羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

よく考えずに思いついたことをブログで発信しましょう教唆

スポンサーリンク 

みなさんはブログを書く時に、いろいろ参考文献を傍らに積み上げ、すべての表現に気を配り、SEOに最適化して書いているのだろうか。

 

おそらく、これでは筆は遅々として進まず、一本の記事を仕上げるにも相当な時間を要するだろうし、書き上げるにも一苦労することだろう。

 

いざ、ブログを書き始めたはいいけれど、「こんなん誰が読むんか」とか「アクセス数につながらんな」とかで途中で放棄してしまうこともあろうかと思う。自分も実際にそうだ。

 

ただ、こうした営みってのは、ただそのブロガーが発した日常の何気ない感想文なども待っている特定の読者にとってみれば害でしかない。たとえ、ツイッター並みの短文であろうとも、気に入ったブロガーさんが何かを発してて、それを読めるのだから、文字数など気にせず気楽にアップしてくれたらいい。おそらく、こんな風に考えてくれているに違いない。

 

今、書いているジャンル、「ブログ論」というのは、マジで検索数が少なく、検索エンジンを意識して、しまくったとして、アクセス数の底上げにすらならない。日常の何気ない感想も、それに続く。

 

しかし、だ。こういう、なんていうか、人間臭い生の声を、遠慮なくたたきつける様を電子の海に放り投げることというのは、特定の読者の気持ちを満足させるだけではなく、自分の思いのたけをアウトプットできる=心のデトックスになるというのも実利としてある。

 

だから、今日は便秘気味でお腹がつらいんじゃボケとか、ちょっとずつ尻から脂身交じりの何かがにじみ出て一日中そこがカユウマだったとか、なんでもいい。キーボードをたたき始めて、気持ちをぶつっければそれでいい。そうすれば、誰か一人は見てくれる。必ず。それはだれか。そう、あなた。

 

ブログを更新したあとに、自分の書いた文章をPCではない別媒体で、スマホやタブレットで見なさい。そして自分の文章に陶酔して満足しなさい。これほどコスパのいい、精神衛生上よろしい趣味もそうそうないとは思うんです。誤字を見つけたらシレっと編集で直してやればいいんです。経験上、書いた媒体と別媒体で読んだ自分ブログは誤字を見つけやすいのでお勧めです。

 

このように、書いている最中にも本人が迷子になってしまうことは多々あるけれども、気ままにブログを更新するというのは、こういう泥臭さが垣間見える、SEOプロとかオウンドメディアには出せないものがあるはずですから、それをたとえGoogle様に認められなくても、あなたのブログで発信し、ストックしてほしい。いつか、インターネッツで迷子になって、検索結果の8ページ目とかで不意に謎のタイトルを見つけて迷い込む子羊がいるかもしれない。それが偶然、ビビっとその人の趣味に合致して、以後は定期的に訪れてくれるかもしれないじゃない。それもまた、現代的出会いの一つですてきやんけ。

 

f:id:pojihiguma:20220214201320j:plain

さて、結論としては、思いついたことを何文字でも構わんのでブログに叩きつけて、途中でやめたくなっても「書くの飽きたのでこのへんで。」とか書いて更新しちゃえばいいんじゃないのって話。アイキャッチ画像が未だだって?カスタムURL決めてない?そんなもの、アイキャッチは無しでいいし、カスタムURLならunko20220214とかにしちゃえばいいじゃん。気にすんな細かいことは。なんつってごめん、この記事はしっかりアイキャッチ設定するしカスタムURLもそれっぽいのにします。他人のブログだから好き勝手言っちゃってるだけ。

 

あ、えーと、収益目的で戦略的にSEOとか考えて月に数十数百単位でアクセスに気にしている人には戯言にしかならんのでご注意を。