羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

はてなブログ→Wordpress移転民増の雑感

スポンサーリンク 

注意:この記事は、はてなブログからWordpressへの移転方法は一切書いてありません。

f:id:pojihiguma:20171121083211j:plain

最近ははてなブログからWordpressへ移転する人が増えましたねー。んで、移転の際に何等かのアクション「お世話になりました」「さようなら」「あばば」を伝えることが多い。それに対する反応は人それぞれで、新たな門出の祝詞もあれば寂しさを伝える言葉もあり、面白い。

僕はどっちかっつうと後者のほうですね、感じることは。

ここらへんをテキストに起こしていきたい。

はてなから移転する動き

どれくらい前から始まったのか正確には不明ですが。

去年あたりから「はてなブログはSSL化できねえ!」って話題が上がるようになって、このまま残ると他と差が付いちまうだとか抜かされちまうー的な焦燥に駆られたユーザーが移転の計画ないし実際に移転しているイメージ。

僕の知っているブロガーも多くの方がはてなブログからWordpressに移転している。とはいってもはてなブログのほうにサイトは残しつつ記事をすっぱ抜いて移転する方がほとんどで、ここらへんを考えると(株)はてな的にははてなブログProを契約してさえもらえれば利ザヤは減らないのかなと。

 

実際にはてなブログは弱体化したのか?

肝心なところかもしれないけど、実はよーわからん(笑)すまんな。

f:id:pojihiguma:20171121074951p:plain

当サイトにおける最近のアクセスの凋落は明らかに管理人の熊がブログに熱を入れていないせいであり、かつての猛烈更新で徐々に右肩上がりだった様相はすっかりなりをひそめている模様。今度は右肩下がりです。今まさに更新を頑張っている新進気鋭なブロガーさんに「最近ははてなブログのアクセスどうですか?」って聞くのが良いね。

今後、どうなっていくのかは不透明。はてなブログも記事SSL化の準備を進めているようだし、今は影響力が落ちたと言われる被リンク効果も変化していくかもしれない。はたまた巷でささやかれているように、このまま弱体化の一歩を辿るのか。ブログサービスの雄であるはてなブログの今後がとても気になります、個人的に。

参考までだけど、確かに半年~1年前と比較すると被リンク効果は弱まったかもな。ブックマークが3桁になったからといって、すぐに検索順位が上がるわけじゃないし。検索順位の下落も確実に進んでいるのは事実ですし。

 

移転する気持ちを考える

移転する理由、ほとんどはアクセス増か収益増なんじゃない?

はてなブログが弱体化しないでオラオラ状態、それでいてSSL化も実現していればこんだけ移転民は増えなかったでしょー。

アクセス収益だけで物事語るなよ狭量な!と言われればそうですねって感じで、自分のメディアがSSL化されていないことによるそれ以外のリスクだとが理由になっているのも何となく想像はつきますよ。

でもですね、下賤な小姓の頭ではどうしてもアクセス収益増をはかって移転してるんだろうなという推察が立っちゃう!

だからといってそれは間違ったことじゃないし、昔の自分なら移転してたかも。まだまだブログをもりもりと大きくしてインターネットの世界に少なからずの野望を抱いていたあの頃は。燃えていたこともあったんですよ。一日中ノートPCの前に貼り付いてさ。準地縛霊みたいな。

考えるに、ブログって自己実現の新たな場所なんじゃないかなーと。

かつて日本国民が不安をいだかずにだいたい同じ方向を見て経済成長に邁進していた時代は、自己実現というのは世間と一体的だった。

それがいつのまにか経済情勢の不安、格差問題の深刻化、個人主義の隆盛と世代間や性別間分断などでそういう共通の目標みたいのが消失し、自己実現は個々人に委ねられちゃった。そうなるとどこを目指せばいいのかわからん。自分の人生って、なんなん?みたいな気持ちになっちゃう。

そんな中でインターネットの世界でも自由に意見を発信して、多くの人に見てもらえ、それでいて収入まで発生しちゃうシステムがある。ここを知ってしまうと、既存の村社会で周りと擦り合わせながら不協和の中で生活してきた人にとってはこの上ない自由な場所になりえるのではあるまいか。

現実世界でそれなりにストレスフリーで上手くやってる人にとっても、ここで(ブログで)ある程度成功することは人生の幸福の総量を基礎から強化することにもつながってんじゃないかなぁ。他人に認められる場所は、多ければ多いほど強くなれるんだよ多分。人は認められて生きがいを感じる社会的な生き物だからさ?

 

あ、そうそう。

冒頭で伝えた「寂しい」という気持ち。

僕→移転民への気持ちね。

移転を表明したのを目にしたその瞬間に一抹の寂寞は浮き上がるんだけど、シュっと消えていく。そんで「新天地でも頑張ってな!」と無言のエールを送ってすぐに忘れてしまう。基本的に他者に興味がないので。

同じ船に乗っていて顔もよー知らん乗員が港で降り、ハンケチーフを振っている姿を見てなんとなーく寂しさの感情が一瞬沸く。そんなもんなのかもしれない。

 

ポジ熊の人生記はどうするの?

泥舟という例えは、はてなブログ様に大変失礼だと今見返すと感じますね( ˘ω˘ )すまん

移転しないよ。

だって、古巣を出るほどブログに熱を入れたいと(今は)思えないもの。ほんと大変だよ。自分でやったらそうとう苦労するみたいだし、外注したって費用が発生するし。そういう労力とかコストの問題もある。

それとあれだ、ローカル根性が骨の髄まで染みてんだわ。リアルでもそうだけど田舎住みで、そこが心底心地よいの。いまいち意味の解らん習わしも、不条理とも思える不文律も、今となっては魅力でしかない。くだらん魅力。そういうのが捨てきれないんです。ブログマイルドヤンキーとでも呼んでいただこうかな。

※たとえ話として挙げましたが、はてなブログ=田舎と言いたいわけではありませんので念のため(笑)

最近の私的なことなんですけど、今年の末から行動範囲が大幅に広がる予定なんですよ。フラっと外食屋に入ってグルメを楽しんだり、一人旅もいっぱいする予定。そうなると更新が増えそうなのはこっち→旭川散歩

地元ブログですな。ここでローカルな魅力を自分の文章で全力で伝えることになるでしょう。これが今から楽しみで楽しみでしょうがないんです。だって地元を愛しているのですから!とかいいつつ、ものすごいマニアックな、しかも相当前の記事で更新をお休みしていますけどね。これからは増えていくよー!多分な( ˘ω˘ )

 

おわりに

メインサイトは前にも伝えたように、目標に向かって泥臭くやっていきますよ。ありがたいことに今でもぼちぼちとお客さんのいるブログ相談も継続していきます。ただ、申し訳ないけど超絶アクセスを稼ぐセレブレティなブロガーではないので、ここらへんを承知した上で相談に来てね。カスタマイズのこともよーわからんし、SEOだって全然わからん。ただ、僕は背中を押すだけですからね。よろしくお願いします。

野心に燃えないでブログを更新するメリットは、今回みたいな直接アクセスや収益に繋がらないものでも気軽に更新できることですね。夕方にお酒をチビチビとやりつつ「あ、そうだ、この気持ちを文章にしてみよう!」くらいの勢いで良いんですよね、本来ブログというのは。あんまりストラテジーとかプロットとかそういうものに縛られないでライフログ的な綴りを気ままに繰り返していたほうが自分とブログのお付き合いは上手くいくのかもしれない。最近はブログ、更新したくなりますね。これからも何気ないこと、文章にしていこっと♪

もうね、最近はブログよりも一日目一杯身体を動かして夜にぐっすり眠るのが健やかすぎて止められないんです。仕事も楽しいし、新しいことへ挑戦している真っ最中だしで、リアルに割くリソースがあまりにもデカいんですよ。相対的にブログを触る時間が減っている。でも、凄い幸せ。