H27~H28にかけて、にわかに独自ドメインへ移行するブロガーが周囲に大勢いました*1。「独自ドメイン、良いんじゃない?」なんて漠然と考えていた当時ですが、今となってはこう考えます。
独自ドメインのデメリットも知っておこう!
- ドメイン
- 独自ドメインと無料ドメイン
- 各サイトで謳う独自ドメインのメリット
- メリットへの多数の疑問
- 最大のメリットは引っ越し
- ノリで移行しないほうが良いです
- 精神論が大きい気がします
- デメリットまとめ
- 後記
- (追記)無料ドメインではアドセンスに登録できない模様
※記事内での記述は全てはてなブログで例えています、ご容赦を。
ドメイン
インターネット上の住所みたいなものだよ。ドメイン登録機関に登録することにより利用することができるようになるんだ。重複する住所がないのと同じで、ドメインも世界に一つしかなくて、同じドメインは存在しないんだ。
いわゆる"URL"アドレスです。
ページ毎に独自の住所を持っている、ということですね。
当たり前のことですけれども、重要です。
独自ドメインと無料ドメイン
http://○○.●●●
○○.●●●の部分を
自分(有料)で用意した:独自ドメイン
無料で作成した:無料ドメイン(例 はてなドメイン)
当サイトは独自ドメイン。
独自の部分が"www.pojihiguma.com"です。
はてなのものだと"www.pojihiguma.hatenablog.com"などとなります。
サーバーははてなブログで借りており、そこにお金を支払ってはてなブログProを利用して運営しているのです。
ドメイン(住所)+サーバー(ブログサービス)=自分のブログ
独自ドメインの取得や設定方法はこちらの記事に譲ります。
各サイトで謳う独自ドメインのメリット
①自サイトを完全に管理できる
②SEO的リスクなし
③SEO的ドメイン競合なし
①はてなが潰れたら自分のサイトも潰れてしまうけど、独自なら生き残れる
②はてなドメイン事体がペナルティを受けると、同じドメイン内の自サイトの評価が落ちるが、独自ならそれを回避できる
③同一ドメインのインデックス制限上、はてな同士の競争で厳しくなるが、独自なら競合がいない
①SEOに有利
②ドメイン内に競合コンテンツがない
①アドレスが短くなってサイトテーマに沿う、拡張子(.○○の部分)もサイトブランディングにできる
②先述〈SEO的ドメイン競合なし〉に同じ
①サイトが無くならない(先述〈自サイトを完全に管理できる〉に同じ)
②URLを変えずに引っ越し可
③SEOに有利(先述〈SEO的ドメイン競合なし〉に同じ〉
④信頼性が高まる
⑤URLが短くなる
⑥専用のメールアドレスが使える
⑦資産になる
以上、参考。
メリットへの多数の疑問
はてなが潰れるかもしれない?
潰れる可能性は0ではありませんが、今すぐに潰れるとは思えません。
独自ドメイン移行の斡旋記事は、ここを謳うサイトが多いですけども、現実味がありませんよ。現時点でリアルにサービス終焉を思い描ける人は、どれくらい存在するのでしょうね。
普段、沈みかけているサービスでブログを書いているとでもいうのですか?
はてなブログには安定感すら感じますが...
SEOに有利だって?
生まれて間もない赤ん坊のようなドメインと、実績のあるはてなドメイン。どちらが検索エンジンから見て評価が高いかは一目瞭然、はてなドメインですよ。
検索エンジンの上位にインデックスされやすいのは、間違いなく独自ドメインよりはてなドメインです。無料ドメインに打ち勝つ独自ドメインは、かなり高評価でなければなりません。
自分で被リンク稼いでコンテンツ練り上げて長期的にサイトを成長させたい!という気構えのない人は、独立を考えるのは無謀です。身の丈に合っていません。
ペナルティで全体の評価に左右されるって?
無料ドメインがペナルティを受けるとそれに乗っかった自サイトもペナルティで評価が下がる!とおっしゃるサイトも多数ありますが、それらのサイトにどれだけの価値があるのでしょう。
まさか、自分のサイトが、無料ドメイン全体の評価よりもずっと高い評価を受けているとでも考えているのでしょうか?
ペナルティなど具体性のないアクシデントのことを考えるよりも、無料ドメインの力で上位にインデックスされている恩恵に感謝でもしたほうがずっと健全です。
ーー
「独自ドメインにしたらSEO的に有利!アクセスが伸びて良いことばかり!」なんて嘘ですから。努力が軽減されることなどありません。
1ページに同一ドメインで2記事までしか表示されないって?
1ページ目に3記事もインデックスされてますよ。2記事しかインデックスされない、などという誤った情報に翻弄されないでください。
はてなドメインで競合が多い少ない以前に、コンテンツ内容がダメダメなんじゃないですか、上位表示されない記事は(-_-;)まずはそこでしょう...
URLが短くて済むって?
はてなドメインでも"hatenablog"という、たった10文字が付加されるだけですよ。
jugemjugemgokounosurikirepaipopaiponoshu-ringan←こんなへんてこな文字列がアドレスに付加されるなら考えますけれども。
たかが"hatenablog"が付加されるだけで、そこまで神経質にならなくても良いのでは・・・
最大のメリットは引っ越し
調べてみて感じたメリットは「引っ越し」ですね。URLを変えずにブログサービスを変えられるのは大きな魅力です。
ブログ運営も長期に渡れば、色々なしがらみでサービスを抜けたくなることもあるかもしれません。引っ越しを余儀なくされることもあるでしょう。でも、引っ越してしまうと固定の読者を失ってしまう...
こんな時に住所を変えずにシステムを変えることができるというのは十分なメリットです。
「長くブログを続けていこう」と真剣に考えている人にとってはの話ですが。
ノリで移行しないほうが良いです
お金もかかるし、ドメインの評価も下がる。アクセス数も一般的には落ちます。はてなドメインには勝てません。
それでもあなたは独自ドメインに変えようというのですか?
先述しましたが、自分でサイトを作りこんで、評価を受けて育てていきたい!くらいの気構えがないと、ノリなんかで独自ドメインにしてもメリットはありません。むしろデメリットが際立つでしょう。
なんでもかんでも「独自ドメインひゃっほー!」なんて周りに流されるのは良くないです、実費を払ってデメリットを受けていることを忘れないでください。
周りもちやほやしますからね、「独自ドメインおめでとう!」とか。それで余計に冷静さを失っている部分もあろうかと存じます。「おめでとう」っていう人は言いっぱなしで楽ですよ、その後の責任なんて負いませんからね。
アクセス数減や評価振り出しなどで苦労するのは、ほかでもない、切り替えた本人です。
精神論が大きい気がします
僕はブログ開始から約1か月で独自ドメインに切り替えています。当時はこのようなメリットやデメリットなどあまり良くわからずに「独自ドメイン、かっけぇ...!」なんて己惚れながら設定したものですよ。
SEO的にも全然有利になりませんし、独自ドメインというのは芽が出るまでは長い戦いになる。このことを知ったのは切り替えて数か月後のことですよ。
ですので、この時点で「周りが独自ドメインだから、私も」なんてのぼせている人に警鐘を鳴らしたかったのですよね。金をかけてアクセス数落としたいのかお前は、ちょっと待てやwと...
それでも僕は独自ドメインの「独自」に魅力を感じます。親のはてなから離れて、評価が落ちようとも自分の力だけでWEBを航海していく気構えをここで示せるのかな、と。要するに精神論です(笑)
どこぞのサイトでも「独自ドメインて、どこかかっこいい」とおっしゃってる方もいて、これはすごく理解できましたね。メリットなんてそんなに無いのですけれどもねぇ。
デメリットまとめ
独自ドメインへ切り替えると
- アクセス減(一般的に)
- ドメインが再評価となる(実績引継ぎは可能だが完全ではない)
- SEO的アドバンテージにはならない
- お金がかかる
独自ドメインへ移行しようか迷うくらいなら、無料ドメインで継続したほうが無難です!
※補足
無料ドメイン時代に実績があって、その実績を上手に引き継げたユーザーは独自ドメイン移行後もアクセス数が落ちない、またはすぐに復活するケースがあるようです。ですが、これは間違いなく珍しいケースです。誰でもこのように上手くいくとは考えないでください。
大体の人は評価が下がってアクセスも落ちます!
自分のサイトがどのような軌跡を辿ってここまで来たのか振り返って、その実績を反映させ、再評価されて持ち直す自信はありますか?たといあったとして、独自ドメインへ移行しても、それが上手くいく保証はありません。よく考えて移行することをお勧めします。
後記
「え、あなたが独自ドメインに移行するの?メリットは何?」っていう案件が僕の中で多発したため、このような記事作成に至りました。懇意になると、なかなかあけすけに伝えられないことが増えますからね。
「周りがやっているから」というバイアスで物事を判断しないで、自分で色々と調べた結果、メリットやデメリットを知ったうえで舵を切ってほしいですね。経験者に相談してみてはいかがですか?
「独自ドメインに切り替えたほうがいいでしょうか?」とでも聞いてみればどうでしょうか。うがつ人に聞くのが良いでしょう、包み隠さずに本心を伝えてくれる人に相談するのが理想です。
重要ですよ、自サイトの住所を決めるのですから。
(追記)無料ドメインではアドセンスに登録できない模様
ブックマークコメントなどを見て気になったので調べてみたところ、現時点(H28/4/4)で無料ドメインではアドセンスに登録できないようです。
具体的には「初期の登録画面でエラーになる」とのこと。
「IEでNG、Chromeならいけた」など不確定な記述も見られますが...もしこれが仕様であるのなら、最初から独自ドメインで臨まないとアドセンスを利用できない!ということになります。
マネタイズを考えるのであれば、最初から腹をきめて、独自ドメインありきで臨む必要があるのかも。レンタルドメイン時代にアドセンス審査が終わっているユーザーは幸運ですね。
*1:はてなブログの一部界隈にて