羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

はてなブログで新人が露出機会を増やす方法を考える

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20170919165853p:plain

先般、こんなエントリが話題に。

はてなブログでは、2016年9月に実施したトップページのリニューアルの際に廃止した「新着エントリー」や「注目のブログ」などのページを削除しました。

トップページのリニューアルにともなって廃止していた「新着エントリー」などのページを削除しました - はてなブログ開発ブログ

 

「新着エントリー」ははてなブログで記事を公開した順番にダーっと記事タイトルが流れる公式ページで、これにより新人ウォッチャーが美味い酒を飲んでいたわけです。かくいう僕もその一人で「初めまして!」的スタンダードなエントリーから「俺は今日から生まれ変わる」みたいな妙なエネルギーを発しているものまで発掘できたわけです。

「注目のブログ」は新たに始めたブログの中から面白いものを(どのような基準かは不明ですが)公式が選び出して公式ページで紹介するものです。このページへのアクセス数は少なかったと公称していますが、注目のブログに選ばれた方は初期ならぬアクセス数の恩恵にあずかったという経験談を多数見ています。

 

かつてこれらのサービスがあった時代のブロガーは運が良いといえましょう。記事を頑張って更新していれば受け身でも読んでくれる人がそれなりに訪れ、そこから気に入られたり役に立つと評価されればSNSなどで拡散され、認知度が高まっていく機会を得られたのですからね。

 

さて、今「新着エントリー」及び「注目のブログ」がなくなって、新人はどのようにして露出を増やせば良いのでしょうか?

 

ブログが露出する仕組み

ここでいう「露出する」っつうのは、何らかの方法によりアクセス数または読者・フォロワーを得ることです。

 

まず、何の工夫もなくとりあえず更新を継続した場合は、遅かれ早かれGoogleやYahoo!などの検索エンジンにインデックスされます。ブログの設定でノーインデックスもしくは記事単位でのノーインデックスをしている場合を除き、Googleであればクローラーというbotが公開した記事を読み込みに来て、検索エンジンにインデックスするのです。ここで上位のページ(1ページ目がTOP)にインデックスされるかどうかというのは記事内容次第で、ここで上位に表示されやすくなるための対策がSEOです。とりあえずここは置いておきます。

 

次のルートとしてはTwitterやfacebook、インスタグラムなどのSNSです。ブログ公開記事もしくはブログそのものの宣伝をした場合に、自分のフォロワーとなっているユーザーがその記事タイトルに注目するなど何らかの興味を示した場合に、記事が読まれ、アクセス数にカウントされることもあるでしょう。SNSで露出させる場合はまずそのサービスを利用することが前提になります。ブログサービスだけを利用していては、現在の仕様では残念ながら露出させることが難しい。検索エンジンへの露出を合わせて、SNSを上手く利用することが新人の露出機会向上のポイントになりそうです。

 

さらにSNS利用の延長として、色々なブロガーと交流を持つこと。これが上げられます。同じ趣味や話題をブログで扱っている場合に、繋がりやすいしシェアされやすくなります。相手が多くのフォロワーを有する場合に、シェアされると自分のブログの知名度が一気に上がる場合もあり、このような相手を「インフルエンサー」とも呼びます。拡散性の高い有名人ですね。

 

はてなブログのシステム「はてなスター」を利用するという手もあります。これは相手のブログに遊びに行って、記事を読んで面白かった場合などに記事末に設置された「☆」マークをクリックすることで相手に通知が飛ぶもので、いわばコミュニケーションツールですね。ろくに読まずに機械的営業的に付けて回るもしくは機械を利用して付けて回る行為はスパム的で悪質ですが、「新着エントリー」「注目のブログ」がなくなった今は新人が露出するために積極的に活用すべきツールと言わざるを得ません。

 

「はてなグループ」を利用するという手もあります。詳細は後に述べますけれども、ここでは同じカテゴリーのブログ同士が集まってグループを作り、ブログ記事を更新するとそのグループのTOPページにあなたのエントリーが載ります。ここから、主に同じグループのユーザーからのアクセスが得られる機会があります。ただ、ここは最近、新たなグループを生成するにあたり謎の英語を羅列したスパムのようなものが大量発生しており、あまり治安が良いとはいえません。この事態をいつまでも公式が放置するとも思えませんので、(もしかすると)いつかはてなグループというページも削除される可能性があります。ですが、ちゃんと機能しているグループは確かに存在しますので、「新着エントリー」「注目のブログ」がなくなった今では有効ではないでしょうか。

 

ざっと挙げてみましたが、以下それぞれ具体的にどのように利用していけばいいか、また利用に際して気を付けるべきことなどをブログ歴2年の経験から示してみたいと存じます。

 

検索エンジンでの露出

主にGoogleのことと考えてください。あなたが毎日ブログを更新し続けると、そのうちアクセス解析でGoogleやyahoo!もしくはBingなどの検索エンジンからアクセスがあることに気が付くでしょう。この時点ですでにあなたのブログは露出しているといえます。

ただ、横のつながりというか人と人の繋がりという意味ではちょいと淡泊なものかもしれません。というのはそのルートで訪れた人は検索エンジンで何らかの目的を持ってワードを検索窓に打ち込み、興味本位あるいは悩み解決などの理由でサイトを訪れるわけで、そのブログの管理人自体に興味を持つことは稀だからです。

対して同じブロガー、特に同じブログサービスを使うユーザーで趣味趣向の似通った者を探すユーザーはそのブログの管理人に興味をいだきやすい。わかりやすくいうとシェアされやすく読者・フォロワーになりやすいのですね。これが従来公式システムで存在した「新着エントリー」「注目のブログ」の特徴でもあったのです。多くは、はてなブログユーザーがこれらのページを見ていたわけですから。必然的にはてなスターや読者になる、フォロワーになるなどの行動を起こしやすかった。

単純にアクセス数だけを伸ばしていくならGoogleやyahoo!の露出を際限なく伸ばしていけばいいわけですが、知名度というか自分を知ってもらいたいあるいはブロガー同士の横のつながりを持ちたい方にはちょっと物足りない想いをするかもしれません。とはいえ、検索エンジンからはてなブログユーザーが訪れることも当然ありますし、そこでシェアされたりフォローされるということもありますので。粘り強く検索ルートのアクセスを集め、徐々にですが横のつながりが強固になっていくというのも考えられます。

 

はてなブログSEO対策~記事タイトル・目次・見出し・内部リンクなど【保存版】 - ポジ熊の人生記

 

Twitterなど各種SNS

僕自身がSNSはTwitterしか利用していませんので(ブログでは、の話)Twitterをメインに考えさせてください。

Twitterを利用します。アカウントを作成して、はてなブログで記事を更新した際には直後に移行する画面でTwitterボタンまたははてなブックマークのセルフブックマークをする際にTwitterに紐づけて記事の更新をタイムラインに流してあげるのです。この時にあなたのフォロワーが多ければ多いほど、更新記事へ訪れてくれる人は増えるでしょう。

課題はフォロワーを増やすこと。もし、フォロワーが0ならいくら記事の更新を通知しても誰にも届かないという孤島のシャウト状態になりますので、露出を増やす戦略としてTwitterを利用するならばフォロワー増は喫緊の課題と言えます。巷にフォロワーを増やす方法は溢れていますけれども、機械で自動で増やすなど半ばスパムチックに増やしたところでその質が良くなるとは言えません。理想は自然増です。あなたの更新した記事に興味を持ってくれる「同じ趣向を持った」ユーザーと繋がる必要があります。

具体的にどうすれば良いか?自分が興味のあるユーザー(特にはてなブロガー)を積極的にフォローすれば良いのです。これも流れ作業的にやっていたのではちょいとマズいですね、理想の形は相手のブログもしくは更新記事を読みに行って「面白い」「この人とは趣味が合いそうだ」などと感じればそれでフォロワーになるなどをする。まどろっこしいですし、このような緻密な行為が長く続けられるかは微妙ですけれども、でも始めは肝心ですよ。露出を増やすために手段を選ばず大暴れしてたら、初期のうちから「あいつは変だ」というレッテルを貼られかねません。スパムにならず、流れ作業にならず、自分の無理のない範囲で自分からフォローしていき、相手も興味を持ってフォローを返してくれることを願いましょう。

ある程度のフォロワーが増え、ブログの更新も定期的に行っていれば、いつのまにかフォロワーというのは雪だるま式に・・・とまではいかなくとも自然に増えていくはずですよ。僕のブログもこの方式です。フォロワーがフォロワーを呼ぶ。こうなることで読者も増え、露出が増え、知名度が上がるという正の連鎖が発生します。まっとうに誠実に熱意を持って楽しくブログを更新していれば、その伸びは約束されるでしょう。

 

はてなブログへのTwitter導入方法やメリット、注意点など - ポジ熊の人生記

 

SNSでの交流

同じくTwitterでのお話。

フォローしたブロガーさんが何気ない日常やお役立ち情報をtweetしている場合に、リツイートやいいね、さらに一歩勇気を踏み出してリプライでメッセージを送ってみる。こうすることにより相手とのコミュニケーションが発生します。もし、相手がリプライを返して来たら、相手のタイムラインにもあなたのツイッターアカウント名とともに流れますので、これで露出の機会を得ます。

危険をはらむのはもちろんです。ともすれば売名行為ですからね。それが自分の知名度を上げるために「だけ」利用するのであればやはり要注意人物認定されたりヒンシュクをかいかねません。あくまでも目的は交流で、自分が興味があるからこそ絡んでいくのです。その延長上で知名度が上がる。

Twitterは利用しておいた方が良いです、というのは公の場に出るリプライのほか、マンツーマンで話したい場合などに相互フォローしてあればダイレクトメールを利用してかなりの文字数でやり取りができます。直接、露出を増やすことには関係ありませんが、相手が何らかの分野で造詣が深く、それについて相談したいことなどがある際にはとても便利な機能ですからね。

余談ですが、僕は人見知りの類でして、突然知らない人からリプライを飛ばされるとビックリしてしまいます。余程の内容ではない限りリプライを返していますが、きっとたどたどしいものになっているでしょう。内心では、とっても怖いんです。こういう人もいますから、リプライを飛ばすにしても相手の性格などを考えてその後のお付き合いを考えてみると良いかもしれません。勢いよく飛び掛かっていくのではなくて、徐々に氷解させていくとか。(ブログ相談のダイレクトメールはいつでもお待ちしてます。リプライも嫌いじゃないですよ、ビックリするだけ)

 

はてなスター

「新着エントリー」が廃れた今は新しいブログを見つけるのは至難の業ですが、それでもTwitterなどを利用して検索窓で「#はてなブログ」と検索してやれば多くの更新通知が流れていることでしょう。その中から自分の興味のあるブログに遊びに行って、記事を閲覧し、「面白い」と感じたら足跡としてはてなスターをポチっと押してあげればいいのです。こうすることにより相手に通知が飛んで、あなたのブログにも興味を持ってくれるかもしれません。

昨今はこのシステムを悪用してスパムが行われているようですね。

(前略)このページから取得した情報をもとに機械的に読者になったりスターをつけたりする迷惑行為に利用されるようになっていた(後略)

トップページのリニューアルにともなって廃止していた「新着エントリー」などのページを削除しました - はてなブログ開発ブログ

新着エントリーが存在しない今は同じスパムは不可能になりましたが、既存のブログに対してもやたらめったらに付けて回ってスパムの片棒を担ぐことの無きよう。交流の本来の意味を捻じ曲げることのないシステムの利用を心掛けましょう。 

 

はてなスターは必要か不要かの結論 - ポジ熊の人生記

営業スターする気持ちはわからんでもないが - ポジ熊の人生記

 

はてなグループを利用する

ブログ グループでは、共通の話題について書いているブログの仲間が集まってつながることができます。

ブログ グループの機能

ブログ グループには、次のような機能があります。

  • 参加しているブログの最新の更新をチェックできます
  • 「参加ブログ一覧」を見ることができます

ブログ グループ - はてなブログ ヘルプ

詳細はヘルプを参照。

ちらっと見に行きましたが、「雑談」カテゴリで機械的スパムではない多くのユーザーが集まるものがありまして、そこは機能していましたね。ほかにも、色々なカテゴリがあります。始めて間もない頃にでも、少しでも多くの人に見てもらうために、利用してみてはいかがでしょうか。

ただ、先述したように新規グループの生成においてスパムが大量発生しているのが現状であり、いつか対策がとられシステムそのものがなくなってしまう可能性はあります。なんとも悲しい話ですが。

 

新しくグループを作成できるユーザーを、はてなブログProの利用者のみに変更しました - はてなブログ開発ブログ

遅かれ早かれ対策されるだろうなと

2017/09/21 18:51

って記事公開した2日後に対策がとられました。

タイムリーすぎんだろ・・・

 

はてなブログProのみグループの作成権限が与えられます。これにより無料ユーザーでスパム目的のグループ新規乱造を防ぐということですな。まっとうな利用者にとっては福音となる、反面まっとうな無料利用者には機能制限がかかってしまうということでもあり。一長一短。なれど今回の公式の対応は個人的に指示したい。スパムが放置されるよりは良いかな。 

 

おわりに

以上、露出機会を増やす方法を考えてみました。

そもそも、こんな苦労?をしなくてはいけないのは

トップページのリニューアル後、特に新着エントリーについては参照しているというユーザー様の声が多く寄せられたため、ページ自体は削除せずそのままの形で残しておりましたが、1年を経過し、実際にはアクセスがほとんどなかったこと、またその多くがボットなど機械的なアクセスであったこと、スパムや不適切な投稿を排除できていなかったこと、新規エントリー数の増加により本来の役割を果たせていなかったこと、といった従来の理由に加え、このページから取得した情報をもとに機械的に読者になったりスターをつけたりする迷惑行為に利用されるようになっていたことから、ページ自体を削除することといたしました。

トップページのリニューアルにともなって廃止していた「新着エントリー」などのページを削除しました - はてなブログ開発ブログ

スパマーの所業があるからです。

ブログを始めたけど見られる機会がなく、モチベーションの維持において厳しい状況にある新人の救いであった新着エントリー。

面白い記事を書いてそれがピックアップされ、スタートダッシュを決めるブログたち。

公式のこれらのシステムが廃れることにより、交流がしやすいことが特徴だったはてなブログに影を落としてしまいました。

新人が書くブログが、良い形で露出されるようなシステムを構築するとともに、このようなスパムへの対処を厳正に行ってくれることを(株)はてなブログには強く期待しているところなのですけれどね。気長に待ちます。

 

「もっと見られたい!だから手段を選ばない!」という迷走がスパムを生む温床になっていることも否めず、今回のエントリーを公開することに少々抵抗はありましたが、かつての良き時代に恩恵に預かった我々がこれから始めるユーザーのことは知らぬ存ぜぬというのはいささか義理に欠く発想ではないかと思い、「公開する」ボタンを押すことに決めたのです。

誰だって、書いたブログは見られたいはず。僕もかつて、そして今もそうですもん。だから、そういう気持ちに寄り添いたい。できれば正攻法で知名度を上げてもらい、多くの人に見られて、ブログを自分の財産にしてほしい。その一心です。

 

なお。

 

はてなブックマークの利用に関しては、こちらの記事をご覧ください。