日記ブログで月30万PVを目指す野望物語【ブログ物語①】 - ポジ熊の人生記
Googleと読者とアンチと心強さと【ブログ物語②】 - ポジ熊の人生記
↑前回までのあらすじ
頑張って月に1万PVへ到達した絵美だったが、行き詰ってしまう。
う~ん、どうやったらこの先へ行けるのか見当もつかないわ!
あら、もうはや月に1万PV到達?凄いじゃない。
問題はその先なんですよ、先輩。全然アクセスが上がらなくて横ばいなんです。毎日、更新しているのに・・・
アクセスを生むもの
ちょっとアクセス解析を見せて?
絵美のサイトのアクセス内容は、5~6割が検索流入であり、いくつかの記事が流行をとらえて人気化している。
始めは日記を頑張って書いてたんですけど、その中でも特定のワードを主体に記事を書くと、検索エンジンからアクセスが集まることに気が付いたんです!
うんうん。
で、そうとわかれば日記だけじゃなく、色々なジャンルに手を伸ばして記事にとりあげてみたり、試行しているんです。そのいくつかが、HITしたんですよ。
順調じゃない。
ただ、これ以上伸びないんですよ。どうやったら、月に数十万PVとかいくんですか!理屈で説明できます!?
確かに、絵美のサイトのアクセス数は、ここ数週間、横ばいが続いていた。
アクセス停滞期
アクセスが停滞する時期の話。詳細はこちら。
PVアクセス伸びない魔の期間はブログ開設3か月~6か月目 - ポジ熊の人生記
いくら頑張っても、頑張れば頑張るほど空回りするのがブログ開始から3か月~6か月くらい。この間は、アクセスが伸びないことが多いです。熱意のあるブロガーほど、込めた気持ちの大きさに反した結果より、ドロップアウトしてしまうことも珍しくありません。
この期間を、いかにして乗り越えられるか。これが、1年も2年も、いやそれ以上にブログを継続していけるのか。はたまた伸びない結果に絶望して引退してしまうのか。分水嶺となりうる期間だと思います。それ以前の、開始から数日~数週間にも、止めるか続けるかのふるい分けは、なくもないんですけどね。なまじ、3か月続けられているからこそ、未来への展望は明るく楽観的に捉えてしまうもの。このまま、右肩上がりじゃない?なんて、考えてしまうものです。しかし、この魔の期間はそれを打ち砕く威力を備えています。
光の見えないトンネルを進んでいる気持ちになるだろうけど、諦めたらここで終わりよ。
きっつい!
きっついんです。ほんと、この期間はきつい。別にPVにこだわらずにこんびりとブログを楽しんでいる人には、何の困難もないのですけど。上昇志向でやればやるほどに、停滞期がきつく感じるのです。
半年以上、コンスタントに継続できた人は、次のフェーズに進んでいるわ。絵美ちゃんも、諦めないで頑張ってほしい。ブログを3か月以上継続している時点で、あなたは十分に少数派なのだから。
ほとんどの人は、ブログを作って数日で脱落していくんです。だから、理沙のいうことは間違ってません。3か月以上、ブログを継続した段階で、あなたは選ばれしひと。継続する力を発揮できた人なのです。それを忘れないでください。そして、そこまで続けられたのだから、止めるのはもったいないですよ。アクセス停滞期に負けず、頑張って頂きたい。
マイノリティ
先輩、余裕ですね・・・!あの、先輩のブログ開始した月と翌月の解析画面、参考まで見せてもらえませんか!?
ええ、いいわよ。ただ、ちょっと気が引けるわね。普通にあてはまらないというか。
やましいことでもあるんですか!
いや、そうじゃないのだけど。まぁいいわ、ごらんなさい。なお、はてなブログで終焉を迎えようとしているアクセスカウンター(平成29年8月7日終了予定)の画面よ。これがなくなると思うと、ちょっと寂しいわね。
そういって、理沙は絵美に解析画面を見せた。
5日後に3桁、10日後に4桁、15日後に5桁のアクセス!?・・・これはおかしいじゃないですか。普通じゃありません!
だから言ったじゃない、普通じゃないのよ。SNSで拡散されたり、良くも悪くも話題になったのよ。
(この人、駄目だ、まるで参考にならない)
理沙のブログは特異だった。運が良かったのだろう、初期からSNSによる拡散で、多くの人が訪れた。その結果、普通に地道に更新していくパターンよりも、知名度の伸びが異常だったのである。
私みたいなマイノリティが、「あなたもやればできる」って甘言をちらつかせているなら、警戒しなさい。こんなパターンは稀なの。普通はね、ブログの成長ってのは地道に気長に行くものなのよ。
理沙の言う通りですね。確かに、はてなブログというブログサービスはPVを呼びやすい特徴があります。しかし、みながみな、理沙のような強烈なアクセスを初期から集めるブロガーになれるかといえば、そんなことはありません。ほかのブログサービスよりは幾分か初期にPVを集めるのでしょうけど、その後の伸びは先述のとおり、3か月以降から伸び悩みをみせるのが通常です。
参考記事
地道な更新と「ブログを止めないために」
地道に更新よ。それしかないわ。
頑張ります!
あのですね、だいたいの人は開始して数日~数週間でブログを止めてしまうんです。そんななかで、地道に更新を続けられたのであれば、その時点で生き残った強者の部類に入るんですよ、あなたは。そんな強者をさらに試すかの如く、PVが停滞する期間が待ち受けているわけですけど、最初の離脱の大きな関門である初期を乗り越えたあなたなら、この試練もパスできる素質を持っているはずです。
ここで「ただし」を入れさせてもらいましょう。
ただし、ブログをただ継続して更新するだけでは、その後のPV向上は望めません。アクセス解析の内容を見て、自分が公開した記事にどれくらいのアクセスが集まっているのか。これを公開直後から数時間、数日、数週間、数か月単位で確認しなければいけません。ただ記事を公開してそのまま、ではなくて、しっかりと検証しましょうってことです。アクセスが少なくてへこむ気持ちはとりあえず抑えて、どの記事にアクセスが集まったかを、しっかりと確認しようってことです。
これ、癖にしてたら、直感的に「ああ、なるほど、こういう記事を書けばPVが増えるんだな」というのが理解できるようになります。ことばで説明できなくとも、書いている本人だけが理解できるレベルで身に付くはずです。そうなればしめたもの、あとはPVを生む記事をひたすら書くだけ、ということになりますね。
このあとがまた難しいんですよ。「PVを生む記事」を書くことが自分にとって楽しいかどうか。これ、すっごい重要です。だって、ブログを継続できるか否かにかかっているのですから。楽しくなけりゃ、ブログなんて続かないんです。自分にとって、「PV」=「楽しさ」になり得るかどうか。僕は、この方程式が当てはまらなかったんです。PVだけを追い求めるなら、50、70、100万と上がっていけばよかったんです。その方法も、知らなくはない。しかし、それって、ブログが続かないんですね。楽しくないからです。
この物語の終着点は「月30万PVをめざす」ですので、そろそろフィナーレなんですけどね。次回あたりで。でも、ブログにゴールはないんですよ。管理人がアカウント消してブログが消滅するか、リアルでお亡くなりになってぱたりと更新が止まるか。それまではブログって続くんです。その中で、やっぱり大切になってくるのは、「ブログって何だろう?」って概念ですね。これに対して、明確に答えられなくとも何かしらのイメージを持って接せなければ、ふとした拍子にデリートしかねないですよ。それだけ儚い存在です。
ですから、各自でブログに対して矜持というか、自負心というか、そういうのを持ってたらいいと思いますよ。適度な距離感を保って、自分の人生の助力となり得るような存在に、ブログをする。時には、逃げ場所にもなる。「月に○○万PV」「月に○○万円」というのも結構なんですけど、それ以上になんというか、切っても切れない存在に置いてやる。そうすることで、長ーくお付き合いできる場所になるのではないでしょうかね、ブログも。
ちょっと長くなりましたね。
次回、最終回です。