羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

はてブ数なんて見ない方が良い

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20170222190010p:plain

ポジ熊です。

最近ははてなブックマーク(以下はてブ)絡みで炎上案件がありましたが、今回は僕のはてブへの想いをあけすけに綴ります。

はてブがアクセスを生む仕組み

短時間で3つ付けば新着エントリー入りです。これでコンスタントに50~100のアクセスを生みます。

どこからアクセスが来るのかというと「はてなブックマーク」というキュレーションサイトからです。そこに掲載されるんですよ。

で、新着エントリー入りして露出が増えてさらにはてブが増え、12時間以内に50以上のブックマークが付くと公式Twitterで紹介されて数千~万のアクセスを生むんですよね。ホットエントリーを狙う理由はここが大きい。

 

ま、とりあえずはてブが短期間で付けばアクセスを生む、ということを覚えておいてください。

 

新規ブロガー大興奮のワケ

ブログ開始初期はアクセス数が少ないのは普通ですが、これを覆してしまうのがはてブのアクセスです。普段はアクセスが1桁~数十なのに新着エントリー入りしただけで3桁に跳ね上がれば、そりゃ興奮するでしょう。

 

なんで大興奮かというとブログに対するアクセス数ってのは自分が書いた作品に対するわかりやすい指標ですから、それが短期間で跳ね上がると普段は閑古鳥泣いてるお店にお客さんが大挙したようなもんで「うおー!」となってしまうんですね。

 

ここで勘違いしてしまうのはそれを自分の実力だと思い込んでしまうことです。はてブが付くと良い記事だ、という公式は必ずしも当てはまりません。運やタイミングが大きいんですよ、はてブは。なのに「こんなにはてブがついてアクセス生むなんて俺っち凄すぎません?」なんて思いあがってしまう。

 

新規ブロガーが興奮する理由は実力以上のアクセスを一気に得たことによる急速な承認欲求の充足です。

 

バズったあとのコースは2手に分かれる

闇落ちコース

f:id:pojihiguma:20170222190010p:plain

この図が全てを物語っていますが、あえてテキストにしますと

  1. はてブでアクセス増大
  2. 大興奮
  3. あの大興奮よもう一度
  4. 過激なこと書いたらはてブ付くんじゃね?
  5. 誹謗中傷宗教ジェンダー関連で煽り立てる
  6. 炎上
  7. 大興奮
  8. やめられない止まらない
  9. 闇落ち

こんな具合。今までも何人ものブロガーが闇落ちしていくのを見ました。

 

反省して小さくなる

僕です!

 

かつてブクマに魅了されていた時代に、次第に過激な言葉を繰り広げるようになり、ついには炎上して小さくなりました。今ではモンテーニュの塔でシコシコとブログを更新する日々です|д゚)

 

ま、とりあえずバズやら炎上でネガコメを一身に浴び、「これは只事ではない」と自省して自分の振る舞いを見直すパターンですね。自分で言うのもなんですが、長いことブログやるならこのコースに乗りたいもんです。

 

はてブのアクセスは小さい

ベテランになればなるほど「はてブ?どーでもいい」となる理由はおそらく検索エンジン経由の訪問者の方がアクセスも利益も生む、というのを経験として知っているからです。

 

参考ですが当サイトのアクセスは検索流入が8割以上を占めます。はてブなんて1割未満ですよ。そんなもんに腐心するのは何の利益にもならんのです。

 

が、新規ブロガーはまだ検索流入が少なくてはてブにアクセス数を依存している、それが影響して余計にはてブを意識しまくっちゃうんですね。

 

とりあえず落ち着いて半年以上ブログをコンスタントに更新しなさい、はてブなんて気にしない方が精神衛生上よろしいですよ!と声高に言いたい。

 

はてブってなんだ?

栞(しおり)です。

 

特定の記事にタグをつけて保存するツールであり、それ以上でもそれ以下でもありません。僕は現在はそのようにして使ってます。コメント添えたいときは添えますけど、ほとんどはタグをつけて自分のブックマークとして保存しています。

 

かつてアクセスを生むシステムだと考えていた時期もありますけど、今では全くありません。総アクセス数に対するはてブ経由のアクセスがあまりにも小さいため、勘定に入ってないんですよ。

 

アクセスを生む仕組みがはてブには確かにあります、ですがここで得たアクセスはあなたの実力を測るツールにはなり得ないんですよ。記事を評価するのははてブだけじゃないんです、固定読者や検索エンジンの訪問者など他にもたくさんいます。はてブが付いた、付かないで右往左往しないでどっしり構えろ!

 

はてブなんて見るな

過去の自分を鑑みると棚に上げた発言になりますけど、あえて言います。

はてブなんか気にしてたらサイトは成長しねえ!

良い記事かどうかは自分で判断できません、それは訪問者が判断することです。結果的にはてブが付くかもしれませんが、それはおまけに過ぎないんですよ。良い記事ってのははてブが付かなくてもGoogleやYahoo!から訪問者があるんです。そこも忘れんといてください。

はてブなんて良いことばかりじゃないんですよ、50超えれば「生理的に無理」とか「氏ね」とか普通に付きます。フレーマーが寄ってくるんですよ。このようなインターネットの救われない亡者を吸い寄せるよりは固定読者や検索エンジンから情報を求めてくる人の役に立つ方がずっと有益だと思うんです。

あーもうめんどくせえ!

とりあえずはてブ数を見ないでください!そんなものを見ててもあなたの記事の価値はあがりません!とりあえずブログ更新を継続することをポリシーに頑張ってください!はてなブックマークなんて大したことないんです、長い目で見ればほんとに小っちゃいサービスなんですから、そんなものに惑わされたら駄目! 

 

関連記事