パワーハラスメント(以下パワハラ)と指導の境目について、グレーな部分が往々にしてあり難しいなと感じる管理人が、過去のパワハラ事例をまとめて所見を述べます。
「パワハラは本人の自覚がないケースがほとんど」を追加しました。
まず、パワハラの定義について触れます。
パワーハラスメントとは
(和製語power harassment)職場で上司がその地位や権威を利用して部下に行ういじめや嫌がらせ。パワハラ。
広辞苑第6版より
ここではハラスメントに該当する要件として「上司がその地位や権威を利用して」と定義していますが、厚生労働省は過去(2012年)に
上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれる
(上記は内容一部)という定義を提案しています。さらに同省は以下のような典型例を示しました。
・暴行・傷害(身体的な攻撃)
・脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃)
・隔離・仲間外し・無視(人間関係からの切り離し)
・業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害(過大な要求)
・業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと(過小な要求)
・私的なことに過度に立ち入ること(個の侵害)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000021i2v-att/2r98520000021i4l.pdf
次は過去のパワハラ事例からいくつかを箇条書きにして書き出してみましょう。
過去に自殺者を出した深刻な事例(一部)
秋田県警にて
- 48歳男性警部
- 上司の副署長から大声で叱責を繰り返される
- 2005年2月に自殺
- 元副所長を本部長訓戒処分
日本経済新聞 2014年3月2日より
日研化学(現・興和創薬)にて
- 男性会社員
- 自殺
- 東京地裁が初の労働災害認定(原因は上司の暴言にあった)
- 労働基準監督署が労災として認めなかったため争われていた裁判
- パワーハラスメントに起因する自殺を労災と認めた初の司法判断
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail6?id=37800
前田道路にて
- 当時43際の男性社員
- 上司に何度も呼び出され「この成績は何だ」「会社を辞めれば済むと思っているんじゃないか」などと叱責
- 自殺
- 労働基準監督署は、これを労災と認定
- 自殺した男性は、下請け会社への未払いの工事代金まで家計から穴埋めしていた
読売新聞2005年10月28日より
大東建託にて
- 当時42歳の男性社員
- 担当したマンションの建築工事における損失の一部約360万円を自己負担するよう会社側から強要
- 精神的に追い詰められて自殺
- 遺族が損害賠償を求め同社を静岡地裁に提訴
- 労働基準監督署(静岡県島田市)は労災を認定
共同通信2009年11月24日より
飲食店チェーン「サン・チャレンジ」にて
- 店長として勤務していた当時24歳の男性
- 1日当たりの勤務時間が12時間超過
- 休暇もほとんどとれず
- 上司から暴言や暴行を何度も受ける
- 自殺
- 遺族が会社や上司を提訴
- パワハラ等以外の原因は認められないとした上で、サン・チャレンジに対し約5,800万円の支払いを命じる
毎日新聞2014年11月5日より
警視庁蒲田警察署にて
- 地域課の男性巡査長
- 署内のトイレで拳銃で自殺
- 上司の男性警部補が「身の振り方を考えろ」などの暴言を吐くなどして辞職を強要していた
- 警部補を減給処分
- 当時の地域課長や署長についても訓戒や口頭注意の処分
毎日新聞2014年4月22日より
福島県警にて
- 捜査2課課長補佐の51歳の男性警部と、その上司である指導官の52歳の男性警視が相次ぎ自殺
- 県警が調査、当時課長である45歳の男性警視が「小学生みたいな文章を作るな」「あんたは係長以下だ」等の暴言を浴びせていたことが判明
- 当該課長を戒告処分、県警警務部付に更迭
毎日新聞2014年6月27日より
所感
今回挙げた事例以外についても一瞥してみましたが、小学生のいじめがエスカレートしたような幼稚な内容も見られます。が、うつ病になったり退職に追い込まれる人が多数いることを考えれば深刻な問題ですよね。
それにしても、警察内部のパワハラについては処分が総じて甘い気がします。これで懲戒免職にならないのは、いかがなものでしょうか。外部から見えにくい閉鎖的な環境だからこそ、このようなことが頻発するのでしょうが、遺族の感情を鑑みると、これが妥当な処分とはとても思えないのです。どのような組織であろうが厳正かつ公正に対処して頂きたいものですね。自衛隊や海保、消防なども然りですよ。
難しいと感じるのは「指導」との境目ですね。金銭を強要したり暴行を加えるのは論外であるにしても、指導側が叱責だと考えていた行為が受け手側にはパワハラととられることも十分に考えられます。こうなると教えるにしても防衛線をどこかにはらなければ、身を滅ぼすことに繋がりかねないなと。
労働者は弱い立場であり、それが法律や司法によって守られる社会であるべきなのは言うまでもないです。壁の中、組織の中で不可視な場所において立場上の優位さを振りかざして人を追い詰める権利などは、誰にもないのですから。ただ、守られた労働者がそれを盾にして逆手にとるような形で会社側に恣意的に損害を生じさせる権利もまた、認められていないわけです。
雇用側と被雇用者側の権利の境目で、人命が散るような最悪の事態に陥らぬような妥当なラインを探っていく必要があるのかもしれないですね。
ちなみに、僕は新人に対して大声で叱責するような指導はしません。また、箴言するにしても第三者の目のないところでマンツーマンで本人に伝えるようにしています。自分の身を守るという意味ももちろんあるが、ネガティブに追い詰めても指導側、被指導側のどちらにもメリットがないと考えているからです。
時代の変化はあるようで「昔は厳しかったんだぞ」なんていうおじさんもたくさんいますが、何を言っているのか、何を伝えたいのかすら良くわからりません。「昔がどうだったから、今もこう、というのは理論が破たんしていますよ」なんて心の中で思いますが、毎回しまい込んで愛想笑いして終了です。おじさん、今は下手に厳しくするとパワハラになって事件になりますよ。
パワハラは本人の自覚がないケースがほとんど
同僚の頭にマヨネーズや七味唐辛子をふりかけ「ハゲじじい!ヅラをとれ」 パワハラ認定部長、諭旨解雇に : キニ速 https://t.co/9w2SgIufdj
— 羆 (@poji_higuma) 2016年8月31日
朝っぱらから酷いニュースを見ています。
【衝撃事件の核心】頭に七味唐辛子、頭髪薄い同僚に「ハゲじじい」 パワハラ認定部長、怒りの〝反撃〟提訴の行方(1/4ページ) - 産経WEST
ソースはこちら。振りかけたのはマヨネーズですけどね。
簡単なまとめ
- 解雇されたのは40代の超出世コースエリート
- 日頃のパワハラが酷い(机をたたく・ロッカーを蹴る)
- トドメは宴会の席で同僚の頭にマヨと七味をふりかけ「ハゲじじい!ヅラをとれ」
- 本社に呼び出されコンプライアンス担当者に嫌疑を告げられる
- 「俺は部長だ!」「パワハラの自覚はない」「宴会の席はハゲ同士のコミュニケーションだ」
- 論旨解雇で会社をクビに
- あらぬ嫌疑だ、事実無根だ許さん→地裁に提訴←イマココ(´・ω・`)
清々しいほどに酷いですが、こんなのは職場に結構いるのですよね。なまじっか仕事ができるものだから、専横状態になっても誰も文句を言わないのですよ。んで日本人特有の忍耐精神を発揮するじゃないですか。そうするとさらに「俺は仕事ができる!どんなことをしても許される」というふうにどんどん歪んだ精神構造になってゆくのです。
パワハラ+セクハラ
上司→部下へのハラスメント行為なので基本的にパワハラで間違いないと思うのですが、宴会の席で髪の薄い人にそれをネタに攻めるというのは+セクハラだと思うのですよね。身体の欠点をあげつらって酒の肴にするとか、言語道断です。被害者の性別に関わらず、こういったことを平気でいう人や虐めのネタにする人は、徹底的に糾弾すべきです。
こういうのは小中学校のうちに卒業してもらいたい。まだ未成熟な閉鎖的空間で同級生に言い放つような純粋な馬鹿はまだ諭し甲斐がありますが、社会人、しかも部長という多くの人を束ねる立場の人がこんなことを日頃から平然とやるなんて、もうどうにもならないですよ。クビで正解です。
まだ懲戒解雇じゃなく諭旨解雇で済んだだけでも奇跡だと考えてください。これ、社内で済ませているからこの程度の措置なわけで、被害者個々人が訴えた場合、この人はクソミソにやられて社会から抹消されると思いますよ。あろうことか「事実無根」などと述べて地裁に提訴とか、逆切れにもほどがあります。こんなことをしてたら本当に個別に訴えられるのも時間の問題じゃないかな・・・
死んでからじゃ遅いですよ
いやほんと、死んでからじゃ遅い。パワハラで攻められた人の心の傷は、あなたが解雇されることで時間が経てば癒えるかもしれません。しかし、もし相手が自殺なんてしようものなら、十字架を一生背負って生きていくことになるのです。お金を払えば済む問題ではありませんよ。相手のご家族が遺族に変わるのですから。
心の傷だって、いちど壊れてしまえばあとは一生付き合っていかねばならぬもの。こういう人の繊細な感情、傷つく心というのを慮れない人が部長などになるべきではないのですがねー。
人間性って大事
やっぱ仕事ができると、こういうことを黙殺する閉鎖的な社会なのだと思います。ですが、今回のようにやったことを被害者一同がしっかりと記録して、本社の然るべき部署に訴えたことには賛辞を述べたい。よくぞ我慢し続けないで事態の打開を図ったものです。素晴らしい。
本社のコンプライアンスがしっかりとしているならば、しっかりと対応してくれるのでしょうけど。本社自体が駄目ならばそもそもそこは避けるべきブラック企業なのであって、自分から早いうちに身を引くことも考えねばなりませんね。社内でどうにもならないのでしたら、弁護士に相談するなど外部に助けを求める必要があるのかなと。
それにしても人間性って大事ですね。人の上に立つには聡明で業績が高いことは大事なのでしょうけど、部下をマネジメントする立場なのだからもっと人間性にも焦点を当てた評価をしていくべきだと思うのです。社内の評判などにも重きを置くべきではないですか。
それにしてもこの人、この期に及んで「事実無根」ですか。聞いてあきれます。毛根無根かもしれませんが、事実は積み重なっているのです。たとえふりかけたのが七味じゃなく一味だろうが、マヨネーズじゃなくソースだろうが、意味は一緒ですよ、味は別かもしれませんけど。逃げられると思わないでください!
提訴したところで復帰できるとか甘すぎます!神罰を受けなさい!
追記
【今週の注目記事】頭に七味唐辛子、頭髪薄い同僚に「ハゲじじい」 パワハラ認定部長、怒りの“反撃”提訴の行方(1/4ページ) - 産経WEST
追っかけ記事が産経WESTさんから出ているので紹介します。
どうもこの元部長、パワハラをしていたという自覚はなかったようですね。「そんなつもりはなかった」「コミュニケーションだ」と。
ふーむ、これってどうなんでしょう。密室で、当事者が二人しかいない場合であらぬ嫌疑をかけられる謀略ならば、このような主張をしっかりと精査する必要はあるでしょう。しかしながら、今回のケースは多くの人が粗暴な振る舞いを目撃してしまっている。これでは「反撃」も虚しいものにおわるのではなかろうかと。
で、本人の自覚がないという数多のパワハラケースについて、知り合いの元人事を担当していた人に聞いたところ「自覚がないケースがほとんど」つまりその気でやったわけじゃないのに訴えられた!という驚きの方が大きいようなのですね。
自分ではそのつもりはない・・・この主張は今はまかりとおらない。何よりも優先されるべくは「事実」であり、自分がどう考えてようと問答無用で首になる、それを解っているかどうかがポイントでしょう。
難しい部分はありますよね、相手が「嫌だ」と訴えればそれがすべてパワハラ認定されてしまうのであれば、上司も指導との境界線を探るのが困難になり、結果的に消極的な人材育成しか行えなくなる。労働者の権利を守ることは肝心かなめではあるにしろ、歪んだ法の解釈は避けねばなりませんよね。
今後も、人の心で成り立つ社会における適正なあり方を、法制も含めてしっかりと考える必要があるのかもしれません。
パワハラを感じた4割が「何もしない」
職場でいじめや嫌がらせなど、いわゆるパワーハラスメントを受けたことがあると感じた人のうち、およそ4割は、解決に向けた行動を取ることができなかったことが厚生労働省の調査でわかりました。
厚生労働省が去年7月、20歳から64歳の働く男女、1万人を対象にインターネットを通じて調査したところ、過去3年間にパワハラを受けたと感じた人は、32.5%に上りました。
パワハラの内容は複数回答で、暴言や脅迫などの「精神的な攻撃」が54.9%、業務上明らかに不要なことの強制など「過大な要求」が29.9%、仲間はずれや無視など「人間関係からの切り離し」が24.8%でした。
一方、パワハラを受けたあと、「何もしなかった」人は40.9%に上り、その理由を複数回答で尋ねたところ、「何をしても解決にならないと思ったから」が68.5%、「職務上不利益が生じると思ったから」が24.9%でした。
厚生労働省は、「企業側は結果を重く受け止めて、パワハラを申告しても不利益がないことを社員に丁寧に説明し、実態の把握に努めてほしい」としています。
日本人が慎ましいことを逆手にとって、「嫌がらせ行為をしても反撃してきたり内部告発はどうせできないに違いない。今日もいびってやるか!」的発想の人も多そう。許せない。
やられるほうもやられるほう。やっぱり日本人気質で引っ込み思案、遠慮や辛抱が美徳となる文化。嫌がらせ(と感じたもの)を受けた際に何もしない人の実に多きことよ。
なーんて偉そうに書いてますけど、もし僕がパワハラ受けても、やっぱり
「何もしない」
んだろうなぁ。はい、ヘタレです。
理由はそうですね、何かしても変わらないから、というのは確かに大きいかもしれませんね。次いで職務上の不利益・・・というか自分がさらなる不利益をこうむるのが嫌だから。みんな自分が可愛くて可愛くて仕方ないんですよね。
でもさぁ、病気になるくらいパワハラ受けたら、さすがにボイスレコーダーと日記帳を常備して、内部告発及び訴訟に備えますよ。当たり前じゃないですか?
けど、これが「当たり前」と思ってるのは僕の尺度であって、ほかの弱い人はただただやられて病んでフェードアウトして社会の闇に葬られる場合だってあるわけです。ここらへんを救うために、世間全体の風潮や社会システムの変更が必要なんだと思います。