑行為が多い(スパム、アダルト系の書き込み)
コメント、掲示板、トラックバックなど。・スパム的な足跡の自動巡回が非常に多い。
・楽天アフィリエイトしか出来ない。
HTMLタグで制限がある為、半分の楽天アフィリツールが使用不可。・とにかく制限が多くて、カスタマイズ性がない
・HTMLタグ、CSSで禁止されているものが多く
javascriptが使えず、ブログパーツが貼れない・楽天側の広告が多い(モーションウィジェット・他)
モーションウィジェットは、楽天ブログでは使用できないが、
楽天側の広告で使用されており、下のほうに配置されているが、
動的で目立つため、自分のアフィリエイトの競合する脅威。・サブディレクトリ型ブログなので、検索に引っかかりにくい。
・リンクできるブログ数に上限がある(50件まで)
その為、気軽にリンクしてくれない人が多い。・デザインがイマイチ
・クリックタイプでの収入が見込めない。
多くクリックがあっても、楽天アフィリエイトは
成果型なので購入してもらえなければ、収入が0となる。・検索エンジンからの評価を得にくい
・予約投稿ができない
・拍手機能がない
・画像容量が50MBと少ない。
・楽天アフィリエイトのツール(モーションウィジェット・他)
半分以上の機能が楽天ブログでは使用できない。楽天ブログの特徴 楽天ブログのメリットとは? 楽天ブログのデメリットとは? | パチスロ・ロード ~パチンコ詐欺・パチスロ詐欺(攻略法・サクラ・打ち子)~ - 楽天ブログ
所感
楽天アフィリエイトオンリーな方なら、少しは適正はあるのかな、これ?それにしてもデメリットを俯瞰する限りは無法地帯なのかなって勘ぐってしまうのですが(-_-;)
デザイン性、SEO、楽天広告のポップ・・・これはガチでブログを始める人にはあまりおすすめできないかもしれません。管理操作が容易とのことであるため、ブログ初心者がブログに慣れるためには悪くない?
忍者
メリット
・FC2より軽い。
・画像の貼り付け・サムネイル化が比較的容易。
・一つのIDで複数のブログが作れる。
・様々なブログのインポート形式に対応している。
(JUGEMの特殊な形式にも対応しています。)
・テンプレートの編集画面で、
簡単に文字や背景の色指定などができる。
デメリット
・ユーザー間の交流ができるシステムが無い。
・テンプレートがFC2に比べてセンスが無い。
・ヘルプや管理側の対応が悪い。
・HTMLの編集が少々ややこしい。
(ただし、カスタマイズ支援サイトはFC2より多いです。)
・検索に引っかかりにくい=人があまり来ない。
所感
どうしてもデメリットに目が行ってしまいますね。
ユーザー間の交流のしやすさ、SEOの部分についてははてなブログが秀でてますので、もしこれから忍者ブログで始めるとすればその落差に打ちひしがれる可能性も・・・
ココログ
メリット
・テンプレートが豊富でデザイン性がいい(PC用は300種類以上、携帯用は250種類以上)。
・対応絵文字が250種類と多く、もちろんdocomo・au・SoftBankに対応している。
・楽しいブログパーツが豊富。
・大手プロバイダーの@niftyが運営しており、セキュリティーが強くて安心・安全。
・認証機能(ユーザー名とパスワードを入力しないと一切ブログを閲覧することができない機能)などの各種設定付き。
・未来投稿機能(時間を設定して投稿できる機能)がある。
・高機能アクセス解析が標準装備されている。
デメリット
・一年間ブログをお休みしたら、アカウントが削除される。
・ある程度カスタマイズはできるが、HTML/CSSの直接編集ができない。
・機能が少なく、システムトラブルが多いのはネックの一つ。
所感
さすがに1年お休みしたら削除されても仕方ないのかな。はてなではたまに1年越しで復帰する人もいますけど(笑)
公式を覗いてみたら、かわいらしい感じですね。キャラクターのマスクも豊富です。気軽にファンシーなブログを綴りたい場合には良いのかもしれません。
ただ、テキスト主体の武者が孤独な戦いを繰り広げるフィールドには適さないでしょうな...
ヤプログ
かんたん&かわいい無料ブログ♪|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
メリット
- 管理画面が使いやすい
- テンプレートで自由にカスタマイズ可
デメリット
- 機能が少ない
参考 私は今ヤプログでブログをしています。アメーバに移ろうかなぁと考えて... - Yahoo!知恵袋
所感
評判も少ないです・・・(笑)
公式見たらまぁ可愛らしい感じですね。本格派よりもカジュアルにという感じ。
ウェブリブログ
ウェブリブログ:機能充実のブログが無料!手軽にブログを始めよう!
メリット
- 初心者でもわかりやすいインターフェース
- 元気玉コミュニケーション
- 高画質な写真もそのままアップロードできる
ウェブリブログ[BIGLOBE]についての詳細(特徴・機能・スペックなど) | 無料ブログの達人
デメリット
- アフィリエイトが限定されている(筆者所感)
【2015最新版】アフィリエイト可能無料ブログ比較一覧 – ガロロン流サイトアフィリエイトの稼ぎ方
所感
元気玉コミュニケーションシステムが面白いですね、いろんな感情の元気玉を記事につけることで、露出されやすくなるそうですよ。アフィリエイトが限定されるというのは、僕的にはちと痛いところですね。
公式から有名人ブログに飛んでみたのですが、なんというか、レトロ・・・(笑)
Crooz
メリット
- 記事連発でアクセスが鬼のように集まる!?
- 若い女の子が見る(メリット・・・か・・・?)
amebaとcroozブログどっちのほうがおススメですか ? - amebaブロ... - Yahoo!知恵袋
- 初心者でも使いやすい
- 1アカウントで複数ブログOK
http://xn--n8jp4grmpg8e435xe9m5ff.com/830/
デメリット
- アフィリエイトが限られる
所感
SEO不要、さらにユーザーのほとんどを女性が占めるという非常に特徴的なサービスです。クローズドはクローズドなんですけど、アクセス数が凄いみたいですね。
僕の知らない世界が広がっているようです。
ameba
アメーバブログ(アメブロ)|Amebaで無料ブログを始めよう
メリット
・初期費用・維持費がかからない
・手軽に始められる、簡単
・ブログ開設初期は、独自ドメインのワードプレスに比べてSEOが強い
・ブログサービス内でのアクセスがある
・アメーバピグやグルっぽなどの機能を利用して、ユーザー同士のつながりができる
デメリット
・勝手にブログ記事、最悪の場合アカウントが消されてしまう可能性がある
・ブログサービスが終了してしまう可能性がある
・勝手に広告が入ってしまう
・カスタマイズに限界がある
・SEO(検索流入)が安定しない
・ブログを移転する際に301リダイレクトが使えない
・アクセス解析がめちゃくちゃでたらめ
・メンテナンスなどで、利用できない時間帯がある
・アフィリエイトなどの商用活動は基本禁止
・検索結果画面に、同じドメインが表示されにくい問題がある
所感
僕的には
- アフィできない
- アクセス解析でたらめ
- SEOが安定しない
- メンテ時間あり
この4つがひっかかりますね。メンテ時間とかネトゲっぽい...
アメブロは芸能人が利用してその知名度をフルに生かしたマンモスPVを生み出すってのが強い印象です。あとは字が小さい(笑)
JUGEM
メリット
1.トラバスパム対策がもっとも充実
2.ブログのエクスポート・インポートが可能
3.記事の「追記」機能あり
4.予約投稿機能がある
5.投稿日の日付がほぼ自由に設定でき、遡及投稿も可能
6.公開したトラバやコメントを、後からでも非公開に切り替え出来る
7.デザインテンプレートが豊富で、自分でもデザインを公開できる
8.事実上の「非公開記事」である「下書き」に設定可能
9.トップ画面に色々な情報を載せられる
10.公開後に訂正する記事でも、PING送信が可能
JUGEMブログの特徴 | (^o^)ブログをやってきて考えたこと
デメリット
1.画像容量制限が結構きつい
2.ログインしてのコメントであっても、HNやURLの手入力が必要
3.他人様へのコメントは、書いた人が削除出来ない
4.ID登録のメールアドレスは、Yahooやhotmailが不可
5.ブログ上には「内緒」が一切無い。
6.載せようとする記事のプレビューには、「下書き投稿」が必須
JUGEMブログの特徴 | (^o^)ブログをやってきて考えたこと
所感
コメントの承認後掲載やはてブ非表示設定ははてなブログでも実装してますから、メリットといえるかどうかは微妙ですね。ただ、引用サイト様はJUGEM愛に溢れていて参考になるなと感じたので参考とさせていただいてます。(2008年の記事だから情報がそもそも古いっちゃ古い)
追記機能の説明は実に興味深いですね。これははてなブログにも実装したら面白いかもしれない。詳細はリンク先を参照です。
So-net
So-netブログ | ポイントも貯まる「おトク」なブログ (無料ブログ作成)
メリット
・SEOが強い
・インデックスが早い
・不要な広告をすべて外せる
デメリット
アドセンスが手張りじゃないとスマホ表示されない
http://yuuto-ads.com/2015/10/06/affiliate_osusume_blog/
所感
So-netブログがSEOに強いというのは初耳でした。それならばもっと身の回りにSo-netブログユーザーが溢れてもおかしくないのでは。
スマホビューが主眼となるこのご時世で手張りじゃなければアドセンスが設置できないというのは、マネタイズ的には少々な痛手です。
goo
↓参照
ブログを始めようとしていますが、livedoor、goo、アメーバのどれ... - Yahoo!知恵袋
メリット
- 誰でも簡単にできる非常に手軽
- 広告が一切入らないようにできるので(無料で)見栄えがいい
- 無料で広告なし選択がボタンひとつでできる
デメリット
- HTMLのカスタマイズができない
所感
gooブログは二十歳そこらの時に友人限定で公開していた記憶があります。確かに初心者には使いやすく、感覚的にでも始められるのではないかというのが遠い思い出の中のの印象です。
HTMLカスタマイズができないので、サイトデザインを凝らして本格的にブログを運営しようという人には向かないかも。
excite
メリット
1.コメントを書いた本人が削除出来る
2.有料メニューなら画像容量は無制限
3.内緒でのコメントが可能
4.知識さえあれば、デザインをかなり好きなように変えられる
5.投稿日時を設定出来る
6.スタッフのブログがあり、メンテや不具合情報などが充実
7.公式デザインが、写真が綺麗に見えるものが多い
8.ブログ全体を、エキサイト検索・新着情報に掛からない設定に出来る
9.ポータルサイトのニュースと連動した記事が簡単に書ける
10.とにかく不具合が少なく、動作が最もサクサク
11.アフィリエイトが禁止されているので、宣伝だらけのブログがない
12.中国語入力・表示が可能
エキサイトブログの特徴 | (^o^)ブログをやってきて考えたこと
デメリット
1.トラバやコメントの「承認後に公開」が出来ない
2.「新着コメント」「新着トラバ」の表示数が最大20件、他に新着の把握方法がない
3.無料メニューでは、画像容量は僅か30MB
4.掲示板・ゲストブックなどはなく、記事と関係ないカキコはしにくい
5.ブログ主のプロフィールがない
6.訪問者履歴が(有料メニュー含め)無く、解析ツールも入れられないらしい
7.有料メニューの料金が高い
8.「非公開設定」の機能が曖昧
9.アフィリエイトは全面禁止なので、やりたい人には向かない
10.日付設定の制限が少々大きい
エキサイトブログの特徴 | (^o^)ブログをやってきて考えたこと
所感
「アフィ全面禁止」
解散!
・・・というのは少々大げさですが、少なからず収益をモチベーションにしているブログユーザーには不向きといえます。
それにしても訪問者履歴が見れない、解析ツールが使えないという時点でPV増を狙うやる気満々のブロガーにはそもそも向いてないんじゃないかというのが印象ですねぇ。
それにしても引用先の管理者様は自分のブログ経験を詳らかにして公開しており、このサイトがはてなブログで運営されていたらもっともっと伸びたのだろうなという余計な想像まで掻き立てられます。
Livedoor
ブログならライブドアブログ(livedoor Blog) - 無料・デザイン豊富
メリット
- (FC2と比べて)カスタマイズしやすい
ライブドアブログに移転してわかったメリット・デメリット | anabre
- 有料プランのサービスが無料で使える
- Twitterのついーと埋め込み機能
- LINEでブログの購読設定出来る!
- 記事ごとに見出し画像とdescriptionが設定出来る
デメリット
- 有料プランがえげつない
ライブドアブログに移転してわかったメリット・デメリット | anabre
- ライブドアブログはスマホ版デザインのCSSカスタマイズが出来ない
- スマホ版デザインがあまりいじれない
- スマホ版でライブドアの広告が入る
所感
スマホのCSSがいじれないというのは、かなり窮屈なのではないかなと。特にスマホからのアクセスがインターネットユーザーの半数を超えた今では死活問題のような気がします。
はてなブログからライブドアブログへ移転した有名ブロガーがはてな界隈を賑わせた昨今ではありますが、僕的にはamebaと同様、かなり認知度が高く「大手」の印象があるブログサービスです。まとめサイトとの親和性も高いようですね。
SeeSaa
Seesaa ブログ - 無料のブログ作成(blog)サービス
メリット
・1つのアカウントでサイトを5つまで作成可能
・広告を非表示にできる
・編集操作がやりやすい
・サイトテンプレートが豊富無料ブログ運営者必見!SeeSaaブログのメリットとデメリット! | アフィリエイト初心者が月10万円稼ぐためのコゴローのサイト!
デメリット
・無料ブログなので削除されても文句が言えない
・いつサービスが終了するかわからない
・アダルトにあまり寛容でない
・アフィリエイト広告に寛容かが明白でない無料ブログ運営者必見!SeeSaaブログのメリットとデメリット! | アフィリエイト初心者が月10万円稼ぐためのコゴローのサイト!
所感
正直、はてなブログと相違なく、むしろ無料でも広告を消せるあたりは優れているのではないかと思わざるを得ませんね。アフィリエイトについてもはてなブログは全面的に認めているわけではありませんし。
SeeSaaからはてなブログへ移転してくるブロガーを知っていますが、そういう人たちは交流のしやすさやアクセス数の稼ぎやすさで引っ越してくるのかもいしれませんね。
Blogger
Blogger.com - Create a unique and beautiful blog. It’s easy and free.
メリット
・基本的に強制広告の挿入が無い
・もちろん、アフィリエイトは自由
・とにかく、ページの表示速度が速いhttp://www.professionalblogger.net/2015/08/The-comparison-of-the-blog-service.html
デザインのカスタマイズも出来るし、アクセスを稼げるジャンルでたくさんの記事が書けるという人は独自ドメインでbloggerのほうが良いと思います。
はてなブログとbloggerを比較してわかった決定的な違い - ありんとこ
デメリット
・テンプレートの種類が少ない
・ポータル(玄関)サイトが無い
・将来的なサービス終了の可能性は否定できないhttp://www.professionalblogger.net/2015/08/The-comparison-of-the-blog-service.html
bloggerは・・・スマホ表示だと明らかに画像の画質が悪い!
はてなブログとbloggerを比較してわかった決定的な違い - ありんとこ
所感
Bloggerへの移転は悪い選択肢ではない、という意見も聞いたことがあります。とりあえず、はてなと同様に本気で運営を考えている人がBloggerで心血を注いでも努力が水泡に帰すわけではないなかな?というのが少し調べてみた印象です。
サービス終了の可能性を否定できない、というのは気がかりです。ま、これはどこのブログサービスも一緒ですけどね。
Yahoo!
Yahoo!ブログ - 無料で10GBの大容量のブログ(Blog)をはじめよう!
メリット
◆マイページが見やすい(重要)
◆スマホ版サービスも充実
◆記事の更新がスマホからでも簡単
◆トップページ設定ができる
◆訪問者数に応じてTポイントGET
◆カスタム自由度が低い代わりに付帯のブログパーツが優秀
(特にヤフブロ独自のアクセスカウンターはきちんとユニークアクセスをカウントしてくれる公平感がありがたい)yahoo!ブログのススメ(メリット・デメリットなど) ( ネットサービス ) - ゆめかたつの曲解的漫画考 - Yahoo!ブログ
デメリット
◆HTML・CSS非対応のため自由度は低い
◆サイドパーツもほとんど貼れない
◆商業用目的での利用不可
◆ガイドラインが厳しい(NGワード多し)
◆検索ヒット率は弱い(他ブログ比較)yahoo!ブログのススメ(メリット・デメリットなど) ( ネットサービス ) - ゆめかたつの曲解的漫画考 - Yahoo!ブログ
所感
訪問者に応じてTポイントGETというのは非常に気になる情報ですけどね。でも商業用目的での利用不可というのは痛い。
ただでさえアドセンスのNGに抵触しないかビクビクしているのに、さらにブログサービスでもNGワードがあるというのは超監視体制抜群でこれまた息苦しそうな。
検索HIT率が低いというのも、そもそもアクセス数を稼げないのではないかという懸念事項に繋がっちゃう。
WordPress
メリット
・カスタマイズがかなり自由
・色んなプラグイン(拡張機能)が使える
・Googleの開発者が『WordPressはSEOに強い』と断言している
・のちのちSEO効果が高くなりやすい
・あなたがやめない限り『資産』として残る
・短くて覚えやすいドメイン(URL)が使える
・運営が自分で管理できる
・貼った広告の収入は自分のものになる
・アフィリエイトが自由にできる
デメリット
・初めて触る人にとって、難しい
・初期費用・維持費が発生する
・無料ブログに比べ、初めはSEO効果が低い
・バージョンアップなどのメンテナンスは全て自分で行う必要がある
所感
はてなブログとWordPressはどちらが良いの? - ポジ熊の人生記
手前みそですが、このような記事を書いていますので参考にしてください。所感は記事内に書かれている以上のことはありません。今のところははてなブログ一本って感じですね。
Line
メリット
- デザインの良さ
- アクセス数UPが見込める
- 公式アカウントとリンク
LINEブログのメリット アメブロより稼げる?芸能人が移転するワケ
デメリット
素人が参入不可(筆者所感)
所感
アーティスト(活躍している方)
タレント・モデル(活躍している方)
スポーツ(活躍している方)
スペシャリスト(医師、弁護士、議員、建築家、農業や伝統工芸、専門分野に優れた技術や知識をもって活躍している方)
LINEBLOGは要審査のブログサービス【活躍している方限定】 - ポジ熊の人生記
また自前なんですけど、こんな記事も書きました。引用部分はLINEBLOGの募集要項です。そもそも一般ピーポーに参入の余地はありません、名声の高い方のみが許された世界です。あなかしこ。
Hatena
メリット
- 使いやすさ
- 検索エンジンに強い
- コミュニティとしてのはてなブログ
- カスタマイズのしやすさ
- スマートフォンからも投稿、観覧ができる
- SNSとの連携のしやすさ
デメリット
1)自由度が低い。
2)有料プランの価格が高い。
3)テンプレートのバリエーションが少ない。
はてなブログのメリットとデメリット。 | 風花スタイル公式ブログ
最大のメリットであり、最大のデメリットであるなと思うのは「周りから情報が入り過ぎる事」ではないでしょうか
はてなブログのなかなか気付けないデメリット - SHIJIN BLOG
炎上する(危険がある)
自分はまだ炎上したことないのですが、よく人気エントリーで炎上しているのを見かけます。
はてなブログとは?現役はてな村民がメリット・デメリットを紹介するよ - MUTANT
所感
現在、僕がホームにしているのがはてなブログですから、できるだけ贔屓目にならないようにとは考えて書きました。とりあえずメリットは先ほど述べた通り。
デメリットはアンチが付きやすいこと。露出も多いしアクセスも半端じゃありませんが、その分、いろんな人と接触する機会を得るということです。
最後に
この記事はあくまでも参考情報としてとらえてください。閲覧して「いやいや、そのブログは今は〇〇だよ」的な情報があればブコメでもコメント欄でもTwitterDMでもリプライでもお問合せフォームでも結構ですので意見をお寄せください。精査後に記事内に反映させていただきます。