今回のお題は「セルフブックマークの是非について」です。
セルブックマークとは?
通称「セルクマ」です。自分の書いた記事に自らブックマークする行為です。これにより、規定数に達した場合、はてなブックマーク(情報収集メディア)に掲載される可能性があります。
公式の見解
ご自身が運営するウェブサイトを自身のアカウントでブックマークする行為については、特に問題としておらず、表示制限措置や利用停止などの対象とはしておりません。ただし、ご自身が運営されているウェブサイトをブックマークする場合でも、運営ウェブサイトの内容や態様によりスパム目的であると判断できる場合や、機械的な高頻度のブックマークなど、通常の利用を逸脱していると判断できる場合には、表示制限措置や利用停止などの対象となる場合がございますので、ご注意ください。
はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ
自分が運営するウェブサイトをブックマークする行為そのものが処罰の対象にはならない、ただし場合によっては表示制限措置や利用停止の対象となる場合がある!
公式で謳っているこれが全てですね。
ポイントは引用文の後半にある「通常の利用を逸脱していると判断できる場合」でしょうね。これが何を意味するのか。それを各自で見いだせれば、「普通に」運営している分にはセルフブックマークはセーフです。
やってはいけない「セルクマ」って何さ?
- 運営ウェブサイトの内容や態様によりスパム目的であると判断できる場合
- 機械的な高頻度のブックマーク
この2つが公式で具体的に示されてます。
スパム
スパム (spam) とは受信者の意向を無視して、無差別かつ大量に一括してばらまかれる、各種ネットメディアにおけるメッセージのこと
Wikipediaがスパムの定義を正確に示していると仮定すると、セルクマでタブーとなるのは「無差別かつ大量に一括してメッセージをバラまくために行うセルフブックマーク」ってことになりますね。うーん、わからない。
機械的・高頻度
機械的、はツールを使用。
高頻度、は例えば1日30記事更新して、それに全部セルフブックマークを付ける。
合わせ技一本で、1日に大量の記事を更新し、ツールでセルフックマークを行うとか?これだったらスパムの要件にも該当しそうですね。
僕が推察する「やってはいけないセルフブックマーク」は以上です。
要するに、自他ともに真面目にサイト運営してるところなら、自分の記事にブックマークを付けるのは問題にならない(多分)ってことでしょうね。お天道様は見てるってやつかも。
はてなブログTOP30ランカーのセルクマ状況調査概要
調査方法
本人idのブックマーク有無、何番目か、コメント内容を確認
調査結果
セルフブックマーク状況
総セルクマ
13/30
1番目セルクマ
5/12
2番目セルクマ
5/12
3番目セルクマ
2/12
1~3以外のセルクマ
1/30(11番目にセルクマ)
コメント内容
補足・所感
7/13
タグ付け(コメ無し)
2/13
書きました
2/13
短文の文字列
1/13
他のブクマにコメント
1/13
以上のような結果になりました。
捕捉として、10位以内のランカーはほとんどセルクマしていなかったということ。
逆に、20位~11位は、ほとんどセルクマをしていたことをお伝えします。
今週は偶然、偏っただけかもしれないですね。
あとがき
1か月分(120)のランキングを調べれば、もっと有用なデータが得られたのかもしれません。今回は思いつきで書き上げた記事ですので、参考までにとどめてください(^_^;)
重ね重ねになりますが、セルフブックマークは公式に認められているとはいえ、「ただし」条件の付いた行為です。ここをしっかりと把握した上でシステムを利用しましょう。
絵美:セルフブックマークって手前みそな感じがして抵抗があったけど、規約違反じゃなかったんですね。安心しました!
ただ、はてなブックマークには初心者が気が付きにくい要素があります。以下の記事を参考にして、炎上を避けてください。