ポジ熊です。
最近、ブロガー界隈に悩みの種を撒き散らしている案件
「どんな記事が読まれるのだろう?」
に、ひとつのアンサーを提示したいと存じます。それは...
はてなスター☆に聞け!
まずは「はてなスター」について語ろう
はてなブロガー以外には「なんのこっちゃ?」なシステムなので、まずは解説します。早い話が反応ですよ。この記事の最後にも設置してるんで、あとでチェックしてみてください。これをポチっと押すことで「見たよ」サインをつけることができるんですね。
付けることのできる色が基本が黄色で、これは無限に付けられます(無限に付けちゃ駄目よ)。このほか、カラースターを付けることができ、これはレアで赤以上の色は課金しなければ手に入りません。ブログ記事に課金アイテムで足跡付けるシステムとか、常軌を逸してる素晴らしいサービスだと思いませんか?
スターをつけられるのは、はてなアカウント所有者のみです。付いたスターにファビコンが表示されているでしょ?これは各自でアカウント設定した際に画像を設定している場合に反映されるんですよ。まぁ内輪のシステムなんです。
はてなスターは設置すべきか外すべきかの結論を出す時が来た - ポジ熊の人生記
さらなる詳細が知りたい人は、リンク先に突撃してください。
「読まれる」の分解
Google経由で読まれる
SEOっつって、検索エンジンに好まれる記事の書き方やテーマがあるんですね。これら技法を駆使して検索エンジンからの流入を狙います。圧倒的PVや収益を求めるならば、Google経由を狙っていくことになるんでしょう。
で、これを狙いたいんですか?って聞きたい。悩んでいる人にね。もしそうなら、答えは非常にシンプルです。検索エンジンを立ち上げて検索する人間が多いワードを主に記事を書いて、徹底的に完膚なきまでSEOを貫き通して記事書いてやりゃいいんです。そうすりゃあら不思議、公開後早ければ数分でGoogleやYahoo!からお客さん来ますから。
「SEOどうやりゃいいんです?」って?ごめん、知らない。公式には「ユーザーの役に立つ記事を書け」だそうですよ。ほぇー。
はてなブログSEO対策~記事タイトル・目次・見出し・内部リンクなど【保存版】 - ポジ熊の人生記
参考程度ですけど、リンク貼っときます。
読者購読経由で読まれる
各ブログサービスの定期購読システムですね。はてなブログにもあるんですよ。これ、購読してもらったらブログサービスにINした際のフッダーあたりに、赤い目立たない〇印がついて更新をお知らせしてくれるんです。このシグナルがまぁ弱いこと弱いこと。別にメールに通知するわけじゃないし、強制的に相手にお伝えするもんじゃないんです。
けど、確実にここ経由で来てくれる人はいますね、そして濃いんです。このブログのテイストっちゅーか管理人のキャラクターに惚れ込んできてくれる人が多い。ここがGoogleやYahoo!経由で来る人と一線を画す部分ですね。
具体例を挙げますけど、例えば「ブログ」の話題で記事を書いたら、いっぱい人が来てくれるんですよ。もしくは自分の出自やコンプレックスなど、限定的で赤裸々なパーソナリティ情報を流した際にも来てくれますね。かたやGoogleやyahoo!ではどうでしょうか、ブログの話題になんぞ、ほとんど人が来ませんよ。パーソナル情報についてはその時に世間のニーズとマッチすれば来ますけどね、まず来ない。
ツイッター経由で読まれる
記事更新後に自分でブックマークを付けて、そこでTwitterのタイムラインにも更新を通知することでそこ経由で来る人たちですね。この方々もブログサービス固有の定期購読者と似た属性を持っています。というのも僕は普段からブロガー界隈の好む話題を多く流すわけですから、自然と集まってくるフォロワーもブロガーになりやすいんですよ。んで、先ほど述べたようなニッチなブログに関しての記事をお知らせする。するとTwitterのタイムライン経由で人が来やすい、と。そのような具合になっております。
最初は0から始まるフォロワーですけど、ありがたいことに今では4,500人を超えましてね。ビシっと決まったエントリーには数百単位で人が来てくれるんですよ。これがまた有難くて有難くて、毎度泣きそうです。すこしオーバーに表現してみました。
各種SNS経由で読まれる
あれ、はてなブックマークなんてSNSもあったような・・・忘れてました。時にはこういうSNSからも流入がありますね。Facebookやインスタグラムをブログと紐づけしている方も、経由してお客さんが来るんでしょうねぇ。
どこから読まれたいの?
まずはここから考えましょ。
Googleやyahoo!から読まれたいのだったら、管理人の個性が邪魔になってしまうケースが増えるでしょう。全く必要ない、とは申しませんけれども、ある時、自分の悩みを解決しようとしてGoogleを立ち上げた人があなたの一発芸を見たいと思っているかどうか。想像力を発揮するシーンだと思いますね。やっぱ、理路整然と悩みを解決してくれるサイトが優良ではないでしょうか。もし、僕がGoogleやyahoo!流入特化のサイトを作るのなら、黒子みたいになってサイト作りますけどね。私情なんてほとんど入れないで、淡々と使いやすいサイト目指します。
固定読者層に読まれたいのだったら、「固定読者層が求める記事」を書けば良いのじゃないですか。あわせて、あなたの個性を爆発させれば拍手喝采おひねり大量でしょう。今回の肝はこの部分ですよ。「固定読者層が求める記事発掘の方法」だー!
はてなスター(反応)に聞け!
まずは以下のブログカードをご覧ください。
スターもりもりのこの記事ですが、GoogleやYahoo!の反応は「息をしていない」レベル。
これもなかなかの反応ですよ、検索エンジンからは(ry
おや、これは・・・スターがあまり付いてませんね。記事の内容も「うーん」ですけど、そもそも「ブログ」というジャンルに触れていないのが反応の薄い要因でしょう。
ここまで読んで頂いたあなたには、僕の真意がすでに伝わっていると思ってます。そう、(固定読者に)読まれる記事ははてなスターがすべて物語っているというわけです。ほかのどの指標よりも確実!かつてないスターの数々に、あなたの心は踊るとともに、「ああ、なるほど、こういう記事が皆は好きなんだな」と得心できるはずです。
すでに多くの記事を積み重ねてきたのであれば、過去記事の反応を見返してください。そこについているスターの数を確認してください。それがあなたに求められている記事の傾向ですよ。
以前、「はてな向けに記事かくのは控えてる」ってブロガーがいたよ。
そりゃそうね、だってPV収益に直結しないんだもの。
たわけものが!!
あのですね、GoogleやYahoo!に求められる記事ばかり書くのは難しくないんですよ。難しいのは「楽しく更新すること」「ブログを続けること」なんです。もし、検索エンジンのほうばかり向いて記事書いてて、アクセス解析ばかり見つめるブログ運営が楽しくなくなってきたら、どうするんです?何を糧にブログを続けるっていうんですか?
はてなスターや読者増は、ブログ継続の何よりのモチベーションです。承認欲求を満たすための強烈なツールですよ。それをないがしろにして「検索最強!」とかのぼせ上っているようなら、ファンサービスなど止めちまえって話です。
・・・ここまでは極論。次はここらへんのバランスを考えたブログ運営を一緒に探っていきましょう。
ブログが続く理想の運営とは
PV収益欲しいってのは否定しません。
ブログ相談者へ最も多く回答している技術とアクセスアップについての持論 - ポジ熊の人生記
ここで詳述してます。
ただね、やっぱ続かなきゃ意味ないんですよ。ブログ運営における最強のアドバンテージは継続です、この持論は譲れません。じゃ、どうする?
バランスを考えて、「GoogleやYahoo!経由でも固定読者経由でも読まれるブログを目指そう」ってのが理想ですね。
例えば。主たるテーマを「ブログ」に据えたとします。管理人、特に僕みたいな人は自分は大満足できるでしょうね。そして、固定読者も満足する。何故ならば、日々新しいブロガーは生まれているわけです。初心者ノウハウなどを公開するブログは一定の需要が続くでしょう。しかし、これはバランスに欠ける。というのも、検索にほとんど好まれないからです。「ブログ」でPV収益の分野で大成するのは難しいといえます。ブログ塾や固定メルマガなど、その他の分野で収益を伸ばしていくしかマネーの獲得方法はない。実際にこのようにマネタイズしているブロガーは大勢います。しかし、このようなコンサル業をみなができるとは限りませんよね。どうしましょ?
サッカーが大好き、とします。これでブログを作ってみたら、どうですか?管理人も書いて楽しい、固定読者もサッカー大好き、検索からサッカー好きも来る。これでバランスのとれたブログ運営ができるのではないでしょうか。「サッカー」が生み出すマネーの力は、この分野に詳しくないのでわかりませんけどね。これを「ガジェット」に置き換えてみると商品が売れるのでマネタイズは容易そうですね。
ここで見えてくることがあります、それはブログを始めるにあたり「テーマを絞る」ことが非常に重要であるということ。だってそうでしょ、自分も楽しく続き、読者も満足して、さらに検索エンジンにも好まれる話題をセレクトするわけですから。町内にあるいきつけの居酒屋さんをメインテーマにしても、広がる裾野に限界があるのは、推して知るべしでしょ?
既にテーマを決めて迷走している人は泣き寝入りなの!?
落ち着け、最後まで読め!
既にテーマを決めて迷走、って言ったら僕だってそうなんですよ。メインテーマ「ブログ」ですからね。三度の飯より好きな話題ですけど、検索様はどうやら存在すら気づいていない有様です。ただ、ここはノウハウ化できない部分なんですけど、強烈に印象付けて訴求力を持たせたテキストで多くの固定読者を生み出す(+無償奉仕事業展開など)という手法で、雑記ブログにしては高い成果を生み出すことに成功しています。でも、多くの人は多分、「雑記ブログ」の運営形態だとPV収益では行き詰まる。
この解決策は「はてなスターに聞く」ですよ。いやいや戻ったじゃん!と突っ込まれた方へ説明しますと、戻ったんじゃなくて最初は好きな雑記ブログでスタートして、その記事の中でスターが多くついた記事(ジャンル)に自分は適性があるということを知れるのです。例えば電子レンジの話題で記事を書いたら未曽有のヒットを放ってスターも300くらいついたとするでしょ。そしたら、あなたは電子レンジの世界で頂点に立つ素質を持っているかもしれないんです。次に起こす行動は「電子レンジブログの立ち上げ」ですよ!
例えが悪くてパッとこなかった方に向けて簡単に記しますと「記事に付いた反応で自分が得意なジャンルを知り、新たなサイトを立ち上げるためのきっかけにできる」ってことです。
最初からそう書け!
後記
これね、何度も想像はしてるんですよ。
「特化サイト立ち上げてマネタイズしたら儲かるだろうなー」って。
でも、行動に移せません。だって、僕の主たる生計はサラリーで賄っているわけですし、それで食うに事足りてるんですから。そっちをおろそかにしてまで、この分野で手を広げようって気にならないんです。でも、何らかの理由で会社辞めたーだとか、病んじゃってフローが途切れちまったーって人には、すんごい可能性が広がるTIPSだと思うんですよね。もし、僕が会社辞めたら色んなサイト立ち上げて遊ぶけど。
手を広げない理由は、メインサイトが大好きってのも大きいんです。テーマ絞れないし、検索からは全然人来ないしで散々なんですけど、付くスターを毎日見るだけでも満足しちゃうんです。有難いことに読者になってくれたりフォロワーになってくれる人も増え続けてます。やっぱ、やめられないなぁ。
今さ、方向性に悩んでたりPV増えないって焦っている人は、ちょっと立ち止まって見てみよう。はてなスターの通知、来てない?「読者増えました」「フォロワー増えました」ってお知らせ、見逃してない?そういうのも、すっごい有難いことなんですよ。これを糧に、ずっとブログ続けていくことだってできる、それくらいのパワー持ってるんですよ。感謝の気持ち、忘れてませんか?
飯食うくらいのマネタイズを目指してるんだったら話は別だけど、趣味としてブログやってる人は、かつて有難かったものをスルーしてないかの点検をしてほしいもんですね。