羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

結婚の継続に「依存」は必要な要素なんじゃない?

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20200114195734j:plain

大人になって自分で稼げるようになって、生活のすべてを自分でまかなって。そんで身の回りのことも一通り全部できる人が、結婚のどこに必要性を感じることができるのかな。

結婚てなんだろ

結婚って、なんのためにする?

好きな人と結ばれるため?でも、結婚したところで、いつか離婚するかもしれないよ。最近は離婚する率も上がってるっていうし。

社会に認められるため?確かに結婚せずにずっと一緒にいるよりも、不自然さはなくなるかもしれない。「いつ結婚するの?」としつこく言われることもなくなる。けど、最近では独り身でも結婚しろ、だとか良い人はいないのか、だとか言われなくなってきてる気がする。だとしたら、無理に結婚する必要もないよね。

僕は2回結婚しているけど、2回とも「必要なんだろうな」と思って結婚した。社会的に必要、あるいは子供のために。

けど、今振り返ってみれば、自分に何か欠けたるものがあって結婚したというわけではなくて。稼ぎもあるし、身の回りのこともできる。誰かに依存する必要はなかった。不足を満たすために結婚したわけじゃなかったんだよね。

だから、離婚した、とは言わない。1回目は相手の不貞が発端だし、2回目はモラハラに耐えかねての離婚だったから。けれど、自分に何らかの欠落があって、そこを補う形で結婚生活送っていれば、今ももしかすると結婚生活を継続していたのかもわからないなって思う。

依存も必要なんじゃない?

例えば、部屋の掃除が苦手、とか。例えば料理がからっきし、とかさ。あるいは経済力がなくて、相手の稼ぎに依存しなくてはならない、だとか。

こういう自分の何らかの欠を補える結婚であれば、それは長続きするのかなって思った。

稼ぎもあるし生活力もある、一人でいて寂しくもない。そんな人と一緒になった相手は、不安を覚えるかもしれない。「あなたは何でもできるじゃない。だとしたら、私の存在意義はなんなのかな。あなたは過不足がない。だとしたら、私と結婚する意味もないんじゃない?」と委縮してしまうかもしれない。

物理的なものではなく、心理的なもの、たとえば「あなたといると心が安らぐ」だとか「素直になれる」だとか。そういう理由をしっかりと認めることができれば、一人でもしっかり生活できている人でも誰かと一緒になる理由にはなると思う。けど、それってわかりづらい。心の話だけに、目に見えるものではないじゃない。だから、あまり安定感がない。それなら、年収300万円の相手を、年収600万の自分が経済的にも支えていくんだ、というほうが目に見えるし動かざる事実になるのでは。

ひとりが好きだけど結婚したい人の心理

それって、たぶんだけど、心のどこかに寂しさを抱いているんだと思う。けど、実は寂しがり屋で、深層心理ではパートナーを求めている。けど、そんな自分を素直に認められない。そんな精神状態じゃないかなと推察する。

本当にひとりが好きで稼げて生活力もある人は、パートナーを心のどこかで求めることはないと思う。最後まで一人で、自分の人生に幕を下ろす覚悟ができる人なんじゃないかと思います。

けど、僕みたいに「ひとりがすき、けど結婚もしたい」っていう人は、やっぱり寂しがり屋なんじゃないかなと。そんな時に相手へのアプローチとしては「ずっと一緒にいて」とか「あなたがいないと駄目」とか「実は自分は寂しがり屋なんだよ」とカミングアウトするものいいかもしれないですね。

さきに話した目に見えない分かりにくい理由になるけど「実は寂しい」というのも、相手に依存するひとつの要素になると思う。それを自分で自覚できれば、誰かと一緒になった際に、「やっぱりひとりのがいい」なんて考えには至らないはず。「一緒にいて面倒くさいこともあるけれど、やっぱり誰かと一緒にいるほうがいいな」って思えれば、大成功でしょうね。

依存

今の自分の生活に欠けたるピースを見出せない人が、無理やり結婚してもやっぱりそれはうまくいかないと思います。どこかに補充してほしい要素があって、相手はそれを埋めてくれる。だから、一緒にいられる。それが結婚であったり、結婚という形にとらわれないにしても、一緒にいる条件だと思います。みんなはどう思いますか?

僕は子供の頃、寂しがり屋だったと母から聞きました。幾度の結婚と恋愛を経て、失う恐怖から感情に蓋をするようになって幾数年。今は自分の「寂しがり屋」な部分を自覚して、それを欠けたるものとしてパートナーでそれを埋めようという形で3度目の結婚に至ろうとしています。

どうでしょうか。結婚、あるいは特定の誰かと長く添い遂げるにあたり、依存は不可欠なファクターなんでしょうか。僕には、それはどうも不可欠に思えてならないのでした。