口内炎が痛すぎる(´;ω;`)
口の中を噛んだり、自然にできたり。
食生活の乱れも大いに関係してくるそうです。
口内炎は厄介ですが、適切な治し方や薬さえ把握していれば怖くありません。
口内炎とは?
参考引用:口内炎 - Wikipedia
口内炎
原因
- 偏食→鉄分・ビタミン不足
- ストレス・睡眠不足
- 不正咬合・粘膜への物理的刺激(口内を噛むなど)
- 唾液不足・口腔内乾燥
- 口腔内不衛生
鉄分、ビタミンを適度に摂取し、ストレスのかかり過ぎない良く眠れる環境で過ごして歯磨きを怠らない・・・っと。そんな生活が出来れば苦労はしない( ˘ω˘ )まぁ理想ですね、これを目指して暮らしましょう。現代社会では逆にハードな暮らし。
症状
代表的な「アフタ性口内炎」は口内粘膜に直径5ミリ程度の灰白色斑(アフタ)をつくり痛みを伴い、悪化すると滲み出るように出血する。通常は一週間程度で自然に完治するが、複数箇所に口内炎が発症する重度のものでは痛みのあまり摂食不能になることもある。
引用するまでもないですけど、食べ物(特に刺激の強いもの)を口にすると患部に刺すような痛みを生じ、あまりにも酷い場合は食欲減退をもたらします。嫌すぎる。
治し方
毎食後(寝る前にやることもあり)に以下のことを実施してください。
1 歯磨き
基本です。口内炎の激痛に耐えながら頑張ってください。口内を清潔にしないと、治るものもなおりません。歯磨き粉ですが、沁みるのであれば使わなくても良いと思います。
※管理人は歯磨き粉を10年以上使っていませんが、虫歯になったことがありません。余談です。
2 ノンアルコール系のマウスウォッシュでうがいする
歯磨き後に止めの清潔フラッシュを口内へ浴びせてください。ちなみにアルコール入りは刺激が強いのでお勧めできません。
3 口内炎を中心に水分を拭う
薬を塗布するための準備です。これで薬が流れずらくなり、効き目がUPします。清潔なタオルやティッシュが良いでしょう。不潔なものは症状が悪化する可能性があるため、避けてください。
4 薬を塗る
ケナログ一押しです。
塗布の仕方は、口内炎をしっかりと覆って、その周囲にも少し広げます。睡眠中に唾液などで少し流れてしまっても、患部に効果を発揮させやすくするためです。一時は薬事法関係の改正で薬局で購入できませんでしたが、現在では購入可能です。
なお、念のためにお伝えしておきます。
用法容量を守って使用し、身体に合わなければ使用を中止し、身体に異常が起きたら直ちに医療機関を受診してください。
これは全ての薬に共通です。
5 マスクをして寝る(就寝前限定)
寝苦しいですが、これが地味に効果大です。理由は、睡眠中に口呼吸となり、口内が乾燥して治りが遅くなるのを防ぐためです。簡単に言えば乾燥防止です。これは上気道感染(いわゆる喉風邪)にも効果がありますよ。
これで2~3日以内には治る
...ことが多いとお伝えしておきますか(^^;ゞ
早ければ1日で快方に向かいます。飲食で刺激が少なくなってくれば、順調に治癒に向かっていると見て良いでしょう。
患部の白い部分がだんだん小さくなり、やがて若干の赤みを残して、最後にはすっかり消えてしまいます。こうなれば悪夢の口内炎とやっとサヨナラしたことになります。
普通に食事できるって、なんと素晴らしいことでしょうか(´∀`*)
注意
口内炎は、口の中を噛むなど、口腔外傷の2次損傷としても引き起こされますが、身体の免疫力がなんらかの原因により低下した場合にも発症します。つまり、不摂生を繰り返したり、低栄養状態では基本的に治りも遅くなるので注意してください。最悪、いつまでも治癒しないなんてことも考えられます。
また、今回の方法を試すなどしても、いつまでも口内炎が治らない場合は、一度、総合病院等で精密検査をされることなども考慮してください。重大な疾患を患っている可能性もありますからね。脅しではなく、早期発見と治療をして頂きたいと思い、このように記載しております。
おすすめの薬
この記事のコメント欄に寄せられた「ながお」氏の情報によると
- 『ケナログ』
- 『テラコートリル軟膏』
これを混ぜることによって特効薬ができるとのこと。
氏が示すサイトを確認してみると
当医院ではステロイド軟膏の欠点を補うために、既成のステロイド軟膏に抗生剤(ばい菌をやっつける働きをする)をブレンドしたオリジナルの口内炎軟こうを用意しています。
劇的に効くとの評判です。
自分で作ることもできます、市販のテラコートリル軟膏とケナログを1:1(2:1~1:2) の割合で綿棒などで混ぜればできます。
どうやら本当のようです。
↑と
↑を
1:1で混ぜるだけで口内炎の特効薬の完成!
ながお先生。コメントありがとうございました。
良いこと知りました、次口内炎できたら特効薬試してみます。