ポジ熊です。
かつて2chまとめサイトを運用していた際に「にほんブログ村」及び「人気ブログランキング」に参加していたことがあります。
人気ブログランキング - ブログ検索とカテゴリのブログポータルサイト
カテゴリに登録して、サイトに設置したバナーをクリックされたり、カテゴリページから訪問者を獲得してランキング表示する。要するにアクセスを集めるシステムです。
ご覧の通り当サイトはどちらのバナーも設置していません(未参加)。その理由などを、他のサイトを参考に少々語ります。
アクセスが少なすぎる
「アクセスを集めたい」
バナーを設置する目的の多くはこれでしょう。
ブログ開始初期は零細な期間が続くことがほとんどですので、そこで少しでもアクセスがあれば心強い。これは理解できます。
ただ、その規模が問題ですね。設置しても1日に2~3の訪問者であれば、果たしてアクセス目的で設置している意味があるのかどうか。
かつての運営サイトにこれを設置していた時は、その恩恵を感じることはできませんでした。なにせアクセス数が少なすぎるのです。そのうちに検索エンジンからの訪問者が増え始めて、いつのまにか形骸化していました。
7,000PVちょっとでした。(設置当初~11月末の半年間)
ブログ村を利用してのメリットは「新規ユーザーを獲得できる」
この新規ユーザーの数は45人でした。1ヶ月に45人と考えるとブログ立ち上げ当初はかなり嬉しい数値かなと思います。
具体的数値を出している数少ないサイト様から引用させていただきました。
半年で7000PVということは1か月に1000PV少々、1日30~40PVといったところでしょうか...?
新規ユーザーの獲得、とはいっても月に45人というのは、恩恵とは思えません。なにもバナー経由じゃなくても新規ユーザーは獲得できますからね。SNSでも、検索エンジンでも。
月に万のPVを生むような劇的な効果は望むべくもなく。目指すところがどこなのかにもよりますけど、少なくとも僕が目指したい場所への補助にはなり得えないのですよね。
※ランキング1位で1000PV/日を得られるとかなんとか、小耳にはさんだことはあります。ただ、バナーを漫然と設置して達成できるものではないのでしょうし、1位を維持する苦労もあるでしょう。
バナー設置のコスト
ランキングサイト運営者の利益ありきで、このようなシステムが組まれていることは想像に難くありません。
登録者が自分のサイトのどこかにバナーやランキングリストのウィジェットを設置してくれて、そこからアクセスを吸い上げられるのだからこれほど楽なことはない。ウハウハです。
翻って、設置したサイトに起きる現象は・・・
私個人はブログランキングに関してもっと大きなデメリットがあると考えています。これは将来的に起きるかもといった曖昧なものではなく、現在進行形で起きている具体的な問題です。 それが、「読者の動線の破壊」問題です。
ブログランキングへの登録はメリットよりデメリットが多いからやめた方が良い話 - Cognitive Dissonance
記事の末にバナーを設置して「クリックお願いします」で自分のサイトを離脱していく「動線の破壊」が発生。
サイト滞在率を上げるためにおすすめの記事や関連記事設置したりカスタマイズ頑張ってるのに、設置したバナーで他所のサイトにジャンプされる。それでいて、得られるかアクセスが微細というのはマゾすぎる...
ブログ村設置のデメリットはページ表示が遅くなる事なのです。
さらに読み込み速度まで遅くなるという。
読み込み速度はSEOに影響すると言われています。ブログ村でうたうメリットに「検索エンジンに上位表示されやすくなる」というものがあります。やや矛盾しているような気も・・・
精神的な要素が強い
ブログを始めて間もないころに少しでもアクセスを得られたことに勇気づけられた!だとか。同じカテゴリのサイト運営者さんと仲良くなれた!だとか。目に見える数字よりも精神的支柱にブログ村等が機能したことで、設置を推す人も少なからずいるのではないかと想像します。
今回のテーマで書いているサイトを巡ってみると、アクセス数のメリットよりもこういったスピリチュアルな理由を挙げる人がすごく多い。
検索上位表示されやすいというメリットも、結局はデータで示せる人がいません。なので、この恩恵を前面に押し出すことはそもそもできないのです。アクセス数も然りですよ、雀の涙程度の数字を伝えても興ざめなのでしょう。
信じる心と一緒で、とらえどころがないのかもしれません。良い人には良い、駄目な人には駄目なシステムである。決定的な良し悪しを断じることはできない。ですので、この記事でも「僕は」デメリットが強すぎて参加していない、このことを伝える以上の意味は持ちません。
初期にアクセスを集めるためには?
もし、僕がにほんブログ村やブログランキングを使わないで初期の閑散期を乗り切るとしたら・・・
- はてなブログで始める
- ほかのブログを積極的に訪れて読む
- しっかりした自己紹介を書き上げて定期更新する
- 始めからTwitterアカウントを作成して記事の更新をツイートする
- 同じ趣味やカテゴリでブログを書いてる人をフォローする
これだけでランキングサイトの微細アクセスなどは簡単に吹き飛ぶのではないかと。
ブログサービスを限定したのは、はてなブログは初期からも新着エントリーで訪問者が訪れやすいシステムになっており、交流しやすいサービスだからです。まぁ、今使っているから贔屓目もありますけどね!
これからブログを始める人は参考にしてください。なお、プロフィールの下りは結構重要です。
検索エンジンでも同サービスからでもない謎の微細アクセスにブログ継続のモチベーションの拠り所を見出すよりも、ブランディングやSNS連携、定期更新で1人でもファンを増やした方がアクセスが増えます|д゚)
おわりに
いやー、しばらくランキングサイトに関してノータッチだったから、現状はどうなっているのかな?という興味本位で色々と調べてみました。
まだバナーを設置しているサイトさんも知り合いの範囲内では結構いらっしゃる。アクセス解析でランキングサイトからの流入がどの程度なのか、検証してみてほしいですね。検索流入やSNSと比較して、ランキングサイトのアクセスはどの程度のものなのか、また、バナーを設置して現状を維持する必要があるのかどうか。
先述のとおり、数字だけではなく心の拠り所として設置している方もいらっしゃるのでしょうし、一律に「外した方が良い」とは言えませんけど。設置することで被るデメリットも勘案して継続するのが良いのではないかなぁと思うわけですね。
以上、私見でした。