羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

【札幌函館旭川釧路】北海道4大ラーメンの各特長などをまとめました

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20151226154134j:plain

北海道無料写真素材集 DO PHOTO 様提供。石狩の『ラーメン信玄』のラーメンです。美味しそう...

北海道のラーメンは美味しい!

これは間違いありません。地元民の私が保証します。

今回はそんな北海道ラーメンを(少し)掘り下げ、地域ごとにどのような特徴や歴史があるのかを簡単にまとめてみましたよ。

参照元Wikipedia

札幌ラーメン 

歴史

  • 戦前からあっさりしたスープのラーメンが存在、これが発祥
  • 終戦直後の1946年頃に戦地からの引揚者達が作った豚骨煮出しスープが源流
  • 元祖は松田勘七が開業した「龍鳳」(1946年)
  • 雑誌の特集などから日本全国に広く知られることとなる(1955年)
  • サンヨー食品からインスタントラーメンの『サッポロ一番しょうゆ味』が発売(1966年)
  • 札幌=味噌というのはイメージ
  • 札幌ラーメンを含む北海道のラーメンが北海道遺産として認定(2001年)

  • 西山製麺の太い縮れ麺が一般的(黄色)

スープ

  • 豚骨ベース
  • ラードなどを浮かべて冷めるのを防いでいる場合が多い

 

函館ラーメン

歴史

  • 発祥は諸説あり、定かではない
  • 道内では最も早く発祥している

  • 柔らかめの中太ストレート麺

スープ

  • 豚骨や鶏ガラ等のダシに塩タレを入れた透明な塩味のスープ

函館ラーメン

  • この呼称は町おこしの一環として最近名づけられたもの
  • 函館=塩ラーメンのイメージ形成のきっかけになった可能性あり

 

旭川ラーメン

歴史

  • 昭和初期に札幌から伝播
  • 戦後、ご当地のラーメン文化を形成

  • 中細の縮れ麺
  • 加水率が低い(スープを吸収しやすく麺が伸びやすい)

スープ

  • 魚介類・豚骨・鶏ガラだしで醤油ダレのものが多い
  • ラードを表層に貼って冷めるのを防いでいる場合が多い(極寒地のため)
  • 醤油のイメージがあるが、すべての種類のラインナップが豊富(他都市然り)

ホルモン

  • 塩ホルモン発祥の地だけあり、「ホルモンラーメン(通称モルメン)」が人気を博す

 

釧路ラーメン

歴史

  • 起源は諸説あり
  • 横浜から来た料理人が大正時代に持ち込んだという説も

  • 細ちぢれ麺でゆで時間が短い

スープ

  • 昆布・鶏ガラ・野菜・豚骨などスープも多様化

防腐剤・添加物を使わない

  • 痛みや乾燥が早い
  • これが全国に釧路ラーメンを知らしめる元となった

 

あとがき

調べれば調べるほど「ラーメン沼」にはまっていく感じです。各それぞれのwikiの情報量が半端じゃない。絶対にラーメン愛で満たされた人が編集したに違いないと思いましたね(;´・ω・)

肝心の記事内容ですが、なにやら片手間で申し訳ありません。歴史なんて、札幌以外は相当端折ってしまった...

 

昔から「札幌・函館・旭川」が北海道3大ラーメンとしてPRされてきましたが、釧路だって都市の規模なりの文化を遂げているわけだし、「4大ラーメン」と大々的にPRしても良いのではないかと思いますよ。

 

一言で北海道に住んでいる、とはいっても広いですからね。同じ市内でも味がバラバラのラーメンをまとめようというほうが無謀だったかもしれない(笑)

調査して収穫もありましたね。釧路ラーメンの添加物や防腐剤未使用、というのに惹かれました。来年あたり、道東旅行で食べてこよう♬

 

北海道住みの諸氏におかれましては、当記事内に追加すべき、または修正すべき事項などがあれば忌憚なくコメント等でお寄せください。随時加筆修正を致します。

 

以上!