羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

はてなスターは必要か不要かの結論

スポンサーリンク 

ここでは僕がブログを1年弱運営して感じる「はてなスター」への所感や、そもそもはてなスターって何よ?という基本的な部分まで浅く掘り下げて語るとともに、ラストで

はてなスター設置or外すかの結論

を述べますぜ('ω')ノ

 

肩ひじ張らずに気軽に楽しんでくださいね、それでは

 

始まるよ~!

はてなスターって何?

はてなブログにおける挨拶みたいなもんです。記事末に設置してある星形の□があるでしょ。それをクリックすると☆を付けられるんです。「よっ、元気?記事見たよー面白かったぁ、今日はグリーンスターつけちゃう」みたいな感じ。ソフトだけどほっこり心が温まるシステムでしょ?付けた相手には通知が飛びます。「〇〇さんが△△に☆を付けました」みたいな。これでコミュニケーションが取れるんですよ、はてなブログ、素敵です。

 

イエロースターは無制限で付けれるけど、カラースターは有限なんですよ。だから、よほど心に響いたり「それな!!それなんだよ!!」みたいな超共感したような記事に、満を持してカラースターを付けるという使い分けができます。

 

ちなみにカラーはイエロー、グリーン、レッド、ブルーとレア度が上がってきて、(株)はてなに課金することでカラースターをもらえます。ブログを継続していると、グリーンスターは経過期間でもらます。

 

設置する理由

そりゃーもうコミュニケーションのためですよ。

 

設置したって別にアクセス数上がりませんし、SEO的に強くなるわけじゃありませんよ。ですが、「私はこの記事、見たかんね!!」という意思表示ができる。これは紛れもない、インターネッツにおける交流の一です。

 

中には「スター付けている意味ないから外すわ」って人もいる。これ、気持ちはわからんでもないです。僕もつけたり外したりして結局設置してますから。どうして外したいのか、それは「通知が頻繁に飛んでくるのが嫌」だとか、「サイトの作動が遅くなる」だとか、色々な理由を述べる人がいます。付けるも外すも管理者の任意ですからね、ここで善悪は語れない。さて・・・

 

みんなはっきり言わないけど、「ブックマークが付きにくくなる」ってな理由で外す人も多いと思うんです。これは誰しも考えたことあるんじゃないかな、「スター付けて満足して帰っていく人もいるんじゃないか、スター外したらブクマつくんちゃう?」的な。これについては後述するね!

 

ま、兎にも角にもはてなスターを設置する意味はコミュニケーションのためなんです。はてなブログの最大の特徴ともいえる「コミュニケーションのとりやすさ」これを支える根幹を成すシステムとしてはてなスターは外せない要素であると言えましょう!

 

※もち、ネガティブな面もありますよ。ユーザー同士が近い分、ポジティブな絡みもあればネガティブな絡みもある。光と闇があるのは世間も一緒でしょ?ここではあえてネガティブ面は論じませんからね。

 

 

外したらブクマ増える?

「NO!」

 

断言します、答えはNOです。

 

ブクマが付く記事には実力があるのです。不正な手段を使わなければ、記事は自然に拡散されます。いつもはスター付けていく人も、その記事がその人にとって拡散に値するだとか後で見返したい価値があるのならブクマは付くんですよ。

 

これは僕自身がスター付けたり外したり繰り返すことで身をもって知りました。結局、ハテブで拡散されるのは有用な記事なんです。何らかの理由があるのですよ。それがスターの有る無しではないことは断言できます。

 

だから・・・スターを外せばブクマが付くんじゃないかと予想してスターを外している人は的が外れているのです。もし、スターを外すことでブックマークが普段よりも付きやすい事実が判明したとしても、そこからははてなブックマークというサービスの趣旨を考えてブログ運営者のモラルを問われる部分じゃないですか。

自信をもって拡散させたい渾身の記事じゃなくとも、スターを外すことで世に出るならばなりふり構っていられない!こんな考えを多くの人が持ってしまえば、はてなブックマークが凋落してしまうのは時間の問題ですからね。

 

ちょっと真面目な話になってしまいましたが、スター設置と離脱を繰り返した経験が出した結論は「はてなスターの有無でブクマ数は変わらない」ということ。参考にしてね!

 

はてなスターが示す意外な事実

ここはちょっと番外編!

 

ブックマークがたくさん付く記事には、コメントが集まるじゃない。実は、そこにもスターを付けることができるんですよ。各ブコメにスターを付ける。「お、このコメントは良いこと言ってんじゃん」みたいな共感を得るものに付けるのがスタンダードな用途かな。

 

これでいっぱい☆がついたコメントは「人気」として上位表示させることができる。はてなブックマーカーたちは、おそらく大体の人がこの「人気」コメントを確認するのです。

 

何故かというと、多くのはてなユーザーがそのコメントを認めたという証左になり得るから。だから、☆を集めているコメントは有用であるとみなされる場合が多いんですよ。

 

中には上手いことをコメントしてスターを集めようとする、いわゆる「スター乞食」と呼ばれる方も散見します。わざと辛辣なことを述べて☆を集めるとかね。「乞食」なんて蔑称ですけども、表現するには適当です。僕も記事によってはスターが欲しくて少し穿ったコメントを残すことがありますから気持ちはわかります。

 

恰好のいい表現だと「集合知」として見ることもできます。少なからずのリテラシーを持ったユーザーが一斉にコメントし、その多くのユーザーから☆という称賛を集めることができているのですから。

 

例えば1000ブコメが付く耳目を集める記事であればおびただしい数のコメントが集まっているわけです。ここから有用なコメントを拾い上げることは実に億劫です。しかし、☆を多く集めている「人気」コメントは上位に表示させることができる。これで良い知見を得たい閲覧者の手間を大幅に低減できる。この暗黙の了解の世界が、自然と良質なコメントに☆を集めているのかもしれません。

 

長くなりましたけど、ブクマが多く集まる記事のコメントで半ば投票方式で集まるスターによって、「人気」として上位表示されるコメントは誰しもが認める情報や面白いものとして一定の価値を持っている、というのが大勢の見方です。

 

これがはてなスターが示す意外な事実であります。

 

結論!!

はてなスターは設置すべき!!

 

はい、これは主観です。外したい人もいるだろうし、外しているからといって良いとか悪いとか、そういう話じゃありません。

 

でも、僕は設置したいのです。一時期はサイトの挙動に問題がありそうなので外しましたが、設置していてもどうやら問題ないことに気が付きました。スター通知がバンバン飛んでくるのも慣れました。当初はブックマークの通知が欲しい!なんて不遜なことを考えていた時期もありましたが、今では考えられません。

 

見てくれるだけで嬉しいです、「記事見たよ!」というスターがあると、もっと嬉しい。スター付いたよ通知は、今となっては僕の活力です。読者の方と交流できる、数少ないコミュニケーションツールです。カラースターが付いたら、死ぬほど喜びます|д゚)チラ

 

はてなブログって、こういうソフトだけど確かなコミュニケーションが気楽に取れるのが大きな魅力だと思うんです。だから、スターを外してそれを殺すことは、ブログサービスのメリットを殺しているような気もする。インターネットなんて一期一会なんですから、今この瞬間に心を交わせることを手放しで楽しもうじゃありませんか!こんな気持ちで今はスターを手放せません。

 

ってなわけでスターを設置しようか外そうか迷っている人は参考にしてください。迷うようなら試してみればいいんです。「あ、やっぱりスター付けてほしいな、さびしいょ...」なんて思えば、シレっと復活させちゃえば良いんですから。どうしようとも、管理人の裁量ですからね。でも、あえて言います!

 

スター最高!!

 

いつも見てくれてありがとう|д゚)

 

 

ちなみに、以下の記事は僕がはてなスターに1万円をブっ込んだ際のものです。皆様、この狂気をどうぞご覧あれ!