- 2018年の成人男性平均喫煙率は27.8%
- ピーク時(昭和41年)の 83.7%と比較で約50年間で56ポイント減少
- 一番高い年代は40歳代で35.5%
- 成人男性の喫煙率は減少し続けているが諸外国と比べ未だ高い状況にあり、約1400万人が喫煙していると推定
- 成人女性の平均喫煙率は8.7%、ピーク時(昭和41年)より漸減、喫煙率が一番高い年代は40歳代の13.6%、最低は60歳以上の5.4%
ーたばこ産業の「2018年全国たばこ喫煙者率調査」
喫煙率は長いスパン見ると右肩下がり。いったいなぜ、これほどまでに喫煙率が下がったのか?は次回に。
10人に3人弱が喫煙している、というのを聞いて職場の喫煙者をざっと想像してみたら「あー、確かにだいたい、そんな比率だわ」というので納得できる。
10人に3人、という数字が多いか少ないか、は何と比較するかによるのだろうけど、諸外国との比較ではまだまだ多いみたいで、そりゃWHOも日本に「たばこ吸いすぎ」って注意するよね。
ところで、周囲の10人に8人以上がたばこを吸っていた昭和40年代の場合は、個人的に「たばこを止めようかな」と思っても、周囲の圧力が半端じゃない気がする。なので、現代に生まれて良かったなぁと月並みだが感じる次第。
ま、止めやすいってことよな、今は。分煙も法整備レベルで進んでいるし、禁煙推奨は国際的な潮流である。体の悪さは科学的に十分すぎるほど証明され、最近はやりの電子たばこも体に悪いことが判明しつつある。
なにより、周りが禁煙を応援してくれることが多いように思う。少なくとも、禁煙宣言に対する諫めや妨害は、あまり考えられないだろう。(もし、そんなことをされる会社や社会に取り巻かれているのは想像したくないが)
ってなわけで、乗るしかないこのビッグウェーブに。禁煙という名のビッグウェーブ!