管理人のポジ熊です。
ここでは
はてなブログでアクセスアップしたい1年目の人
に参考となる当サイトの記事をまとめています。
- はてなブログについて知る
- はてなブログを始める
- プロフィールやアバターを作る
- 各種設定関連
- カスタマイズ関連
- ブログの方向性
- 記事ネタ捻出
- 書き慣れるために
- 文章構成テクニック
- はてなスター関連
- SEO関連
- アクセスアップ関連
- 過去記事修正関連
- 人気ブログへの道
- ツール活用関連
- はてなブログPro関連
- 独自ドメイン関連
- Adsense関連
- その他収益化関連
- ブログを継続するために
- 暴言対策
- ブログ運営で役に立つ本を紹介
はてなブログについて知る
はてなブログって、どんな特徴があるの?ここではメリットとデメリットについて簡単に知っておきましょう。他のブログサービスとの比較も参考になります。
メリット
はてなブログで始めると長続きする理由はコミュニケーションにある - ポジ熊の人生記
僕がブログを開始して4日目で体験した、独特の交流システムに歓喜したことを記載しています。はてなブログは、他のブログサービスと比べて続きやすい(挫折しにくい)と感じます。
UIが簡単
文章の筆耕に集中しやすい
初期にアクセスを集めやすく交流しやすい
SEOに強い(はてなドメインに関しては)
WPとはてなブログのメリットとデメリットを比較しています。
メリット
使いやすさ
検索エンジンに強い
コミュニティとしてのはてなブログ
カスタマイズのしやすさ
スマートフォンからも投稿、観覧ができる
SNSとの連携のしやすさ
by はてなブログ Perfect GuideBook
こちらも参照してください。
デメリット
カスタマイズが自由じゃない
WPのように自由なカスタマイズは難しい
はてなブックマークの不適切な使用など、本来、規約の範囲内であれば自由なはずのシステムに独特の不文律があることについて
ブックマークコメント等で辛辣なコメントが付くこともある事に対する心構えや対策について
ユーザー間が近すぎることによる弊害などを知る
はてなブログを始める
始める準備はできましたか?あとここで紹介する記事の手順に従えば、いつでもブログを書き始めることができます!
はてなブログスタートガイド~アナリティクスとサーチコンソール導入まで
- Gmailアカウント取得
- はてなブログ作成
- アナリティクス登録
- サーチコンソール登録
までを画像で簡単に解説
プロフィールやアバターを作る
ブログにとって、プロフィールやアバターを真剣に考えることは、サイトを大きくしていく上でとても重要なことなんです!
当サイトのプロフィールページを参考に、どのようにプロフィールを書けばいいかを記載
プロフィール画像にこだわる理由を解説
プロフィールやヘッダ画像をプロに依頼することのメリットを解説
各種設定関連
Twitterとブログの連携も忘れずに!最初からやっておけばブログのファンのみならずTwitterでのファンも増やしていくことができます。
はてなブログへのTwitter導入方法やメリット、注意点など
Twitterを導入する方法とメリットを解説
meta description
はてなブログ設定meta descriptionを空欄にする理由
ダッシュボード-設定-詳細設定-検索エンジン最適化-ブログの概要(meta description)
ここを空欄にする理由を記載
meta keyword
ブログのキーワード設定(meta keywords)は意味があるのか
ダッシュボード-設定-詳細設定-検索エンジン最適化-ブログのキーワード(meta keyword)
ここは何を入れてもOK、空欄でも良い理由を記載
カスタマイズ関連
ブログのカスタマイズはサイトの成長では最重要項目に該当します。これをする人としない人では、成長率に雲泥の差が出ます。
- ブログテーマ
- 文字サイズを16pxへ
- ヘッダ画像
- 冒頭自己紹介リンク・関連記事
- メインコンテンツのブログカード挿入
- Twitter読者とはてなブログ読者数の表示
- おすすめの記事
- 記事の装飾等
- 記事末カテゴリ
- お問い合わせフォーム
- ツイート埋め込み
- シェアボタン
- 読者になるボタン
- TOPへ戻る
- 目次のカスタマイズ
- 約何分で読めるか自動表示
- 更新日時の自動表示
上記すべてについて参考リンクと解説付きで紹介
ブログの方向性
ジャンルを絞ってブログを運営することは色々なアドバンテージがありますが、特に何もない人は日記や気になるネタを幅広く扱う雑記から慣れていきましょう。
雑記ブログ運営論~アクセスUP方法、メリットや専門ブログへの道 - ポジ熊の人生記
まずは雑記で「書き慣れて」それから専門的なブログにしても良いのではという提案
ブログ始めるなら雑記だよな!ってことで戦略を語る【継続・知名度】 - ポジ熊の人生記
一番記事数の多いカテゴリをサイトの看板とする戦略など
特化サイトとして「地元ブログ」が有利な点を解説
記事ネタ捻出
最初は記事ネタの捻出に苦労するものですが、情報を幅広く集めていればそのうち困らなくなります。「本当に自分が書きたいネタを書く」ことが肝心。
- ニュース(新聞)
- はてなブックマーク
- Google検索
- ツイッター
- 書籍
- 漫画喫茶
- 専門性を有した友人知人
管理人が記事ネタを探す際の具体的リソースを紹介
書き慣れるために
最初は500文字書くのもしんどいでしょうが、1年も続ければ5000文字も苦じゃなくなります。要するに慣れですね。おすすめは始めから1000文字縛りを課すことです。辛すぎるなら無理は禁物ですが。
手を動かさないと文章に書き慣れることはないよという話
文章構成テクニック
文章の書き方は自分の型を持つまでは試行錯誤して迷うものです。色々なブログを訪問して、参考にするのも良いでしょう。僕の場合は自分なりにやってみて、粗を削って今の形になりました。
文章を書くときに意識している5つのこと【断定調?ですます調?】
- アウトラインを作る?作らない?
- ですます調か、断定調か
- 改行のタイミング
- 同じ言葉を繰り返さない
- 難しい言葉を多用しない
上記について解説
吹き出し形式で自分やオリジナルキャラに会話させる方法
ブログカードよりテキストリンクの方がクリック率が良いよという話
【はてなブログ】先に画像アップロードすると記事作成が楽だよ - ポジ熊の人生記
画像のアップロードは枚数が多ければ多いほど「先にやっておくほうが楽」
はてなスター関連
はてなブログの特徴的なシステム「はてなスター」について解説しています。色々なブログに遊びに行って、記事を読んで面白かったらスターを付けてみましょう。交流はそこから始まっています。
はてなスターは設置するべきか否か
はてなスター購入方法!1万円購入して開封の儀するのでご覧あれ
カラースターは購入することが可能。1万円分を購入した際の記録
SEO関連
SEOとはSearchEngineOptimizationの略、検索エンジン最適化です。早い話が「検索エンジンに上位表示されるテクニック」ですね。サイトを育てる上では必須の知識ですが、あまり溺れると読者を置いてきぼりにしてしまうので、ほどほどに。
- 記事タイトルの決定
- 目次の使用
- 見出しを適正化(H3→H2へ)
- カスタムURL設定
- メタディスクリプション(ブログ紹介文)設定
- アイキャッチ画像挿入
- パンくずリストを実装してカテゴリ分け
- 内部リンク構築作業
- Fetch as Google
- セルフブックマーク
- Twitterで拡散
上記について解説
アクセスアップ関連
僕の実体験をもとに、いかにしてブログをアクセスアップさせていくのかを解説しています。
- はてなブログの利点は?
- 何を書いたらいい?
- 記事を書けば書くほどアクセスは増える?
- 外部ツールでおすすめは?
- ブログのモチベーションの保ち方
上記についてQ&A方式で回答
アクセスアップにはとにかくブログ継続が重要であることを説明
ブログ開始してGoogleがこっちを向くまでにかかる時間は?
当サイトの実データをもとに、ブログを開始して検索エンジンへのインデックスが本格化する期間を示している
ブログを成長させるためにどのように検証を繰り返していけばいいかを解説
できるだけわかりやすく、ブログのアクセスが増えていく過程を示した
大量の検索流入を生むには「新しいもの」をテーマに書け!
理想の記事投稿時間を示した-記事投稿時間で影響を受けるのはSNS拡散である
過去記事修正関連
新しい記事を書くのも大事ですが、過去の記事を修正してやることもアクセスアップには欠かせません。大量の過去記事が積みあがる前に、適度に振り返って整理しましょう。
- 記事タイトル修正
- メタディスクリプション設定修正
- 更新年月日の記載
- 誤字脱字修正
- 文字装飾
- 改行の見直し
- 情報修正と追記
- 枠線で目立たせる
- リンク先を別窓で開いてもらう
- Fetch as Googleで送信
上記について解説
人気ブログへの道
僕の定義では「自然的に増えたブログ読者1000人、Twitterフォロワー3000人」これが人気ブログです。発信する情報もそうですが管理人のブランディングが大きく影響する分野と言えます。
- 更新頻度を保つ
- SNSを利用する
- 人となりを出す
- 人の役に立つ情報を惜しみなく公開する
- 何かにチャレンジする姿を見せる
上記について解説
人気ブロガーになりたい人には必読の記事
- 定期購読者ボタンを設置せよ!
- プロフィール動線
- Twitterで記事更新を拡散せよ!
- Twitterフォロワー増加の最大のコツ
上記について解説
ツール活用関連
サイト解析はブログサービスが提供するものだけでは不完全です。GoogleSearchConsoleとGoogleAnalyticsの2種類は最低でも実装しましょう。
検索エンジンにアピールするなら、ますはこれをしようというお話
アクセスアップについては、こちらに書いてある方法が基本中の基本
需要のあるキーワードを探すならこちら
検索順位チェックのいろは的ツールの使い方
SEO対策で絶対に入れるべき無料ツール『GRC』って知ってる?
さらに高度で継続的な検索順位チェックツールの紹介
PageAnalyticsが最強の過去記事修正補助アドオンだった
上記記事をさらに簡略化したアドオンのお話
PCスクショ簡単加工フリーソフトMonosnap - ポジ熊の人生記
PCのスクリーンショットを保存してモザイクや矢印など手軽に加工、保存できる管理人愛用のツール
はてなブログPro関連
スマホカスタマイズが自由になったり、独自ドメインへ移行できるようになったり。はてなブログで始めて楽しく続けられたら、遅かれ早かれ移行することになるでしょう。
- 複数ブログ
- 独自ドメイン
- 広告非表示
- ブログメンバー
- キーワードリンク自動オフ
- ヘッダとフッダを非表示
- アクセス解析
- はてなダイアリープラス
- 写真アップロード容量追加
- スマートフォンサイトのカスタマイズ
料金や各項目について解説
独自ドメイン関連
最近ではAdsenseの審査に独自ドメイン設定されたサイトが必要なようですので、はてなブログ単独で収益化を図っていくのであれば必須でしょう。つまりはPro必須、ともいえます。
はてなブログ独自ドメイン設定について、テキストで簡単に解説
ムームーで取得する場合や独自ドメイン移行後のサーチコンソール設定についての参考記事リンク記載あり
独自ドメインのデメリットも知っておこう
Adsense関連
Adsenseは数多のクリック報酬型ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)のなかでも抜群に収益が高いので、多くのブロガーが利用しています。規約が厳しいのでそれに逸脱しないサイト運営を求められるなど制約もかかります。
厳しくなったAdsense審査に合格する方法を探る【2016】
Adsense審査通過するために参考となる情報をまとめている
Adsenseで月に600円を発生させることは難しくないという話
はてなブログにAdsense広告を設置する方法【Pro移行後】
はてなブログPro移行後にAdsenseを設置する方法や注意点を解説
15か月間の収益を公開し、持てる限りのノウハウを詰め込んだまとめ
Adsense警告を回避する方法を実例で学ぶ【ポリシー違反】 - ポジ熊の人生記
広告停止とならないための他サイトや当サイトの実例で学ぶ記事
「もし、Adsenseが止められたらどうする?」をテーマに、僕が考えうる施策を述べている
その他収益化関連
クリック報酬型はAdsenseのみにあらず、いろいろなASPを紹介しています。その他、最初からお金をガツガツ求めるのじゃなくて人気が出て信用を得てからでもマネタイズはできるんだよ、とか。そういうことも語ってます。
6種のクリック報酬型ASPを紹介
ブログ運営1年経過あたりで見ておくといい
サラリーマンの副業ならブログが超おすすめという話
【足るを知る者は富む】ブログで稼いでも急に生活を変えちゃ駄目!
ブログで稼げ始めた人へのちょっとした警鐘
AdsenseとAmazonで稼ぐ王道を説く
Amazonアソシエイト15か月間のノウハウ集大成
ブログを継続するために
ブログで何よりもアドバンテージとなるのは継続です。しっかりとした記事を少しづつ積み重ねていくことで、サイトは確実に力をつけていくでしょう。
続けるために肝心なのは「楽しむこと」
暴言対策
はてなブログは特に、人気が出始めた新人を叩くベテランが出現しやすいです。不慣れな罵詈雑言で心を痛めるかもしれませんが、そんな時は先輩にしっかりと相談してください。そのうちに慣れます。自分が悪い場合もあるので、誹謗中傷や暴言と批判の区別をつけられるようになるのも大事です。
【お悩みのあなたへ】ブログへの暴言誹謗中傷ネガコメネガリプ対処法
- 引退(転生)
- 反撃(反論)
- 見ない
- スルー
上記について解説
はてな情報削除ガイドライン - 機能変更、お知らせなど 「名誉棄損・侮辱(個人)」という項目がありますので、こちらの文言を確認したうえで通報されれば、なお効果的でしょう。
誹謗中傷や暴言でお悩みのはてなブロガーへ
運営に訴える際の具体的手順について記載
炎上参加者がネット利用者の0.5%にも関わらず脅威となる時代
炎上仕掛人の正体を知ることで闇雲なネガコメ人への恐怖心を克服する
ブログ運営で役に立つ本を紹介
ブログ運営を行う上で、何故本を読む必要があるのか?
それは・・・
- 熱意はあるけど文章の書き方がわからない
- 稼ぐ決意はあっても方法がわからない
などなど。
僕が「この本は買っても損しないよ!」と思えるブログ運営に役立つお勧めのを紹介します。
文章力系
- ブログをやるにも
- アフィリエイトをやるにも
「書く」力があれば強いです。
読者に訴求力を行使できますからね。
ここで紹介する本は基本にして究極ともいえる良書。
新しい文章力の教科書
「良い文章とは、完読される文章」
僕がブログを始めて間もないころに読んだのがこの本です。それから1年、ここで学んだ基礎を土台にして月30万PVを超えるサイトに育て上げました。
77つのポイントに分けながら、文章の書き方・まとめ方を詳らかに優しく教えてくれる、文章力ならどれよりもお勧めできる1冊です。
伝わる! 文章力が身につく本
- 短く
- 同じ言葉は省き
- 言葉を丁寧に選んで
- より具体的に
- リズムと流れを考えながら
- 言葉を入れ換えて
- 書いた文章を読み返す!
以上7つのポイントを優しく教えてくれる文章力の教科書ともいえる一冊です。
これもできるだけ早いうちに読んで文章力の基礎を固めましょう。
何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術
情報収集と整理の仕方を覚えるのに役に立つ1冊。
伝えたい情報は、頭の中で整理されてないと読まれるコンテンツとして成立しません。
文章力も大事ですが、その前段としてのメンタリティを身につけましょう。
超・箇条書き
- 箇条書きの方法だけ知れるような薄い内容ではないことを知る
- 今までのライティングを見直さざるを得ない、持つべきコンテクストへの意識を知る
→僕が2016年に読んだライティングでは間違いなくNo1の本だった
沈黙のWEBライティング
久々のマイヒットブログ本となった一冊。これを読めばあなたの文章は間違いなく変わる!といえるくらいに王道のSEOを漫画形式で伝える熱いノウハウ本なんですよね。特に注目したいのは「エモーショナルライティング」です、人の心を揺さぶる文章とは、どのように書けばいいのか?ボーンに学びましょう。
収益化系
「ゆくゆくはブログで大きく稼ぐ! 」
最近はこんな野望を抱いてブログを始める方も多い。ですが、その道は決して平たんではありません。
僕も1年でやっと月10万円前後までたどり着きましたが、まだまだ前途遼遠。
ここでは収益化で学べる書籍を紹介します。
ブログ飯
著者の実体験・インタビュー等に裏打ちされた、継続→収入増の具体的方法が掲載されています。
ブログを始めて早いうちに読みましたが「いやいや無理っしょ(笑)」なんてファンタジーを読むかの如く見ていたわけですが、今なら染谷さんの言うことはわかる気がします。
難しいけど、ブログ飯は可能性は0じゃないです。
僕、まだあきらめてません。
まぁ、基本的に月5万円で満足な人間ですが(笑)
ブログ運営×集客×マネタイズ
「収益は信頼のあとについてくる!」
愛されブロガーを目指すための人気ブログの作り方を、始めたばかりの人でもわかるほどやさしく手ほどきしてくれる一押しの一冊です。
世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生
「そもそもアフィリエイトって何よ?」
ってなところにいる人は読んでおきましょう。はじめは誰でもチンプンカンプンですからね。
初心者向けのアフィリエイト教科書ではあるのですが、刊行が新しいので最新の動向など情報に鮮度があるのも魅力ですね。
炎上対策系
ブログをやっていて避けたいのが炎上です。
中には炎上で知名度を上げるツワモノもいますが、万人向けではなく非常にリスキーです。
個人的には、ブログ運営においては炎上を避けていただきたい。
ネット炎上の研究
「炎上とはそもそも何か、仕掛け人の正体は?」
正体見たりで炎上に対して未知なる恐怖を抱かなくなります。炎上の仕掛け人は超マイノリティであり、決して貧困層に属する方ばかりではない、など目から鱗の炎上教科書。
もちろん、具体的炎上対策も述べてくれているので、ブログ運営に安心を与えてくれます。
サイト別 ネット中傷・炎上対応マニュアル
「誹謗中傷や暴言を実際に訴えたり削除要請したい」
具体的な対応、収束方法、任意交渉、裁判手続き文例、プロバイダー等への開示請求方法などがサイト別に詳らかに記載されています。
先ほどは炎上の正体を探る教科書でしたが、こちらは実務的に役に立つ1冊といえそうです。企業さんは傍らに添えておくと便利でしょう。
副業ライター系
「書いて稼ぐって、どういうこと?」
そもそもインターネットに親しみがない人には、このような疑問が沸くのは当然ですよね。
というわけで書いて稼ぐ具体的な方法を教えてくれる2冊を紹介!
副業ライターの始め方
- ブログライター
- リライト
- ウェブサイトライター
- メルマガライター
- セールスライター・コピーライター
- コラムライター
- 電子書籍作家
- 情報商材
- ゴーストライター
以上9種のライティング業を具体的に教えてくれます。
この中でも僕は「ブログライター」ですから、ライターの中でもかなりニッチな分野に属することがわかります。
ブログで書けるようになってきたら、ほかのライティング業にチャレンジしても良いかもしれませんね。
あなたが今から、プロのライターになる方法
「ライターになりたい人がぶつかる問題について」
筆者の経験による解決方法が示されています。
また、一番大切な「取材」や締切、書く前の作業をしっかりと行うことで良い文章を作り出せる、読むよりも書く方が文章力が付く、などなど...
プロライターの階段1段目を上がろうとしている人に役に立つ1冊です。
以上、ブログ本まとめでした。どれもこれも見ごたえがあって面白いですよ。