「日記ブログ書いても意味がないし無駄」
「一般人の今日食べたメニューなんぞ誰も興味ない」
こういう記述を見ると、どうも違和感を拭えないポジ熊です、こんにちは。いやいや何言っちゃってんの、日記ブログはメリットだらけだろうが!
ま、とりあえずここらへんの論駁は後記に預けるとして、まずは日記ブログのメリット書いていくから見てね。
日記ブログのメリット
ブログの世界を知る
「ブログ」ってかなりマニアックなんですけど、これがもたらす効能は多岐にわたります。もちろん前向きな効能ね。包括的な意味で「ブログを知る」ってことが日記のメリットですよ。
別に日記じゃなくてもブログを知れるのだけど、自分が「書く」側としてブログの世界を知るには、超絶ハードルの低いジャンルでしょうよ、日記って。ここに日記ブログの最大のメリットはあるんです。
多言は無用、さらなるメリットをどうぞ。
文章を書くことに慣れる
デジタルネイティブにとっては100文字~200文字程度を書き連ねることは呼吸のようにやってんだろうけど、ブログで日記を書いているとね、いつのまにか1000文字超えたりするんですよ。1000文字超えの文章って、何らかのライティングに携わる人じゃないと頻繁に体験しないんじゃないかな?
当サイトも初めは日記みたいなもんから始まったんです。で、500文字超えたあたりで「え、まだ500文字かよ、しんどい」なんてヒーヒー言いながらキーボードをペチペチやってたんですけど、いつのまにか3000文字オーバーが当たり前になってましたわ。
日記だって「今日は○○のカレーを食いました、美味しかった」で始まるかもしれないけど、それが100、200、500、700と書いているうちにいつのまにか熱がこもって1000文字超えたり、数か月もやってれば「うわすげえ、4000文字も書いてる」とか、そういう記事も生み出すかもしれない。
文章を書くことに慣れるということは、全てのライティング力が向上することにも直結するんですよ。そりゃ、企業メディアが緻密な推敲を経て上梓する美しい文章にはほど遠いかもしれない、けれどもネット上に自分のテキストを蓄積する力というのは、この世界で活動する上で普遍性のあることだと思うんです。はい。
ブログのシステムを知る
さっきは「世界」だったでしょ、今回はブログで記事を更新していくことで、どんな変化があるかをアクセス解析や固定読者増などで知ることができる、またはエディターにテキストを連ねるに際して太字にしたり下線引いたり、見出しをふれたりリンクを挿入したりできること。これら全般を含めて「システムを知る」としました。
これのなにがメリットかというと、システムを知ることで「じゃあこういう風にも日記書けるんじゃね?」とか試行錯誤しだして、いつの間にか趣味になったりする。日記を更新することが趣味の域に達するインセンティブを手伝うことにも繋がるんです。
例えば何の変化もない壁体に延々と文字を連ねても、自分が書いた文字をあとから俯瞰するだけで特に感慨は起こしにくいでしょ、でもブログで書く日記は違うんです。チラシの裏とは一線を画す。見に来る人もいるし、いろんなデータが動くんです。これは面白いよ。
心の調律になる
「今日はハゲ部長にしこたまやられた、悔しい」
「彼氏が浮気した!呪う!」
とか、愚痴の類でもブログに書くと、どこか気持ちが晴れるんですよね。個人的に怨嗟は自分に跳ね返ってくるし非推奨なんですけど、でも誰にも言えずにため込むくらいなら、WEBで吐き出しちゃうほうが健全かなって思う。もちろん、個人名出しちゃうと色々なタブーにふれるのでご法度ですよ。
良いことがあったって、「うれしー!」とけもフレばりに感情全開にして報告したっていいんです、嬉しさのおすそ分けです。
ま、そんなこんなでこういう心境を吐露する日記というのは、驚くほどにあなたの心を調律します、メンタルデトックス!
実は当サイトも、管理人がため込み切れないダークなものを吐き出す目的で生まれたんですよ。そんなことがあっても、人生を前向きに生きていきたいと切望して名付けたのがサイト名なんです。いやー、助けられましたね、ブログには。
次なるステップの基礎となる
本格的にマネタイズ(アフィリエイトなど)や人気ブログを目指すにしても、ここまで述べてきたメリットを踏襲しながらコツコツとやってたら、なんだかいける気がしませんか?
最初は右も左もわからない、謎の世界に迷い込んでとりあえず呟き続けたらいつのまにか単語が熟語となり、詩となり、物語となりそして叙事詩へ。実力を付けたあなたなら、この険しいブログ道でも、逞しく自分の文章一本で勝負できるはずです。
ま、次のステップの礎となるっちゅうことですよ、日記ブログも。誰にだって最初の一歩はあるんです、それが日記だとして、これほど自然なことはないんです。
次は実際に日記を書いてみました。
日記
今日は休日、突き抜けるような青空に太陽が嫌味ひとつなく輝く北海道の寒空の下で元気に歩きます。とにかく歩く歩く。最近ではこの「超ロング歩行」がマイブームでして、なんというか悟れるんですよね。解脱に至るような高尚なもんではないですけど、日常の些末な悩みなんて吹っ飛んでしまうくらいに、身体を無心に動かし続けるというのは健康的なんです。
ただ歩いているわけではなくて、Amazonオーディブルってのを利用してます。これは耳で聴く本、ですね。書いてて奇妙な表現ですが、不思議としっくりくるものですからこのように記述しました。先ほどの悟りと関連付けるわけではありませんが、Amazonオーディブルで老子や仏陀の教えを聴きながらあるくと、ガンジス川のほとりを歩いているような気分になって、ミステリアスな高揚に心が包まれます。・・・仏陀の教えは感情に流されるなというものですから、高揚しているあたりは教えを踏襲できていないことになりますけどね(笑)まぁここらへんは人間らしくていいじゃない!と前向きな変換ですよ!
しっかし痩せませんね、1日20kmを歩いていても痩せないというのは、何か原因があるはず。はい、答えは酒ですね。晩酌が悪さをしている。銘柄は申しませんがアルコール度数が10%に近い強烈なやつを毎晩2缶煽っているものでして、これが悪さをしているんですねー。というわけで4月は1日より、晩酌を止めるという目標を打ち立てました。エイプリルフールだけど、つまらん嘘にはしたくないですね。成し遂げたい、自分に嘘はつきたくないです。
日頃は知識の醸成に勤しみつつも、「このままの自分で良いのだろうか?」という疑念はつきません。人に優しく、明るく前向きにをモットーに生きているわけですが、でもやっぱり改めるべき習慣というものはあります。それが僕にとっては飲酒だったんです。なんで少ない給料から身銭を切って健康に悪いもの口から流し込んで理性薄めて、おまけに一日の時間を短くせねばならんのか。それに付随してくるオツマミだって、とても健康とは言えない。で、痩せない、太る。なーんも、いいことないんですよ、飲酒。だからね、次のステップに進むために晩酌を断つことにしたんです。
こんなことをフワフワっと考えつつも、市内を徘徊して家に着きます。どこかホっとしますね、自宅は。初老になるまで続くローンを組んでも、建てて良かったと思えるのは我が家です、ここは終の棲家になるでしょう。荒波だった心を優しく包摂してくれる、帰るべき場所。必要のないものはほとんどない、生活感のない家だけれども、ものよりも大きな何かがそこにはあります、自分にしか見えない何かが。ここで死ねれば本望です。
今は炭酸を片手にキーボードを無心に打ち込んでます。無我夢中で始めていつの間にか1年半も更新していた、ネット上のもう一つの我が家であるブログです、これを更新しているんですね。記事タイトルは「日記ブログは意味がない論者に物申したい、んなこたないと。」どこか挑戦的だけど、これでもかなり自分の中に巣食う悪いパーソンを抑えつつ付したタイトルなんですよね、本当は「日記に意味がないだと?表に出ろこのやろう」とでもしたかったんですけど、これではイケナイと考えて。
以上、本日の日記です。これで1300文字くらい。
これを「意味ない」と言われればそれまでなんですけど、でも僕にとってはスッキリするし「書いたなー」って感じで満足ですよ。+誰かが読んで何かを持って帰ってくれるのなら超ラッキーくらいの感覚です。
これでさらにお小遣い稼ぎたいーなど考えればアフィリエイトリンクなどを貼り付けたり、SEO効果を上げたければ外部or内部リンクを貼り付けて体裁を整えたりするんでしょうけれどもね。
内容は日記です、散歩して家に帰ってブログを書きました、まる。これにエモーショナルな要素とか妄想の類をくっつけて書いてるんですよ。
後記
(アクセス稼げないから)日記ブログは意味ない
(お金を稼げないから)日記ブログは意味ない
こういう煽り文句で記事を構成して、最後に「この商材なら大丈夫!」ってのは邪悪確定です。卑劣です。冒頭から終盤までの論説は、高額な商品を売るための詭弁とみられても仕方ない。感想文すら書いたことない人に、いきなり論文を書かせますか?まずは文章に慣れるところから始めるのが自然でしょう。それを「感想文なんて見向きもされんよ、それよりこの論文を書くマニュアルなんてどうですか?」ってのはおかしい。
雑記ブログは日記の延長だと考えてます。全ての雑記ブロガーに宣戦布告するつもりは毛頭ありません、むしろ楽しく雑記を運営している人には親しみを覚えます。そうじゃなくて、日記を(良い意味で)拗らせたのが雑記でしょう。それが多くの人に読まれるようになって、人気の雑記ブロガー生まれているんです。自分が人気雑記ブロガーだとは考えませんけれども、雑記と所縁のある日記を指さして「日記ブログは意味ない」とか書かれると、黙っちゃいられないんですよね、しゃらくせえんです。
特に、すでに結果を出したWEBサイト運営者からこの言が放たれると悔しさすら覚えます。あなた方だって、始めの一歩はあったでしょうに。あどけない、たどたどしい稚魚のような文章を書いたはずの人が、今ではそれがなかったかのように「日記なんか意味ない」とか言い放つ。この根性を改めて欲しい。ベテランなら「日記からでもブログに親しんでくださいね」くらいの柔らかで温かい言葉をかけてあげてくださいよ。
まぁまぁ落ち着いて。
はい。
確かに月間数十万PVを誇るサイトを目指すのであれば日記という形態は儚い船出かもしれません。飯が食えるほどの収入を得るための戦略としては、戦略とすらいえないでしょう。策は無いのに「ブログで飯を食うぜ!」と息巻く方への冷や水として「日記ブログは意味がない」とあえて角を立てて表現したのかもしれません。
ですが、とりあえずブログを始める、という意味でやはり日記はハードルの低い形態です。なにはともあれ、始めてみなければこの世界はわからない。だから、多くの人に第一歩を踏み出していただくためにも、とりあえず日記を、という意思に冷や水を浴びせるような言は慎みたいのです。日記で始める人がいれば、それを全力で応援したい。まずは楽しく更新してみて、そこからアクセスアップやらマネタイズやら考えれば良い。
合わなければ、止めてもいいのですからね。