初めまして「理沙」と申します。OLやってます。独身です。ブログ歴2年目です。
どもども~☆「絵美」です!同じくOLやってて絶賛彼氏募集中のブログで稼ぎたい1年生で~す♪
新キャラの自己紹介が終わったところで、以下「吹き出し(会話)形式でブログ記事を書くメリット」を述べてみましょう。
こんな淡泊な自己紹介で良かったのかしら...
吹き出し形式の方法
ブログを始めて初期の頃から1年目までに、吹き出し形式ではありませんが画像を載せて会話形式で記事を書いたことがあります。
※現在は削除
画像貼り付けや位置の調整など煩雑でしたが、書き切った際は不思議な達成感に包まれたものです。おそらく、ここに吹き出し(会話)形式で記事を書くメリットの本質があるのではないかと。
なお、現在、はてなブログでは便利な機能を作った有志がいまして
導入を考えている方は参照されると良いでしょう。
楽に吹き出し形式を作ることができます。
吹き出し形式のメリット
理沙先輩、吹き出し形式でブログ更新したこと、ありますかー?
ええ、あるわよ。あれは便利なのよね。
なんか良いことあるんですかね??
そうねぇ。ちょっと言いにくいことも客観的に語れるところかしら。
<解説>
ほら、あるじゃないですか、「ちょっと物申したいエントリ」とか。そういう精神力の必要な記事も、登場キャラに客観的に語らせることによって、本来自分が言いたいことを余すことなく伝えられるのです。
さきほどの3つの記事は、どれも僕が節目(気持ち的にも)に差し掛かった際に、自分が思っていることを正直に告白したエントリーです。それを助けてくれたのが吹き出し形式だったのですね。
あとは...そうねぇ、テキストばかりで重たくなりがちなビジュアル面を改善する効果もあるわ。
<解説>
文章や物語などで「地の文」と呼ばれる、会話以外の説明文がありますが、このテキスト部分は僕の「地の文」なわけです。先ほどのキャラクターの会話は、表層にある部分を鮮明に表現したもの。 この2つを使い分けることによって、記事内に抑揚をつけて飽きさせないという効果もあります。
インタビュー記事でもインタビュアーと取材対象の画像があれば、リアリティーも増しますね☆
<解説>
インタビュー記事などで双方の画像があれば、読み手もより想像力を働かせることができ、満足度が高まります。サイトや記事のカラーにもよりますので、場合に応じて使い分ける必要はあるでしょう。
画像はどうするの?
先輩、あたしたちは誰によって生み出されたの?(アイデンティティーが欲しいわっ!)
このサイトの管理人様よ。(おちつけ)
嗚呼、学習の日々
当サイトのヘッダ画像を生み出した絵師で、はてなブログも運営してらっしゃる嗚呼蛙 (id:aaafrog)氏に
会話形式のキャラクターを作りたいから、可愛い女の子2人(理知タイプ・朗らかタイプ)を描いてくださいっ!
と依頼した結果、今後も活躍するであろう理沙と絵美が生まれたわけですね。もちろん有料です!
毎回無茶ぶりで相手任せなオーダーにも関わらず、多忙な中で僕のイメージをここまで忠実に再現してくれる方もそうそういないなぁと。出会いに感謝しております。(作風がツボというのもあるかもしれません)
プロに依頼するのは理想ですが、ほかにも画像を得る手段はあります。
これ、一押しのフリー画像サイトまとめ記事です♪
もうブログ画像に迷わない!フリー写真素材サイト13選!
フリー画像を使用するのも有効ね。ただし、各サイトの規約を熟読した上で利用すること! これは絶対よ!!
詰めが甘かったですぅ~
あ!!先輩、自分で描いたら最強ですよね!?あたしもやってみました!
あ、これアカンやつや
まとめ
まとめるわよ!
<吹き出し(会話)形式でブログ記事を書くメリット>
- 言いにくいことも客観的に装飾して書ける
- 地の文との差別化により記事に抑揚を持せることができる
- テキストだけで重くなりがちな内容を軽くすることができる
- インタビュー記事などでリアリティーを増すことができる
- etc
<画像を得る方法>
- プロに依頼するのが理想である
- フリー画像サイトも活用できるが、利用規約を熟読し遵守する必要がある
- 自分で描けばオリジナルだけどセンス次第である
最後、泣けます...
なお、プロフィール画像にこだわりたい方は、以下の記事もおすすめですよ☆