羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

臭いおならの原因と改善策

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20160110011220j:plain

今回は少しお下品な話ですが、誰でもこの悩みを抱えているのではないかと考え、まとめてみました。

おならには2種類ある

  • 臭いもの
  • 臭くないもの

前者は腸内の善玉菌がバランス良く存在

後者は腸内の悪玉菌にバランスが傾いている証拠

つまり、おならがくさいということは腸内環境が悪化していると言えそうですね。

善玉菌:乳酸菌、ビフィズス菌など身体に良い影響をもたらす菌

悪玉菌:大腸菌やウェルシュ菌など発癌性物質を生む悪い菌

発酵型

食物中の炭水化物(米・芋類など)や脂肪(各種油)などのセルロース(多糖類)が腸内で発酵、つまり腐ります。この時に生成されるのがメタンガスやCO2です。臭いは酷いものではありません。おなかの調子が良いときに、少し臭いのが出ることがありますが、これでしたか。

食物の分解によって生じるガスというのはほとんど臭気がなく、それは腸管を刺激することで腸の働きを亢進させます。ですので、臭いの少ないおならがよく出る人は、逆におなかの調子が良いと考えましょう♪

腐敗型

これが何より悩ましい。強烈な臭いのするおならです。

これはお腹の調子が悪く消化不良を起こした場合にタンパク質が分解して発生するもので、その内容成分はインドール、スカトール(両方とも悪臭の原因物質)、アンモニア、硫化水素(これらは臭いのはご存じですねw)です。こんなガスを身体の近くで排出すれば、そりゃ臭いに決まってます。他人の側で遠慮なく放出しようものなら、場合によっては傷害罪が適用されるかもしれませんよ。なんせ毒ガスを浴びせているのですからね。

こうなってしまうのはやはり食生活が大きく影響しているようで、肉中心の食事を摂っていると陥りがちです。

これら悪臭のするガスは臭いだけではなく、腸内にため込むことで大腸癌を誘発する可能性もあることに注意です。「臭い!」って笑ってる場合ではありませんね。自分の食生活を本気で見直さねばなりません。

おならと病気

ストレス過多

腸の働きがストレスによって減退し、その結果消化不良を起こしておならが悪臭となります。また、ストレス下では食事が早くなりがちで、ますます消化不良を助長するのだそうです。僕も早食いなので、これは気をつけたい・・・

便秘

大腸内は高温であり、便が長らく貯留すると、いとも簡単に腐敗してしまう。その結果、悪臭を放つガスが大量に放出されてしまうのです。便秘が長期にわたれば、下からだけでなく上(口)から放つ臭気も悪化します。これを解消するためには、規則正しい生活と食事の改善が不可欠でしょう。

憩室炎

これを発症するとおならが臭くなり、出血や腹痛をともなうこともある。出血は前述のとおりであり、早急に病院を受診しましょう。憩室炎とは大腸の壁にぽこっと小さな部屋が形成されて、そこが炎症を起こすものです。こんなものを抱えてたらおなら以前に腹痛で受診せざるを得なくなるでしょうが(笑)

大腸癌

大腸にできた癌細胞が壊死すると腐敗臭を生じるそうです。また、出血すると血の臭い(独特のヘモグロビン(鉄)臭ですね)が腸内に溜まり、それが放出されることでものすごい悪臭となって放たれるそうです。

これは僕の知識からですが、大腸で出血した場合にはおならよりも明らかな兆候として「下血」「タール便(真っ黒い便)」があります。これを確認した場合は、すぐに大きな病院を受診することをおすすめします。

また、このことを鑑みると、自分の排出した便を毎度確認することは大変重要なことである、ということがわかってもらえるでしょうか。汚いものかもしれませんが、自分の健康を知るためには体外に排出されたものをしっかりと直視しましょう。

ヒ素中毒

ニンニク料理を食べた覚えもないのにニンニク臭の強いおならが出たり排便をしたりする場合は、ヒ素中毒の可能性もあります。日常生活でヒ素を摂取してしまうことは、意図しなければ少ないでしょう。つまりこれは故意に摂取させられている可能性もあるということ。恐怖心を煽るつもりはありませんが、知識としてあってもいいのでは(笑)

なお、ヒ素中毒は爪にも典型的兆候が現れることが知られています(白線や白斑など)。

 

いかがでしたでしょうか。

これを見れば「臭い」だけでは済まないことがわかりますね。

腸内環境を整えることは美容と健康にも不可欠です。腸内からのサインを見逃すことなく、健やかに生活したいものですね♪

 

こちらはベストセラーの医薬部外品です。

あまりにも便秘が続くようであれば、力を借りても良いかもしれませんね。 

 

追記

2017年1月14日

相も変わらずの臭い生活なんですけど、顕著に臭くなる場合がわかりました。

 

「肉を食べるとオナラが臭い」

 

これは間違いないです。牛・豚・鳥に関係なく臭くなります。鶏むね肉(脂抜き)を中心に食べてますけどそれでも臭いです。あとは

 

「ヨーグルトを怠ると臭いが増す」

 

腸内の善玉菌に影響しているものと思われます。

もし、僕がオナラの臭いを完全にシャットアウトするならば以下の方策を取ります。

 

「肉を食わず野菜中心の食生活でヨーグルトを食べる」

 

これですね。もうこれしかない。

あくまでも管理人という個体の場合の対策法なので参考です。どうも、肉を食べてもオナラが臭くならない人もいるようですから。体質なのでしょうね、羨ましいです。

 

出典サイト