羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

ニコチンにドーパミンを支配されたくないから禁煙している

スポンサーリンク 

もう何度目の禁煙かわからん。

けど、今は禁煙をしている。

f:id:pojihiguma:20180815213727j:plain

平成30年7月20日から禁煙しているから、あとすこしで禁煙1か月といったところだ。

インターネットには禁煙厨がわんさかいて「俺なんて〇〇百日目だけど、おまえはまだそんなところにいるの?プギャーwww」と浴びせかける輩も少なからずいる。

けど、世の禁煙している聖人よ、決してそのような言に惑わされることなかれ。汝らの禁煙生活は、何よりも尊いものだ。決して汚されるものではない。

禁煙宣言から早くも脱落した結果

www.pojihiguma.com

こんなドヤ顔でブログを公開したにも関わらず、その一か月後くらいに禁煙失敗しています。しかも、禁煙宣言している手前、ブログでも喫煙についての話題を取り扱えずにジリジリとここまで来た、という情けなさ。はい、ヘタレです。笑ってください。

 

もうね、何回禁煙したかなー。正直、数えきれない。その時その時で理由はあった。大きいものから、小さなものまで。けど、これだけは言える。全ては失敗してきた。だって、肺の中にニコチンを吸入しているんですもの。紛れもない証左です。

 

今回の禁煙理由

①上司に言われた言葉

「生活苦しいんすよ」って、何気ない日常会話で放ったら、上司から「タバコをまず止めたら?(笑)」って鼻で笑われた。

 

カッチーーーーーン

 

ときましたが、顔にも態度にも決して出さずにおさめるのは大人の務め。しかし、ムカついた。あーそうだ、もっともだ、生活苦しいのにタバコを吸うのは非合理的だ。もっともだ。その通りだよクソが!

 

②電子タバコの風当たりが強い

ニコチンリキッドで電子タバコを吸っていたのですが。

電子たばこ+ニコチンリキッドはコスパ最強【解説】 - ポジ熊の人生記

こんな記事も書いてます・・・。

 

喫煙所で電子タバコを、さも麻薬を吸うかの如く見る同僚が後を絶えなかったんですね。「お前、その得体の知れない物体はなんだ・・・!?」みたいな。いやいや、そうじゃなくて、そもそもそれはなんだ、とバイアス抜きで聞けば良いじゃないですか。それだったら、しっかりとこちらも説明しますよ。けど、あからさまに「こいつは怪しいものを吸っている」という決めつけが酷い。世間に認知されない、というのはここまで辛いものなのか。

 

③ドーパミンを持ってかれるのが腹が立つ

ここが本題。

タバコを吸うとドーパミンがドバーっと出るのね。

ということは、頭がスカーっとして気持ちよくなる。

しかし本来、人間はタバコを吸わなくてもドーパミンを放出できる生き物。

食事、芸術、運動、SEX・・・色々な場面で脳内にドバーっと自力で快感物質を生み出せるのが人間の自然な姿。

しかし、ニコチンに脳を支配されてしまうと、ドーパミンが自然に出にくい脳になってしまうらしい。

具体的には気持ちいいSEXをしても、そのあとにタバコを吸わないと完結しないだとか。

最高の景色を観ても、タバコとセットじゃなければ満足しない、だとか。

美味しいものを食べても、タバコを吸わなければ完結しない、だとか。

こういう、気持ちいいドーパミンが出る出ないってところをニコチンに支配されるのが何とも腹立たしいというか、納得がいかない。

俺だって、素の状態で美味しいものを食べたり、綺麗な景色を見たり、SEXしてドーパミンをドバっと出したいよ、ニコチンの力を借りずにさぁ!という想いが強かったんですよ。だから止めたの。

 

何度禁煙しても良いんだ

俺はずっと禁煙しているのに、お前は失敗したの? m9(^Д^)プギャー

 

という言葉が怖くてブログで禁煙の意思を表明できない諸氏へ。怖がるな、そういうやつは結果的に自分が禁煙できたという幸運を盾にしてポジショントークを繰り広げようとしている、さもしい奴らなんだ。構うことはない、温かい目で見てやれ。

 

そんなことより、大事なのはあんたの体だ。禁煙というのは、喫煙が明らかに身体に悪いから、それを断ち切るために始めるんだろ?だとすれば、たとえ前回の失敗がついこの前のことであっても、禁煙というのはとても尊いことなんだよ。周りの誰かに、汚されていいものでは断じてない。あなたの禁煙行動は、誇りにすべきなんだよ。

 

俺だって、この先、また禁煙を失敗しないとも限らない。

けど、もしスリップしたとしても、禁煙していた期間は間違いなくタバコを止めていた期間であり、体にとってそれは確実に有意義なものだからね。そこはしっかりと肯定しようね。

 

なお、アルコール依存症でも、もし酒を飲んでスリップしたとして、そこまで酒を止めれていた部分を前向きに見よう!というのが健全な見方で最近の知見らしいからね。一日一日、積み重ねた成功を日々喜べるような地道な積み重ねが、結果として長期間の禁煙を祝福するに至るのではないかと、おじさんは考えるのね。

 

で、最後に。Twitterとかで「禁煙〇〇百日目です!余裕です」ってよく見るけど、それはお前がたまたま運よくそこまで禁煙できただけで、なんかの拍子でスリップしてたかもわからんし、奢るんじゃねえぞという風にそういうツイートを見ます。お前ができたからと言って、世の中のみんなが禁煙余裕だと思うんじゃねえ。ストレスにさらされたり、周りが喫煙者だらけで環境的に禁煙が難しいやつらもいるんだから、そこらへんは共感しろ。