ポジ熊です。
今回は
「ブログのキーワード(meta keywords)設定」に意味があるのか?
を探ってみましょう。
以下はてなブログを例にします。
どこで設定するの?
ダッシュボード→設定
詳細設定
ブログのキーワード(meta keywords)
ここです。下に僕の理解できない記述があります。なにやらプログラミングチックな・・・
ここを設定する意味はあるのでしょうか?
意味はあるのか調べてみた
検索エンジン最適化
検索エンジン向けのmetaおよびlink要素(HTMLのhead部に記述する要素)をいくつか設定できます。ブログの概要(description)とキーワード(keywords)を指定できます。 また、逆に「検索エンジンに登録させない」設定もできます。
ブログの詳細設定ページ - はてなブログ ヘルプ
まずは公式ヘルプを参照します。
ブログのキーワードを指定できるそうです。
これでは意味がわかりませんね。
非公式ですが、こちらの書籍を参照しますと
自分のブログはキーワードにすると何かを検索エンジンに表します。キーワードはいくつでも書けますが、あまり多いと検索エンジンの評価を落としてしまうので、2~5個くらいにしておくのが良いでしょう。複数のキーワードを書く場合は、(,)半角のカンマで区切ります。
とあります。
「2~5個」「半角のカンマで区切る」という記述が具体的ですが、これも根拠がわかりません。
こちらを読んでみて
- かつてスパマーの一手法となっていた
- 現在主流の検索エンジンはmeta keywordを見ていない
- 将来的に評価対象となる可能性を考慮して入れるのもあり
- 旧システムを使用した検索エンジンでは見られる可能性がある
- ライバルに伏せておきたいなら空欄でも良い
これが僕の意訳箇条書き。
結論
ブログのキーワード設定は
- 入れても入れなくても影響がない
- 入れるなら2~5個程度にしておく
当サイトもこれを機に空欄にします。
なお
ブログの概要(meta description)は空欄で。
「え、概要は入れないとダメでしょ?」って考えがちですけど
こちらを見ていただければ理由が一発でわかります。