羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

禁煙の成功率を上げる断酒・禁酒について【禁煙30日目】

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20190827071911j:plain

photo by https://www.photo-ac.com/

 

禁煙30日目である。これをもって「禁煙1か月」とするかどうかは議論が分かれるところかもしれない。というのも、人によっては「あと1日、足りないんじゃね?」という意見を持つかもしれない。ない、当サイトでは禁煙31日目、つまり明日をもって「禁煙1か月」としたい。

 

話は変わるが、禁煙のコツというものを、時折聞かれることがある。

 

  • 禁煙の理由を書きだす
  • 禁煙を始める日を決める
  • 喫煙道具を全部捨てる
  • 周りに宣言する

 

など月並みなものを羅列させていただくほか、持論としてはロジックを固めていくという意味で禁煙関連あるいは喫煙の専門書を数冊読むことをお勧めしている。それらの本には当然のように「禁煙のコツ」などは記載されているので、管理人のような門外漢に聞くよりも、ずっと確かで科学的な論拠に基づいたアドバイスになる。

 

さてさて、最近思うのは、禁煙を成功させるコツとして有力なものがあるなぁということ。条件はお酒を飲む喫煙者。なんとなく察しがつくとは存ずるが、そう。断酒である。

 

思い返してみれば禁煙に失敗するシチュエーションの約8割に酒がからんでいる。いちいち数えない(いままで食べたパンの枚数ではないが・・・Uryy)けれども、禁煙失敗回数はたぶん、50回をゆうに超えていると思われる。その中の8割、すくなくとも40回は酒で失敗している。

 

直近で悔しかったのは、飲み会の2次会でバーに行った際、目の前で紫煙をくゆらす先輩のたばこが美味そうで美味そうで仕方なくって、思わず「一本いいすか?」が発動してしまったことである。

 

喫煙中ならまぁ、もらいたばこが卑しいんじゃない?くらいの感覚で済むのだが、この時点でなんと、禁煙3か月以上を継続していたのである。もう、痛すぎて痛すぎて目も当てられない。あの、積み上げた禁煙3か月間はいったい...。いや、前向きに(最近の風潮で)考えると、この3か月というのは間違いなく禁煙していたわけだし、お金も浮いて健康にも貢献して、副流煙も出さなかった期間なのである。

 

けど、理解していただけると思うが、禁煙者にとって禁煙継続期間というのは云わば「勲章」のようなものであり、田舎で「交通事故死者0継続〇〇日達成!」みたいな感じで、とにかく記録を伸ばしたいものなのである。いやいや、目標は死ぬまで禁煙なんですけどねぇ。話はそれるけど、その田舎でいくら頑張っても流れの時速100kmオーバー暴走車が事故っておっちんでリセットとか切なすぎない?とも思う。蛇足。

 

まぁそういうわけで、酒を飲むと大脳の機能が低下し理性が薄まり、当然、ニコチンに対する欲望も徐々に露出していく。飲めば飲むほど、原始的な脳みそになって、欲望に忠実になってしまうのである。

 

逆を言えば!飲まなければ常にクリアな思考でいられるわけだし、理性が働き続けている状態になるので、基本ベースで喫煙欲求を抑えられる脳ならば酒さえ飲まなければ禁煙に失敗することはなくなる、ということに。まぁ、ストレスがトリガーになって禁煙失敗した経験もあるので油断は禁物だが、ここらへんはブログで禁煙ネタを書いている、というのを抑制の原動力として頑張りたい。

 

www.pojihiguma.com

 

祝!断酒!

 

断酒した。というわけで酒による禁煙失敗のリスクは今後、0になった。今のところ、禁煙の最長記録は3か月半。これを上回る自信はある。 あとは過度なストレスを受けた際に注意すればOK。

 

ってなわけで、飲酒習慣があって禁煙を考えているあなたには、確実にたばこを止める1つの方法として、断酒も合わせて実行することを強くお勧めしたい。

 

けどねぇ・・・。ただでさえ酒が楽しみな人が、酒もたばこも止めちゃったら、あとは何を生きがいに生きていけばいいの?という非常に切ない心境に陥ってしまうかもしれない。その場合は、なにかほかに打ち込むものや、愛する人からのサポートなどが重要になってくるのではないかな。

 

ここらへんはまた、別の記事でしたためよう。明日は禁煙31日目、めでたい禁煙1か月目だ。