今朝、自転車帰りにローソンに立ち寄ったら「セルフレジ」なるものが出現していたので興味本位で体験。
- 支払い方法をパネルでタッチ
- ポイントカードをパネルで選択しスマホをかざすかカードスキャン(パス可能)
- 支払い
という順番なのだが、2を支払いと勘違いして10秒以上スマホをかざし続けたが反応せず「電子決済できないやんけ」と少し困ってしまった。そのセクションはポイントカードだとは知らず。ただまぁおおむね、使い方は簡単なのでもし今後、こういうレジがあったら簡単な買い物なら積極的に使っていきたい。
新型コロナの影響で出現したのは間違いない。店員と対面しないで商品が買えるので客と店員双方の感染リスクが下がる、店側はレジの手間が省ける、客側は店員とやりとりしなくていいので対人ストレスが減るなどのメリットがあるだろう。
セルフ操作でバーコードリーダーを持つ場面があるが、このバーコードリーダーを毎回消毒しないと、他人の触った部分を触りまわすことになるので余計感染リスクが上がるんだろうなと想像した。まぁ毎回消毒すんのかな。可愛い子が使った後にシュバババと猛烈な勢いで並ぶ気持ち悪いおっさんにだけはならないように気を付けたいと思う。
しかし、ジジババあたりは避けそうな仕組み。「なんかよーわからんし、店員さんにやってもらったほうがいい」という発想になりそう。高齢者ばっかりの世の中だから、セルフレジもなかなか浸透が難しいかもしれんね。
それとあれだ、買いにくいものを買う場合は重宝するかもしれん。エロ本とか。あれ、これ、昭和の発想なのだろうか?いや買わんけどさ。あ、TENGAとか買う場合も恥ずかしくなくていいんでない?あ、売ってないか。