羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

宮沢賢治と玄米とシンプル自炊ライフ

スポンサーリンク 

宮沢賢治『雨ニモマケズ』の一節

1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ

これでどれほどの栄養が摂れているのか、そこから学ぶことと最近のシンプル自炊ライフについて記します。

玄米4合と味噌と少しの野菜の栄養

これは極めて健康食にあたるそうで、しかもビタミン、ミネラルは厚労省の食事摂取基準の数倍も摂れているそうです。

  食品名 質量(g) エネルギー(㎉) 水分(g) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 灰分(g)
600g=4合 玄米 600 2100 93 40.8 16.2 442.8 7.2
少しの味噌 味噌 21 40.3 9.5 2.6 1.3 4.6 3
少しの野菜 かぶ 10 2 9.2 0.2 0.01 0.4 0.14
少しの野菜 さつまいも 20 26.4 13.2 0.2 0.04 6.3 0.2
少しの野菜 たまねぎ 20 26.4 17.9 0.09 0.02 1.8 0.08
漬物 梅干し 10 3.7 6.5 0.02 0.02 1.1 2.3
  一日摂取量(玄米)   2198.8 149.3 43.91 17.59 457 12.92

※少しの野菜をかぶ・さつまいも・梅干しとした場合の一例。

 

参考

医師たちが認めた 玄米のエビデンス (veggy Books)

 

玄米を中心としたシンプル自炊ライフ

www.pojihiguma.com

玄米を主軸に自炊を初めてかれこれ4か月が経過。

 

玄米を炊いて、あとは適当に食べたいものを食べる。

肉と魚は気持ち程度で、野菜を多めに。

時間がない時は味噌と玄米だけで十分。

ご飯に乗せるだけ系の瓶詰食品があれば、玄米さえ炊いておけば飯が食える安心感。水と電気と玄米、あとは炊飯器でOK!

 

どうですか、実にシンプルじゃないですか?

こういうシンプルなところ、気に入ってます。

 

玄米の美味しい炊き方と入手方法

炊飯器ですが、そんな新しいものは使ってないですけど、玄米モードはあります。これさえあれば、美味しく玄米が炊ける。

額面どおりに玄米の水位で炊くとベチャっとしていまいち美味しくない炊きあがりになる。コツとしては規定の水位より1cm程度低めに炊いたほうが美味しい。

あと、炊く前に拝み洗いってやつ?で玄米を揉んでやると、ふんわり柔らかく炊きあがる。

塩麹を小さじ1はいほど入れてかき混ぜておいて炊くと、より美味しい気がする。 

最新の炊飯器でも、こんなにお手頃価格なんですねぇ。

 

あと玄米の入手方法ですが、べつに通販じゃなくても、地元で玄米を扱っている米穀店ならOKだと思いますよ。僕の地元でも「旭川 玄米」でググってみるとななつぼし30kgの玄米が7,500円で売っているのを発見しました。以降はここで購入予定です。

近所に米穀店がなかったり車を持っていない方は、やはり通販になると思いますが、楽天ショップあたりで送料無料のまとめ買いをするのが良いかも。 

 

体は正直です(あとがき)

玄米最強、これさえ食ってればOK!

とかちょっと危ない。そんなことは言いたくありません。

そうじゃなくて、体は正直ってことですね。

玄米食にしてから、お通じもスムーズだし腹の調子が良いんです。総じて、健康。ほかの要素も影響しているとは存じますが。

ま、というわけでですね、もしあなたが玄米食にして体調を崩すようなら、それは止めるべきです。合う、合わないは絶対にありますから。個体差が。

ただ、冒頭で紹介した宮沢賢治のシンプル玄米食をきっかけに「私も玄米を中心にしてみようかな」と考えていただけて、それで実際にやってみて体調が良くなるのであれば、書き手としては僥倖なわけです。

健康に良いものって、どうすりゃ良いの?野菜350gとかそんなに食えんし金もない!っていう健康ジプシーが、たどり着く一つのゴールなのかもしれないなって。玄米食ね。

僕は玄米に救われましたね。今のところは、ですけど。長期的に摂取してみて、何か影響があるかは、先のこと何でわからない。けど、今はそうですね、体が喜んでいるのだから、素直にそれに従おうと思います。